学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(4)が分かりません。答えはイです。 親が丸の純系としわの純系だと、子は丸形の純系ではないのですか??

③ 右の図のように、丸形の種子をつくる純系 のエンドウとしわ形の種子をつくる純系のエン 3 親 丸形 しわ形 (1) ドウを親としてかけ合わせたところ、子はずべ子 て丸形の種子が現れた。 次に,子の種子を育て、 自家受粉して孫の種子をつくった。 顕性形質を 丸形 (2) 伝える遺伝子をA, 潜性形質を伝える遺伝子を 孫 aとして,次の問いに答えなさい。 (3) 丸形 しわ形 (1) 自家受粉について適当なものを,次のア~ウから1つ選びなさい。 ア 花粉が同じ個体のめしべの柱頭につくこと。 イ 花粉が別の個体のめしべの柱頭につくこと。 (4) (5) ウ精細胞が別の個体の卵細胞と結びつくこと。 (2)子に現れた丸形の種子の形質を,現れなかったしわ形の形質に対して 何というか。 (6) (3) 親の① 丸形の種子と, ②しわ形の種子の遺伝子の組み合わせはどのよ うに表されるか。 次のア~ウからそれぞれ選びなさい。 ② e ア AA イ Aa ウaa れも確認! (4)子の丸形の種子の遺伝子の組み合わせはどのように表されるか。(3)の個体の花粉がめしべの柱頭につく ア~ウから1つ選びなさい。 ことを他家受粉という。 (2)子に現れなかった形質を潜性形質とい う。 (5)孫には, 丸形の種子としわ形の種子がどのような数の比 (丸形: しわ(正式な名前は、 デオキシリボ核酸と 形) で現れるか。 次のア~エから1つ選びなさい。 いう。 ア 1:1 イ 2:1 ウ 3:1 I 4:1 (6) 孫の種子のうち, しわ形の種子の数の割合はおよそ何%であると考え られるか。 整数で答えなさい。 (7) 次の文中の① ② にあてはまる言葉をそれぞれ書きなさい。 ただし, ②はアルファベット3文字で書きなさい。 形質を伝えるものを( ① )といい、 その本体は染色体にふくまれる (2)という物質である。

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

この問題の問3の答えが400回なんですけど なんでその答えになるかわかりません解説お願いします

5 音の性質について調べるため、次の実験を行った。 これをもとに,以下の各問に答えなさい。 ただ し、図2.図3の縦軸は音の振動のふれはばを。 横軸は時間を表しており、1目盛りの表すふれはばの 大きさと時間の長さは、それぞれ等しいものとする。 〔実験〕 図1のように、音さAを1回たたいて、音の波形をコンピュータの画面に表示させたところ、 図2のような波形が得られた。 次に,音さBを1回たたいて、音の波形をコンピュータの画面に表 示させたところ、図3のような波形が得られた。 図 コンピュータ、 音さA 図2 MA WWW 図3 問1 実験で出た音さAと音さBの音について述べた文として最も適切なものを、次のア~エから1つ 選び, その符号を書きなさい。 ア音さAのほうが より音が小さいが,音の高さは同じである。 音さAのほうがさBより音が大きいが,音の高さは同じである。 ウ音さAのほうが音さBより音が低いが,音の大きさは同じである。 エ音さAのほうが音さBより音が高いが,音の大きさは同じである。 問2 実験より, 音さAを強くたたくと,音さAの振動数と振幅はどうなるか。 それぞれ簡単に書きな さい。 問3 図2に記録された音の振動数が1秒間に300回であったとき, 図3に記録された音の振動数は1 秒間に何回か, 求めなさい。 問4 1秒間に音源が振動する回数を表す, 振動数の単位をアルファベットで書きなさい。 問5 ある花火大会で, 打ち上げた花火が上空で広がり始めるときの光が見えてから, その音が聞こえ るまでの時間は4.0秒であった。 (1) 光が見えてから音が聞こえるまでに時間がかかった理由として, 最も適切なものを、次のア~ エから1つ選び, その符号を書きなさい。 ア 光と音は同時に発生するが, 光の速さより音が伝わる速さのほうが速いから。 イ 光と音は同時に発生するが, 光の速さより音が伝わる速さのほうが遅いから。 ウ 光の速さと音が伝わる速さはほとんど同じだが, 光より音が遅れて発生するから。 エ 光の速さと音が伝わる速さはほとんど同じだが, 音より光が遅れて発生するから。 (2) 花火を見た地点から、 上空の花火までの距離は何mか。 ただし, 空気中を伝わる音の速さは340 m/sとする。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

教えて欲しいです。よろしくお願いします。

問7 の中から選びなさい。 ア. 10%以上 イ.5% ウ. 1% エ, 0.1%以下 アンモニアは肝臓によってなんという物質に変換されるか。 5 右図は全身の血液の流れを表した図である。 Aはある臓器を表しており、 a など小文字のアルファベットに 全身に存在する血管を表している。矢印は血液の流れである。 問1. Aは何という臓器だと考えられるか。 問2. 最も酸素が多いと考えられる血管はどれか。 a~h の記号の中から選びなさい。 問3. 食後数時間後、最も栄養が多いと考えられる血管はどれ a~hの記号の中から選びなさい。 問4. 最も二酸化炭素が多いと考えられる血管はどれか。 a~h の記号の中から選びなさい。 問 5. 最も尿素が少ないと考えられる血管はどれか。 t a 心臓 ↑ 小腸 肝臓 a~hの記号の中から選びなさい。 問6. 酸素が結びついた血液は赤い。 このような血液をなんというか。 問7. 酸素があまり結びついていない血液は黒い。 このような血液をなんというか。 問8. a.b.c.d の内、 (6) のような赤い血が流れるものを 全て記号で答えなさい。 問9. 血管a.b.c.dは心臓からAへつながっている。この血管の中を流れる血液の循環をなんという か。 じん臓 ウ 全身の細胞 h

未解決 回答数: 0
1/8