学年

教科

質問の種類

理科 中学生

教えてくださいт т

31 自然界の炭素の循環 下の図は, 自然界における炭素の循環の一部を模式的に示した ものである。 a 生物 A C 生物B 二酸化炭素 生物C d A 火力発電 D 原子力発電 死がい 排出物 e 生物 D g 生物 E ① 生物Aは,無機物から有機物をつくることができる。 この特徴 から、生物Aは、生物B~Eに対して何とよばれるか。 ② a.b の炭素の移動は, 生物Aの何というはたらきによるものか。 それぞれ書きなさい。 ④③ a~g のうち, 無機物の炭素の移動を示すものはどれか。 全て 選びなさい。 ④ 生物 A. 生物 B. 生物Cの数量を比べたとき,もっとも多いの はどれか。 ⑤ 生物A~Eのうち、ミミズなどの土壌動物や微生物があてはま るのはどれか。 32 発電方法 下のA~Fの発電方法について,次の問いに答えなさい。 B 水力発電 E 風力発電 C 太陽光発電 F バイオマス発電 ① 作物の残りかすや家畜のふん尿などを燃料として発電する方法 を,A〜Fから選びなさい。 ② 再生可能なエネルギーを利用している発電方法を,A〜Fから 全て選びなさい。 ③ 火力発電がさかんに行われることによって生じると考えられて いる環境問題を,次のア~ウから選びなさい。 アオゾン層の破壊 イ海洋の汚染 ウ 地球温暖化 ④ ④ 原子力発電は,燃料がもつエネルギーがどのような順に移り変 わって発電されるか。 次のア~エを並べかえなさい。 ア 電気エネルギー イ核エネルギー ウ運動エネルギー エ 熱エネルギー 1 2 a 4 b ① F 2

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

分からないので教えてください

の68. 環境問題 63分 問1 次の文章の空欄に入る語句の組合せとして最も適当なものを、下の0~のうちから一つ選べ。 太陽放射に含まれる可視光線は、地球大気を透過して、地面を暖める。暖まった地面は、( ア) を放射する。地球大気はその( ア)を吸収して暖まり、宇宙空間と地面に向け( イ)を放射し て、さらに暖まる。このような効果をもたらす大気の成分としては、( ウ)のほかに、二酸化炭 素やメタンなどがある。 人類の活動が生態系に及ぼす影響に関して、以下の問いに答えよ。 ア イ ウ ア イ ウ 0 紫外線 0 赤外線 O 赤外線 問2 環境問題に関する記述として最も適当なものを,次の0~6のうちから一つ選べ。 0 化学肥料や家庭汚水は、湖や内湾を貧栄養化させ,アオコや赤潮の原因になる。 @オゾン層の破壊により有害なオゾンが減るので、生物は地表で生活しやすくなる。 O 温室効果ガスは、太陽から放射される光を反射することで、大気の温度を上昇させる。 0外来種が在来種と交雑し、在来種の進化系統的な独自性が失われることがある。 O 化石燃料の燃焼によって放出される CO2 が、酸性雨の主な原因になる。 @ 紫外線 0 赤外線 O 赤外線 赤外線 水蒸気 赤外線 ヘリウム 赤外線 水蒸気 赤外線 ヘリウム 紫外線 水蒸気 紫外線 ヘリウム [センター試改) 63

回答募集中 回答数: 0
1/2