-
【実験3】図Iの回路で抵抗器T, Uを電熱線に取り替え,
取り替えた電熱線を水の入ったビーカーの中に入れて,
水の温度変化を測定した。図IVは,そのときの回路のよ
うすを模式的に表したものである。電熱線は,表Iで示
した電熱線Xと電熱線Yをそれぞれ2本ずつと, 電気抵
抗の大きさが分からない電熱線Zを1本の合計5本を準
備し,そのうちの2本を取り替えて使用することで, 電
熱線の組み合わせやつなぎ方による電気抵抗の大きさ
図IV
電流計
と発生した熱量 表I
との関係を調べ
電気抵抗の大きさ本数
1222
た。このとき,使
用した電熱線の
電気抵抗の大き
電熱線×
電熱線Y
電熱線Z
2本
5 2
2本
電圧計
1本
さは,温度が変化
5
3
しても一定であった。
5
電源装置
15
15
電熱線
15
(5) 実験3で,電熱線Xと電熱線Zを1本ずつ使い,それらが並列回路になるようにそれぞれのスイッチを
gr
設定したところ, 電流計は 1.5Aを示し, 電圧計は6Vを示した。
*oて9/
0 3分間電流を流し続けたとき, この2本の電熱線で発生した熱量の合計は何Jになったと考えられる
か,求めなさい。 ただし, その間に電流計, 電圧計の示す値は変化しなかったものとする。
電熱線Zの電気抵抗の大きさは何Ωか, 求めなさい。
16
62
(6) 次のア~カのうち, 実験3で, ビーカーに入っている水温 20℃の水 300gの温度を最も短い時間で3℃
上昇させると考えられるものはどれか。 一つ選び, 記号を○で囲みなさい。ただし,いずれの場合も電圧
計の示す値が6Vになるように電源の電圧を設定し,電熱線で消費する電気エネルギーはすべて水温の上
昇のためだけに使われるものとする。
6ミ(.5
ア 電熱線Xと電熱線Yを1本ずっ使い, それらが直列回路になるようにして使用する。
イ 電熱線×と電熱線Yを1本ずつ使い, それらが並列回路になるようにして使用する。
ウ 電熱線×を2本使い,それらが直列回路になるようにして使用する。
エ 電熱線Xを2本使い, それらが並列回路になるようにして使用する。
オ 電熱線Yを2本使い,それらが直列回路になるようにして使用する。
カ 電熱線Yを2本使い,それらが並列回路になるようにして使用する。
)る雷気ポットがある。これは,この電気ポットを家庭にある 100 Vのコ