学年

教科

質問の種類

理科 中学生

青く丸つけたところが分からなです 教えてください

ヒトの刺激に対する反応について調べるため,次の実験を 行った。 実験 [1] 図1のように、16人が手をつないで輪をつくった。 [2] Kさんは,左手にもったストップウォッチをス タートさせるのと同時に、右手でとなりの人の左手 をにぎった。 図 1 Kさん しさん ストップウォッチ [3] 左手をにぎられた人は、右手でとなりの人の左手をにぎることを順に行った。 [4] 16人目のLさんはKさんから右手でストップウォッチを受け取り、自分の 左手をにぎられたらストップウォッチを止め、時間を記録した。 [5] [2]から[4]までを,さらに2回繰り返した。 実験における3回の測定結果の平均は, 4.8秒であった。 実験において, 左手の皮膚が刺激を受け取ってから右手の筋肉が反応するまでにかか る時間は,次のPからRまでの時間の和であるとする。 P…左手の皮膚から脳まで, 神経を信号が伝わる時間 Q・・・脳が 信号を受け取ってから命令を出すまでの時間 R···脳から右手の筋肉まで, 神経を信号が伝わる時間 次の文は血液循環についての, Mさん。Nさん と先生の会話である。 図2はヒトのからだを正面 から見たときの, 心臓のつくりと血液の循環経路 を示した模式図である。 Mさん 運動すると, 心臓の拍動が激しくなる よね。 Nさん運動するためには酸素がたくさん必要 だからね。 心臓の拍動数をふやして 図2 ABICID 心臓 肝臓 (5) 小腸 じん 多くの酸素や養分を全身へ送ろうとし ているんだ。 全身の細胞 Mさん:どうして運動するためには,酸素や養分がたくさん必要なんだろう。 Nさん:それはひとつひとつの細胞で、細胞(による) 呼吸がさかんに行われるからだよ。 肺呼吸で酸素が取り込まれて, 酸素の割合が最も高い血液が流れる血管は図 2のXで食後に養分が取り込まれて、 養分の割合が最も高くなる血液 が流れる血管は図2の Y だよ。 Mさん: 運動の前後で。 全身に送られる酸素量にはどれだけちがいがあるんだろう。 先生:ヒトの場合、肺から心臓へ流れてきた血液100cmあたり20cmの酸素が含まれ ているんだ。そして1回の心臓の拍動で運動前には70cm 運動後には100cm の血液を全身に送り出しているんだよ。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科呼吸 どうやって求めるかわからないです 教えてください

ヒトの刺激に対する反応について調べるため,次の実験を 行った。 実験 [1] 図1のように、16人が手をつないで輪をつくった。 [2] Kさんは,左手にもったストップウォッチをス タートさせるのと同時に、右手でとなりの人の左手 をにぎった。 図 1 Kさん しさん ストップウォッチ [3] 左手をにぎられた人は、右手でとなりの人の左手をにぎることを順に行った。 [4] 16人目のLさんはKさんから右手でストップウォッチを受け取り、自分の 左手をにぎられたらストップウォッチを止め、時間を記録した。 [5] [2]から[4]までを,さらに2回繰り返した。 実験における3回の測定結果の平均は, 4.8秒であった。 実験において, 左手の皮膚が刺激を受け取ってから右手の筋肉が反応するまでにかか る時間は,次のPからRまでの時間の和であるとする。 P…左手の皮膚から脳まで, 神経を信号が伝わる時間 Q・・・脳が 信号を受け取ってから命令を出すまでの時間 R···脳から右手の筋肉まで, 神経を信号が伝わる時間 次の文は血液循環についての, Mさん。Nさん と先生の会話である。 図2はヒトのからだを正面 から見たときの, 心臓のつくりと血液の循環経路 を示した模式図である。 Mさん 運動すると, 心臓の拍動が激しくなる よね。 Nさん運動するためには酸素がたくさん必要 だからね。 心臓の拍動数をふやして 図2 ABICID 心臓 肝臓 (5) 小腸 じん 多くの酸素や養分を全身へ送ろうとし ているんだ。 全身の細胞 Mさん:どうして運動するためには,酸素や養分がたくさん必要なんだろう。 Nさん:それはひとつひとつの細胞で、細胞(による) 呼吸がさかんに行われるからだよ。 肺呼吸で酸素が取り込まれて, 酸素の割合が最も高い血液が流れる血管は図 2のXで食後に養分が取り込まれて、 養分の割合が最も高くなる血液 が流れる血管は図2の Y だよ。 Mさん: 運動の前後で。 全身に送られる酸素量にはどれだけちがいがあるんだろう。 先生:ヒトの場合、肺から心臓へ流れてきた血液100cmあたり20cmの酸素が含まれ ているんだ。そして1回の心臓の拍動で運動前には70cm 運動後には100cm の血液を全身に送り出しているんだよ。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

3についてです。5:3になる理由を分かりやすく教えて頂きたいです

5 エンドウの種子の形について、遺伝の規則性を調べるために、次のような実験を行 った。 後の1から3までの各問いに答えなさい。 エンドウの種子の形には丸形としわ形があり、 丸形が顕性形質、 しわ形が潜性形質であ る。 エンドウの種子を用いて 【実験1】、【実験2】、【実験3】 を行った。 ただし、種子の 形を丸形にする遺伝子をA、 しわ形にする遺伝子をa と表すことにする。 【実験1】 丸形の純系の種子としわ形の純系の種子をそれぞれ育て、それをかけ合わせる ことで子にあたる種子を得た。 【実験2】 【実験1】 で得られた種子を一粒育てて、 自家受粉させて孫にあたる種子を得た。 【実験3】 【実験2】でできた孫にあたる種子をそれぞれ全て育てて、それぞれを自家受粉 させて、ひ孫にあたる種子を得た。 1 次の文は、種子の形を決める遺伝子について説明したものである。文中の①から③に 当てはまる遺伝子の記号を、後のアからオまでの中から1つずつ選び、それぞれ記号で 答えなさい。 【実験1】 において、 丸形の種子の純系のエンドウからつくられる生殖細胞の遺伝子 は① しわ形の種子の純系のエンドウからつくられる生殖細胞の遺伝子は②と なる。子の遺伝子は③ となる。 アA イ a ウ AA I a a オ Aa 2 【実験2】 でできた孫にあたる種子のうち、 【実験1】 でできた子と同じ遺伝子の組み 合わせをもつ種子の割合は何%か、答えなさい。 3 【実験3】によって得られた種子の形について、 丸形としわ形の種子の比を、最も簡単 な整数比で答えなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)(3) (4) の解説お願いします🙇‍♀️ 大至急お願いします🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

黄→A→a 2 エンドウの子葉の色の遺伝について調べるために、 次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 [実験 1] 黄色の子葉をつくるエンドウの純系と、緑色の子葉をつくるエンドウの純系をかけ合わせたとこ ろ,できた種子 (子の種子) から育った子葉は,すべて黄色であった。 さらに,子の種子から育った エンドウどうしをかけ合わせ、できた種子(孫の種子)を育てたところ, 黄色の子葉と緑色の子葉を つくるエンドウがそれぞれできた。 [実験 2] 実験1でできた孫の種子を育ててできた緑色の子葉をつくるエンドウと, 別のエンドウをかけ合わ せたところ、できた種子から育ったエンドウの子葉は,黄色と緑色の数がほぼ同じであった。 [実験 3] 実験1でできた孫の種子を育ててできた黄色の子葉をつくるエンドウをすべて自家受粉させ、でき た種子を育てたところ, 黄色の子葉と緑色の子葉をつくるエンドウがそれぞれできた。 (1) 実験1で,子の種子から育ったエンドウの子葉に現れた形質は何とよばれるか。 その名称を書きなさい。 (2)次の文章は, 実験1において, 孫の種子で現れた緑色の子葉の割合を、 遺伝の法則に基づいて説明したもの である。 ① ③にあてはまる数を,下のア~カから1つ選び、記号で答えなさい。ただし, 同じ記号

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問3、7、8を教えてください!※解説があると凄く助かります。解き方やコツがあればプラスで…よろしくお願いします!

3 ヒトの消化と血液循環ついて、次の各問いに答えなさい。 生物部のケンジとリンの会話や観察実験を踏まえて、以下の設問に答えなさい。 ケンジ:吸収された養分はどのような リン: 消化酵素にはいろんな種類があって、 はたらく デンプン 場所もまちまちでちょっと分かりにくいな。 食物に含まれる成分 タンパク質 脂肪 消化される前 のようす ケンジ:ホントだね。 そこで、デンプン、タンパク質、脂 肪が分解されていくようすを表1にまとめて 運んでいるよ。 ケンジ: 酸素の運搬には、 ヘモグロー リン:もちろん。 そして、血液を循環 リン吸収された養分は、血液によ みたよ。 だ液と混合され たあとのようす リン: よくまとめたね! 胃液と混合され たあとのようす 問3 文章中の 胆汁と混合され たあとのようす すい液と混合さ れたあとのようす ② 当 問4 下線部①に関して、吸収さ 血管を図1のA~Iから1つ 問5 下線部 ②に関して、動脈 からすべて選び、 記号で答 小腸の壁の消化 酵素と混合され たあとのようす 脂 肪 ブドウ糖 アミノ酸 問6 下線部③に関して、血液 モノグリセリド 図1のA~Iから1つ選び 表1 1 問表1から分かることとして、最も適切なものを次の(ア)~(オ)の中から1つ選び、記号で答えなさい。 (ア) デンプンは、 だ液と胃液と小腸の壁の消化酵素によって分解される。 (イ) だ液は、デンプンとタンパク質を分解する。 ウ タンパク質は、胃液とすい液と小腸の壁の消化酵素によって分解される。 (エ) 脂肪は、 すい液と小腸の壁の消化酵素によって分解される。 (オ) 胆汁は、脂肪を脂肪酸とモノグリセリドに分解する。 問2 小腸の内側にはたくさんのひだがあり、その表面にはたくさんの柔毛が見られる。柔毛の役割を説明した 次の文章の ① に当てはまる語句を答えなさい。 柔毛は小腸の内側の ① を大きくすることで、養分を効率よく吸収できる。 表面積 -6-

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問3、7、8を教えてください!※解説があると凄く助かります。解き方やコツがあればプラスで…よろしくお願いします!

3 ヒトの消化と血液循環ついて、次の各問いに答えなさい。 生物部のケンジとリンの会話や観察実験を踏まえて、以下の設問に答えなさい。 ケンジ:吸収された養分はどのような リン: 消化酵素にはいろんな種類があって、 はたらく デンプン 場所もまちまちでちょっと分かりにくいな。 食物に含まれる成分 タンパク質 脂肪 消化される前 のようす ケンジ:ホントだね。 そこで、デンプン、タンパク質、脂 肪が分解されていくようすを表1にまとめて 運んでいるよ。 ケンジ: 酸素の運搬には、 ヘモグロー リン:もちろん。 そして、血液を循環 リン吸収された養分は、血液によ みたよ。 だ液と混合され たあとのようす リン: よくまとめたね! 胃液と混合され たあとのようす 問3 文章中の 胆汁と混合され たあとのようす すい液と混合さ れたあとのようす ② 当 問4 下線部①に関して、吸収さ 血管を図1のA~Iから1つ 問5 下線部 ②に関して、動脈 からすべて選び、 記号で答 小腸の壁の消化 酵素と混合され たあとのようす 脂 肪 ブドウ糖 アミノ酸 問6 下線部③に関して、血液 モノグリセリド 図1のA~Iから1つ選び 表1 1 問表1から分かることとして、最も適切なものを次の(ア)~(オ)の中から1つ選び、記号で答えなさい。 (ア) デンプンは、 だ液と胃液と小腸の壁の消化酵素によって分解される。 (イ) だ液は、デンプンとタンパク質を分解する。 ウ タンパク質は、胃液とすい液と小腸の壁の消化酵素によって分解される。 (エ) 脂肪は、 すい液と小腸の壁の消化酵素によって分解される。 (オ) 胆汁は、脂肪を脂肪酸とモノグリセリドに分解する。 問2 小腸の内側にはたくさんのひだがあり、その表面にはたくさんの柔毛が見られる。柔毛の役割を説明した 次の文章の ① に当てはまる語句を答えなさい。 柔毛は小腸の内側の ① を大きくすることで、養分を効率よく吸収できる。 表面積 -6-

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2理科です。 この問題のCの答えがなぜカなのかわかりません💦 どなたか解説よろしくお願いします🙇

119 次の文を読み, あとの問いに答えなさい。 (鹿児島ラ・サール高 ) 左右目 図はヒトの左右の目に入る光と視神経の関係を示したものである。 左右 の目のひとみから入った光は,図のように網膜上に像を結ぶ。 そして, 網 膜上に存在する視細胞と呼ばれる細胞が光を感知する。 この情報は視細胞 に接続した視神経を通って大脳に伝えられる。 図のように視神経は網膜の 内側から出る部分と外側から出る部分とに分かれている。 また, 図のよう に左右の目の内側の網膜から出た視神経は交差し、 外側の網膜から出た視 神経と合流して大脳へ伝えられる。 図の A,B,Cのいずれか1か所で視神経が切断されたとすると,左右① の目の視野はどのようになるか。 それぞれ最も適するものを,次のア~キ よい香りだったの C、 A ☐ 視神経 した。 B から選んで、記号で答えよ。 る信号が、温度の刺激を受け取る A[ ]B[ ] c[ ることで起 ア視野は両目とも正常である。 イ右目はまったく見えないが, 左目の視野は正常である。 ウ左目はまったく見えないが, 右目の視野は正常である。 エ左目では視野の右側が欠落し, 右目では視野の左側が欠落する。 オ 左目では視野の左側が欠落し, 右目では視野の右側が欠落する。 さ 00 Lo. 両目とも視野の右側が欠落する。 調節すること以外に、 キ両目とも視野の左側が欠落する。 21.0 H ALO TLO &

回答募集中 回答数: 0
1/41