理科 中学生 8日前 急ぎです!どういうことですか? 解説をお願いします🙇♀️ 下のやつは関係ないです😖💧 1 光の反射について、 次の問いに答えなさい。 問1 図1のように, 30°の間隔で線が引かれている記録用紙の中心に鏡を垂直に立て、鏡に 向かって光を当てた。 (1) 入射角は何度か。 次のア~エから選び, 記号で答えなさい。 図1 I ア 15° イ 30° Bint ウ 60° H 90° ☆イウ 光 鏡 記録 用紙 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 11日前 なぜこのような答えなのかが分かりません💦ちなみに3というのは遺伝子組み換えのことです。 (3)の技術によって、 害虫に強いトウモロコシができている。 トウモロコシの種子をまいて育てると、 害虫に強 になるか。 理由とともに簡単に書きなさい。 いトウモ ロ 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 18日前 解説のつまり、震源からの距離は1:2となる。とはどういう事ですか。 13:39 Windows 11 Pro 三の 6 ①: 標準搭載 ビジネスでも安心の 高度なセキュリティ テレワークでもオフィスでも Mouse Pro 詳細はこちら サポート充実。国内生産のビジネス向け高品質 パソコン。 軽量・薄型で持ち運びもラクラク。 マウスコンピューター もっと見る mouse IN SEX H 地点の記録をまとめたものである。 観測地初期微動が始まった 主要動が始まった 点 時刻 時刻 A 4時8分15秒 4時8分21秒 B 4時8分23秒 4時8分35秒 C 4時8分27秒 X (1) 地震発生時刻を求めよ。 解説∧ 初期微動継続時間は震源からの距離に比例す る。 初期微動継続時間はA地点が6秒、 B地点が12秒 である。 つまり震源からの距離は1:2となる。 これを図に すると 2 源 A B つまり震源からAまでとA~Bまでは同じ距離で ある。 A~BまでP波は8秒かかっているので、地震発生 > からAまでも同じ8秒である。 つまり地震発生は4:8:15の8秒前となる。 4時8分7秒 (2) C地点で主要動が始まる時刻xを求めよ。 science.005net.com 解説 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 22日前 中3理科の細胞分裂の問題です。 タマネギの根を染色体で染色すると、どのように染色されるかという問題です。 答えはイなのですが、なぜそのようになるのかわからないので、どなたか教えてください😭🙇🏻♀️ 図1のように、タマネギの根の一部を染色液で染 色した。 その後、 図2のように、根を水につけて成 長させた。 (1) 根が成長するにつれて、 染色された部分はどの ようになるか。 図3のア~エから選べ。 内 図1 染色液 イウ ↑ 染色された部分 水 IN 定期にあてはまることげをそれぞれ書け。 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 29日前 有機物に含まれている窒素の検出についてなのですが、写真にあるようにしたとき、どのようにアンモニアは発生しているのでしょうか? もし、仮に有機物に水素が含まれていなかったらアンモニアは発生しないと思うのですが、、 それとも、窒素が含まれている有機物には必ず水素が含まれていたり... 続きを読む (2)窒素の検出 試料を水酸化ナトリウム NaOH せっかい またはソーダ石灰 (酸化カルシウムと水酸化ナ トリウムの混合物)と混合して加熱すると, 成 分元素の窒素 NはアンモニアNH3 となる。 アンモニアは,湿らせた赤色リトマス紙が青 色になることや, 濃塩酸を近づけると塩化水素 HCI と反応して塩化アンモニウム NH4C1 の白煙 を生じることで検出する。 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 約2ヶ月前 (3)の①と②がわかりません。 求め方を教えてください🙇🏻♀️ 5 水溶液 3 15 16 17 18 C (埼玉改) < 7点×4> 実験1 水の入ったビーカーに、色のついた砂糖を入れ 図1 100g 90 てビーカーの口をラップフィルムでおおい、砂糖のと けていくようすを観察したところ、5日後には水溶液 が透明になっていた。 実験2 水 100gが入ったピーカーに80gの硝酸カリウ ムを入れてかき混ぜ、水の温度を40℃に保ったまま しばらく放置したところ、 とけ残った。 図1のグラフ は、水の温度と100gの水にとける硝酸カリウムの質 量の関係をまとめたものである。 の水にとける硝酸カリウムの質量 BERENGER 80 70 60 50 酸 40 30 20 10 0 10 20 30 40 46 水の温度[℃] (1) 図2は、 実験1 図2 水面 5日後の 状態 ビーカー のようすを、 砂糖 の分子を●とした 砂糖の 分子 ↑ • ↑ (1) 入れた直後 5分後 3日後 5日後 粒子のモデルで表したものである。 5日後の状態を、 粒子のモ デルでかきなさい。 作図 □(2) 水 100g に硝酸カリウム20gがすべてとけたときの水溶液の 質量パーセント濃度は何%か。 小数第2位を四捨五入して小数 第1位まで求めなさい。 (2) 16.7% (3)① 47℃ (3)実験2でとけ残った硝酸カリウムをすべてとかすため、 2通 りの方法を考えた。 2 25g ① 水の質量は変えずに、かき混ぜながら水の温度を1℃ずつ 上げていくと、およそ何℃ですべてるか 50 ② 40℃に保った水をピーカーに1gずつ注ぎながらかき混ぜ ていく。水を加えればすべてとけるか。 ヒント (3) ② 40℃の 水 100g にとける硝酸カリ ウムの質量は、 64gだね。 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 約2ヶ月前 この問題はどうして、発熱反応か吸熱反応か見分けるんですか? (7)次の①,②の反応では,周囲の温度はどうなりますか。 せいせっかい ① 酸化カルシウム (生石灰) と水が混ざって, 水酸化カルシウムが できる。 ② 炭酸水素ナトリウムとクエン酸をビーカーに入れ, 水をたらす。 解決済み 回答数: 1