学年

教科

質問の種類

理科 中学生

至急です💦 この(2)の問題で答えはウなんですけど、どうしてか分からないので教えて欲しいです💦🙇‍♀️

2.太郎さんと花子さんは、物体が落下する運動のようすに興味をもち、運動のようすを調べる実 験を行ってレポートにまとめました。以下の問いに答えなさい。 ただし、実験に用いた糸や記録 テープの質量、および摩擦や空気抵抗は考えないものとする。また、糸は伸び縮みせず、たるま ない状態で実験を行ったものとする。 レポート 【実験】図1のように、質量 1kgの物体 A を、 静止させた状態から1m 自由落下させる。 【実験2】図2のように,実験1の物体Aに力学台車 B を糸でつないで,静止させた状態から物 体Aを1m落下させる。 2 E 【結果のまとめ】 実験1、2の記録テープは, 図3の ようになった。 このような運動の 記録から, 実験 1 2 における物体 Aの運動の速さの変化について調 べ、 グラフに表すと, 図4のよう になった。 図1 記録タイマー To 記録テープ 図3 糸 水平面 実験 1 実験 2月 定滑車 |物体A ウ ※記録タイマーは 1秒間に60回打点 するものを用いた。 1m イ. 0.1 秒後~0.2秒後 エ. 0.3 秒後~0.4秒後 図4 速さ 図2 5.0 SA CICK FROM ANBOTSHSAL EN XA -1m 4.0 3.0 力学台車B [m/s] 2.0 車止め 実験 1 1物体A 1m 実験 2 (1) 実験1において、物体が1m 落下する間に、重力が物体Aにする仕事の大きさは何Jか。 た だし、質量 1kgの物体にはたらく重力の大きさを10Nとする。 10N×1m=10 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 時間 [s] 10J (2) 図5は,実験1の記録テープの一部である。 図5の記録テープは、 物体Aが動きはじめてか ら何秒後から何秒後の間に記録されたと考えらるか。 最も適切なものを、下のアからエまでの中 から一つ選びなさい。 ア. 0 秒後~0.1秒後 図 5 ウ.0.2秒後~0.3秒後 -24.5 cm-

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

英語の長文読解についてです、、。 写真一枚目の長文について写真二枚目の問題が分かりません! 答えは書いてある通りなんですが、なぜthat、を入れるのかを教えてください! 私は「IT tells us we can all be friends.」だと思ったんですけど…、、

を示します 。 ) 次の英文を読み、 あとの設問に答えなさい Habitat is a *nonprofit organization that helps people who need houses. In the writing T↑ld, below, Mariko Asano talks about her experience as a Habitat volunteer. She has traveled to *the Philippines three times to help build houses for people who need them. I am 24 years old, and I grew up in Nishinomiya, Japan. A few years ago, I went to *Negros Island in the Philippines as a Habitat volunteer. This was my first trip to the Philippines a a volunteer. For me, the idea of building somebody's house abroad was very exciting. The vhuis P to chare to bru as a student next year I returned to Negros Island as a Habitat volunteer. This time I went as a leader with 28 classmates from my university. or og od bebloeb you w Both the staff and the families on Negros Island became friends of the work team which I led. Meeting these people was wonderful for each of us. Their lifestyle taught us the meaning of life. The people also taught us the more important things in life, such as spending time with your family, friends, and neighbors; helping each other; and giving thanks for the people around you. These things are sometimes forgotten in a convenient and rich country like Japan. We thought we came to the Philippines to help the *Filipino people, but they actually helped us. They kindly gave us their food, space, and hearts. no Deten sill oly OST and When I took my third trip to the Philippines as a Habitat volunteer, I stayed in a house with young people from around the world. In my group, there were Filipinos, Americans, Indians, Koreans, and Japanese. We worked hard together to complete a house for a family. Even now we are good friends and we are connected across the world. Some of them are working as Habitat volunteers in different countries. Habitat brings people together and teaches us that people all over the world care about each other. Habitat sends the very important message that we can all be friends. Being a part of Habitat has changed my life. I have learned that I can make a difference in the world. [ SELECT READINGS] the Philippines: フィリピン (7) nonprofit organization: * (NPO) Negros Island: ネグロス島(フィリピンにある島) 1 英文の内容に関して、 次の文を完成させるのに Filipino : フィリピンのフィリピン人

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

【中3 生物】 ※上の表は人の吸う息と吐く息に含まれる水蒸気以外の気体を表しています。 ①から③までわかる方、一問でも良いので教えてくださると助かります🙇‍♀️

表 気 体 窒素 酸素 その他の気体 65-第6回 |吸う息にふくまれる割合 〔%〕 はく息にふくまれる割合 〔%〕 79.0 20.9 0.1 79.2 15.9 4.9 ① 1分間の呼吸で6.0Lの気体を吸収し、 同じ量の気体を排出するとき、1時間で何し の酸素が血液中に取り込まれたことになるか。 表をもとに答えなさい。 ② 血液によって体の細胞に運ばれた酸素は、栄養分を分解して生命活動のためのエ ネルギーを取り出すときに消費される。エネルギー源として一般的に利用している のは炭水化物(ブドウ糖)である。ブドウ糖だけを分解してエネルギーを取り出すと き,ブドウ糖,消費される酸素,排出される二酸化炭素、水の質量の関係は次の式 になる。 ブドウ糖(180g)+酸素 (192g) →二酸化炭素 (264g)+水(108g)+エネルギー 無肥 細胞に運ばれた酸素が,すべてブドウ糖の分解に消費されたとすると,1日あた り何gのブドウ糖が分解されることになるか。1gの酸素は750mLとし,運ばれた酸 素の量は①の体積を用いて答えなさい。 ③ 実際にエネルギー源として利用されるのは炭水化物だけでなく, タンパク質や脂 肪も分解されてエネルギーに変えられる。炭水化物,脂肪、タンパク質では,分解 されるときに消費される酸素と,排出される二酸化炭素の体積の割合がそれぞれ異 なる。たとえば,エネルギー源としてタンパク質が分解されると,最終的に尿中に 窒素をふくむ尿素が排出される。 このとき尿素中の窒素1gにつき6.0Lの酸素が吸 収され, 4.8Lの二酸化炭素が排出されている。 -4-71 呼吸によって消費された酸素が428.0L,排出された二酸化炭素が380.4Lであり, その間に排出された尿素中の窒素が8gであったとき, 炭水化物と脂肪を分解する ために消費された酸素と, 排出された二酸化炭素の体積はそれぞれ何Lか答えなさ い。 ただし, 呼吸によって吸収された酸素と排出された二酸化炭素は、すべて栄養 分の分解だけに関係したものとする。 を入れたら赤くなる。 インを入れたら重くなる。 える。 TEAR *****

解決済み 回答数: 2
1/3