理科
中学生
理科の運動とエネルギーの問題です。
(3)の下線部の意味が分かりません、、、😭
教えてください✨
ように,糸Pを引っぱり,斜面上の物図2
体を静かにA点からB点まで一定の速さで引き
上げたところ, ばねばかりは2N を示していた。
図2のばねR は、図3で示される性質のものを
用いた。 摩擦や空気の抵抗はなく,滑車の質量は
ないものとして,次の問いに答えなさい。
←学習 2, 学習 3, 学習 4 7!!
□(1) ばね R ののびは何cmか。
物体
水平面
□(2) 糸Qが物体にした仕事は何Jか。
50cm
□(3) 点Bまで物体を引き上げたとき, 物体は水平面から25cm の
高さにあった。 これより, 物体の質量は何gであるとわかるか。
ただし,質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとす
る。
□ (4) 糸Q を用いて物体をさらにC点まで引き上げるのに,A点か
ら 0.8Wの仕事率では6秒かかった。このとき, AC間の長さは
何cmか。
-30°
B
25
図3 20
18
16
ばねの長さ[㎝]
14
12
10
8
cm 6
4
2
0
0
*Q
0.5
G
000
ばねR
動滑車
*P
TIN.
ばねばかり
1
加えた力〔N〕
1.5 2
運動とエネルギー
2.5
総合問題
(1) ばねばかりが2Nを示しているため, 動滑車をまたいだ反対側
の糸も同じ2Nの力で引いている。よって, 2Nの力が加わった
とき,図2よりばね R の長さは18cm, のびは, 18〔cm〕-10[cm〕
101
10=8[cm〕。
(2) (1)より糸Q が 2 [N] + 2 [N] = 4 [N] の力で引いている
ことがわかる。
よって, 糸Qが物体にした仕事は, 4〔N〕 × 0.5〔m〕=2 [J]
(3) 水平面からの高さが25cm なので, A点からB点までの
高さ25cm。 斜面の長さが50cm なので, 高さ 斜面の長
さ=1:2。 ゆえに,重力:斜面に沿った力=2:1で,物
体にはたらく重力は斜面に沿った力4Nの2倍なので,
x [ 4 [N] ×2=8〔N〕。 よって,質量は800g である。
#Am
図2
ma2+2=4 [N] (S)
糸Q
1
SONRA
(19/1) (8)
物体
水平面
2
50cm
30°
25cm
=7-lll
動滑車→2
2N 2N
ばねR
(8)
糸P
ばねばかり
(4) 0.8Wの仕事率で6秒かかったので,
仕事の量は 0.8〔W〕 x 6〔s〕=4.8〔J〕。 糸Q にかかる力は4N
なので, AC間の距離は4.8〔J〕4[N] = 1.2〔m〕= 120[cm〕。
W320.0 (8)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
7298
87
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6964
48
中学3年生の理科!
4506
83
【夏まとめ】中2理科総まとめ✨
3909
56