学年

教科

質問の種類

理科 中学生

図2と図3はどちらも質量が3.2ニュートンなのになぜ Bは浮いててAは沈んでいるんですか?

WA 【重要】 14 図1のように,底面積が20cm,高さが6cmの直方 体で,重さが3.2Nの物体Aをニュートンばかりにつるして ゆっくりと水槽の水に入れ、物体Aの一部が水面より上に出 ている状態で静止させた。 このとき, ニュートンばかりは 2.2Nを示した。 図1の状態からさらにニュートンばかりをおろしたとこ ろ、図2のように物体Aの全体が水中に入った。 このとき物 図2 体Aは水槽の底についておらず, ニュートンばかりは ONより大きい値を示した。 また, 1辺が7cmの立 方体で, 重さが3.2Nの物体Bを静かに水槽に入れた ところ、図3のように水に浮いた。 次の問いに答えな [福井改] さい。 (1) 図1のとき, 物体Aにはたらいている浮力の大き さは何Nか。 (2) 図2と図3のとき, 物体Aと物体Bにはたらく 浮力と重力を、 右のように a, b, c, d と表す。 a とb,cとd, bとdのそれぞれの大小関係はどの ようになるか。 次のア~ウ, エ〜カ, キ~ケから それぞれ1つずつ選び, 記号で答えなさい。 aとb P. a> b 1. a<b ウ.a=b cとd I. c>d オ.c<d カ.c=d bxd #. b>d ケ.b=d クb <d [□] [アドバイス 13 水面に浮いている物体にはたらく 重力と浮力の大きさは等しい。 図 1 2.2N 物体A a- b- 物体A ニュートン ばかり 物体A 図3 水槽 物体B 物体B 3217 力の矢印の長さは、力の大きさを 正確に表したものではない。 a・・・物体Aにはたらく浮力 b・・・物体Aにはたらく重力 c・・・物体Bにはたらく浮力 d ・・・物体Bにはたらく重力 14 (2)物体にはたらく浮力より重力が 大きいと, 物体は水中に沈んでいく。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

4番と5番がわかりません 解答はエ ウ エとなっています

次の実験1,2について, あとの1~5の 〔実験1〕図1のような装置をつくり, 電源のスイ ッチを入れてU字形磁石にはさまれたコイ ルに電流を流したところ、コイルは←の向 きに動いて静止した。 [実験2] 図2のような装置をつくり。 コイルを の向きに動かしたところ、検流計の針が一 側に振れた。ただし,検流計の針は一端子A から電流が流れ込むと-側に振れるものと する。 1.図1で,コイルのP点のまわりにできている電 流による磁界として最も適切なものを次のア~エ から1つ選び, 記号で答えよ。 ア A P. A B エ A えなさい。 図1 A B 図2 dea. Y 木の棒 B 形磁石 木の棒 Z DEL 495 8 電源装置 Ge+ INIT ZAJA X 抵抗 島島島島+税] OT 電流計 + 検流計 B 50 B 2.実験1で,次の (1), (2) のようにして電流を流したときのコイルの動きとして最も適切なものをあとの ア~カからそれぞれ1つ選び, 記号で答えよ。 (1) 抵抗が大きくなるように, クリップXをずらす。 (ほかは変えない) (2) U字形磁石のN極が下になるように置き, クリップY, Zを反対につなぐ。 (ほかは変えない) ア. 図1と同じ向きに同じ距離だけ動く。 図1と反対向きに同じ距離だけ動く。 ウ.図1と同じ向きに大きく動く。 カエ 図1と反対向きに大きく動く。 図1と同じ向きに小さく動く。 カ 図1と反対向きに小さく動く。 3.実験2のように, コイルの中の磁界が変化して電流が流れる現象を何というか。 4.実験2の装置で,コイルをいったん矢印の向きに引き出しておいてから, U字形磁石に近づけて磁石 の中で止めたときの検流計の針の動きとして最も適切なものを次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。 ア. -側に振れて, そこで止まる。 イ. -側に振れてから0に戻る。 ウ.+側に振れて、 そこで止まる。 エ.+側に振れてから0に戻る。 5.実験1と実験2でおきた現象を利用したものを次のア~オからそれぞれ1つ選び,記号で答えよ。 ア 電熱器 イ. 乾電池 ウ. 電動機 才. 放電管 エ . 発電機

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題(5)が解説を見ても分かりません。 解答は90cm/sです。 解説は pからqまで10打点なので、時間は0.2秒間。 この間に9.0×0.2。平気ゆの速さは18.0÷0.2=90cm/s 解説を見ても分からないので具体的に教えてくれると嬉しいです。

4 でる! 実験・観察 図1のように、斜面とそれに続く水 図1 平面がある。1秒間に50回打点する記録タイマー 用のテープをとりつけた台車を, A点から静かに はなして走らせた。 図2は、このテープの最初の 部分を除いたあと,5打点ごとに切りとり、順に並 べたものである。次の問いに答えなさい。 ただし, 摩擦や空気の抵抗は考えないものとする。 (1) 図2の縦軸はテープ片の長さを表している。 横軸は台車の何を表しているか。 [ ] (2) それぞれの記録テープの長さは,台車が何秒 間に移動した距離を表しているか。 [ 図2 [cm〕 9.0 6.0 3.0 イはたらく力の大きさは常に一定である。 ウはたらく力の大きさは,しだいに大きくなる。 エ はたらく力の大きさは,しだいに小さくなる。 台車 B & L 記録タイマー ] (3) BC間を動いているときのテープは,a~hのどれか。 すべて答えよ。 A p -• ● ● . a bcde f . . ● bo テーブ O O 197 ] 知識・理解 (3) のときの台車は、何という運動をしているか。 [ (5) 知識・理解 図2で点pを打点してから点qを打点するまでの台車の平均の速さは, 何cm/sか。 ] [ ] (6) 知識・理解 台車が斜面を下っていくにつれて,台車にはたらく斜面方向の力の大き さはどのようになるか。 次のア~エから選べ。 ア はたらく力の大きさは常に0である。 [ 思考 斜面の傾きを大きくして同じ高さから台車をはなすとき, 台車が水平面上 (7) を走る速さは図1のときと比べてどのようになるか。 次のア~ウから選べ。 ウ 変わらない。 イ遅くなる。 [ ア速くなる。 ]

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中二理科 消化と吸収の問題です。 橙色の点でマークをつけてある(4)の問題がよく分かりません。 答えは【D】なのですが自分の回答は〖B〗でした。 何故Dになるのでしょうか?どなたか教えていただけると嬉しいです。🙇🏻‍♀️

消化のはたらき 5 .... ようえき デンプン溶液を入れた試験管PとQを用意し,Pには水を,Qには同量の だ液を入れ,右図のように, 40℃の湯につけておいた。 10分後, それぞれの試 験管内の液を2つに分け, AB, CDとした。 ACにはヨウ素液を, B. Dにはベネジクト液を加え, その変化を調べた。 -ヨウ素液 (1) ヨウ素液を加えて, 色が 変化したのは, A・Cのど ちらですか。 (2) ヨウ素液を加えて反応が 見られたものは,何色に変 化しましたか。 (3) 記述 ベネジクト液は, 加えたあとにある操作をしないと, その反応が現 れません。 どのような操作が必要ですか。 簡単に答えなさい。 また, この操作 をするとき,試験管の液に必ず入れておかなければならないものは何ですか。 せきかっしょく ちんでん (4) ベネジクト液による反応で、 赤褐色の沈殿ができたのは,BDのどちらで すか。 P A B ヨウ素液 ベネジクト液 デンプン溶液と水 デンプン溶液とだ液 水 40℃の湯 1 ―ベネジクト液 C D 18.1 2.7 t/m Fifth (

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中学理科です。 これらの問題の答えを教えてください🙏

97% 23:00 ge 3日前 理科 中学生 33% 解決済みにした質問 マヒロ (7) PO 自然のなかでの炭素の循環 下の図は、ある地域に生息する生物とのようすを模式的に示 したものである。 Tp A B 二酸化炭素 SEL) れぞれ答えなさい。 生物 d 二酸化炭素などの気体は、 表面から放射される あるに生息する全ての生物と、その水や空気などの生物 の環境とを1つのまとまりとしてとらえたものを何というか 生物は、無から有機物をつくることができる。この特徴から、 「生物Aは、生物B-Eに対して何とよばれるか、 の矢印で示した二酸化炭素の移動は、それぞれ生物Aの何とい はたらきによるものか。 ①a-gのうち、有機物の炭素の移動を示す矢印を全て選びなさい。 生物A~Dのうち、ふつう。 もっとも数量が少ないものはどれか。 アーカは、生物 A~Eのいずれかを表している。このうち、生物B. DEのそれぞれにあてはまるものを全て選びなさい。 バック ウカエル ア オヘビ アーカのうちからだが糸からできていて、おもに靴子でふえ るものはどれか。 何らかの原因で、生物Bの量が減少した生物と生物の数 量は一時的にどうなるか。 38 大気中の二酸化炭素濃度の変化 右のは、ある場所で測定した 大気中の二酸化炭素濃度の変化を 表したものである。 にあてはまる言葉をそ 生 400 380 f 300 350- 330 K 生物 オゾン層の破壊 wwwwwwwwww 1965 1990 1995 2000 2006 2010 これを表面に向かって 再放射する性質をもつ。 このような性質をもつ体(b)という。 図のように、大気中の二酸化炭素濃度が年々増加しているおもな原因 は何か。 次のアーエから全て選びなさい。 ア 化石燃料の大量使用 ウ 外来生物の I AMIRIE 間のように、大気中の二酸化炭素濃度が季節により増減をくり返すの はなぜか。 「光合成」 という言葉を用いて、 簡単に答えなさい。 (3) b (7) B D E A C a b 127 回答はまだありません マナビクエストに関連する文具を買ってLINEポイントをGETしよう! 閉じる 2000円 対象商品2点以上ご購入のレシートで応募 抽選で700名様に LINEポイント 2023-2-1-2023891 >

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題の(2)で解説を見たのですがよくわかりません どなたか説明してくださると嬉しいです ちなみに答えはオです

10分 ① 2 光の反射について調べるため、次の実験を行った。これについて,あとの問いに答えなさい。 実験① 図1のように、水平な机の上にマス目が正方形の方眼紙(グラフ用紙) 図1 鏡1 ろうそく を置き,その上に,大きさの等しい2枚の鏡を,間の角度が直角になる ようにして垂直に立てた。 ② 方眼紙の点Pの位置にろうそくを垂直に立て,点A, 点B, 点Cの真 上で,目の高さをろうそくの炎の高さに合わせて,一方の目で,それぞ れの位置から鏡にうつるろうそくの像を観察した。 図2は、2枚の鏡と 点A,B,C, 点Pの位置を真上から見たものの一部である。 図2 □ (1) 実験で、ろうそくから出た光は、鏡に2回反射して点Bに達した。この光 の道筋を図2にかきなさい。 □ (2) 実験で,点A, 点Cのそれぞれの位置から観察したとき, 鏡にうつったろ うそくの像の数はそれぞれ何本か。 それぞれの位置から観察できるろうそく の像の数の組み合わせとして最も適当なものを、次のア~カから1つ選びな さい。 ア点A 工 点A P A B 鏡2 1本, 点 C 1本 イ点A 1本, 点 C 2本 ウ点A 2本, 点 C 1本 2本, 点 C 2本 オ点A 3本, 点 C 1本 カ点A 3本, 点 C 2本 BE 〈愛知〉 C

回答募集中 回答数: 0
1/2