学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(4)②教えてください、!

点100点 総合問題 石川く5点×8> (実験I)図1のような装置を使って、 水酸化ナトリウムを加えた水に電 図1 流を流すと,気体Aと気体Bが発生した。 1 物質の分解に関する, 次の実験を行った。 気体A- 十気体B (実験I)黒色の酸化銀1.16gを試験管に入れ, 図2のような装置で加熱 したところ,気体Cが発生した。 一定量の気体Cが集まったところでガ ラス管を水から取り出して加熱をやめた。加熱後の試験管内には1.10g の物質が残っていた。 電源装置 電極一 (1) 気体A~Cのうち, 1つだけが異なる気体である。それ はどれか,書け。また, その気体を発生させる別の方法を, 図2 次のア~エから1つ選び, 記号を書け。 ア 亜鉛にうすい塩酸を加える。 イ 石灰石にうすい塩酸を加える。 ウ 二酸化マンガンにオキシドールを加える。 エ 塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物を加熱 酸化銀 気体C ガラス管 水 する。 (2) 実験Iで発生した, 気体Aと気体Bを反応させて, 電気エネルギーを直接取り出す装置が,電 気自動車やビルなどの電源として実用化されている。 このような装置を何電池というか。 ② 電気エネルギーが発生している間に起こっている化学変化を, 化学反応式で表せ。 (3) 実験IIで行った図2のような気体の集め方を何というか。 (4) 実験Iの終了後に, 試験管内に残った物質を, 同様の装置を使って気体Cが発生しなくなるま グでじゅうぶんに加熱した。 加熱後に試験管内を確認したところ, 白色の物質が1.08g残っていた 0 試験管内に残っていた白色の物質が,酸化銀とは別の物質であることを確認する方法はどれ か。次のア~エから1つ選び, 記号を書け。 また, その方法でどのようなことが観察される。 記述 か,書け。 ア 水を加えた後,フェノールフタレイン溶液を加える。 イ 薬さじなどのかたいものでこする。 AO ウ 磁石を近づける。 エ 塩化コバルト紙をつける。 この結果から,実験Iが終了したとき, はじめにあった1.16gの酸化銀のうち何%が分解 ずに残っていたと考えられるか, その値を求めよ。 計算 (1)気体 発生方法 (2) の (4) の記号 観察 結果 130 3年間の総整理問題集

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

物体の高さってどうやって求めればいいですか?

| 学年末評価問題 1 年の総合問題(2) 【1】 水中で物体にはたらく力を調べるため, 次の実験を行った 【天国 1のような高さパわからない直方体の物体を. 図2のように水中に沈めていき. 物体の底面から水面までの距離と. ばねののびの関係を図3に表した。ただし 物体 を水中に沈めていったとき.,水そうの水面の高さは 10cm のまま変わらないものとする。 9 はたらく重力の大きさを 1 Nとする。 局1 図2 ! ] 理目 Po の に ーー ばね 1 SSむ率 の 間 2cm je 12 計 記 0 5 1o 直方体の底面から 。, 、 水面までの距郊 Cm 直方体を水に沈めると, 高さが実際の長さより短く見えたり, 真上かと 見ると, 水そうの底が実際の深さよりも短く見えたりする。これについて いに答えなさい。 (① このように実際とちがって見えるのは, 光の何という現象によるか。 ② ⑰の現象としてあてはまるものを, 次のアンエからすべて選びなさい。 ア. 湖の水面に遠くの景色が映って見える。 イ. 曲眼鏡を使うと,。 近くのものを大きく して見ることができる。 クウ. 光ファイバーにレニザニ光を通あと 光を遠くまで伝えることができる。 エ. 水を入れた傘器の中に, ななめに箸を入れると, 折れ曲がって見える。 2. 直方体の物体について, 次の各値を求めなさい。 ⑩ 物体の質量は何g か。 ⑫ 物体の高さは何 cm か。 ⑬ 物体の密度は何 g/cmmか。 3. 図3のXのとき, 直方体の物体にははたらく力をすべて答えなさい。 <つ

回答募集中 回答数: 0