学年

教科

質問の種類

理科 中学生

問5がなぜ答えがイになるのか分かりません。 2、3枚目が問題です。解説には 水酸化バリウム水溶液の濃度を2倍にすると、液中に含まれるイオンの数が2倍になるため、硫酸を中性にするために必要な質量は半分で、22.5÷2=11.25(g)となる。この時、水酸化バリウム水溶液を加... 続きを読む

カの中から一つ選び, その記号を書きなさい。 (4点) す。 加える水酸化バリウム水溶液の質量と生じる沈殿の質量の関係を表すグラフを, 次のア~ 実験1で使用した水酸化バリウム水溶液の質量パーセント濃度は1%でした。 うすい硫酸 N 5 の濃度を変えず, 水酸化バリウム水溶液の濃度のみを2%に変えて実験1と同じ操作を行いま 生じる沈殿の質量g 生じる沈殿の質量g 0.6 生 0.5 0.4 0.3 0.2 [g〕0.1 0.6 0.5 0.4 0.3 0 7.5 15.0 22.5 30.0 加える水酸化バリウム 水溶液の質量〔g〕 0.2 (g) 0.1 ア H 7.5 15.0 22.5 30.0 加える水酸化バリウム 水溶液の質量〔g〕 生じる沈殿の質量g 0.6 0.5 生じる沈殿の質量g 0.4 0.3 0.2 (g) 0.1 してき 0 0.6 0.5 0.4 0.3 0.2 7.5 15.0 22.5 30.0 加える水酸化バリウム 水溶液の質量 〔g〕 (g) 0.1 0 イ 0 4 生じる沈殿の質量g 0.6 7.5 15.0 22.5 30.0 0.5 0.4 0.3 0.2 (g) 0.1 生じる沈殿の質量g 20.6 0.5 0 加える水酸化バリウム 水溶液の質量〔g〕 0.4 0.3 0.2 (g) 0.1 四水 0 ウ 7.5 15.0 22.5 30.0 0 7.5 15.0 22.5 30.0 加水酸化バリウム加水酸化バリウム 水溶液の質量〔g〕 カ 50:

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

このチャレンジ問題を教えてください 解説を見てもわかりません💦 

イルの中の磁界が変化するこ ある現象を何というか。 たまっていた静電気が流れ出したり, 電流が空間を流れたりする 家を何というか。 (高知) 家庭のコンセントに供給されている電流のように、電流の向きが 期的に変化する電流を何というか。 (鹿児島) 計算 右の図のように、回路をつくり,スイッチを これ電圧計が6.0Vを示すように電源装置を調 し、電流を測定した。 電流計は何mAを示す ただし、 抵抗の抵抗は30Ωである。 スイッチ 電源装置 電流計A 抵抗a 8-2 ( 明るさがほぼ同じ LED電球と白熱電球 LD CAIC を用意し、 消費電力の表示を表にまとめた。 白熱電球に100Vの電 圧を加えたとき, 流れる電流は何Aか。 (栃木) かいろず 右の図の回路を回路図でかきなさい。 電源装置 ただし、電熱線, 電流計 電圧計の電気 用図記号をそれぞれ ⑩ とし てかくこと。 電圧計 LED電球 白熱電球 消費電力の表示 100V 75W 100V 60W MESO スイッチ 〈白い電熱 2 電圧計 電流計 (5) (6) (7) (8) pp. B3で復 SD.85T B3 mA pp.71~74 A p.76~79で復習 6568 とぎ その理由を書きなさい。 チャレンジ問題 次の実験を行った。あとの問いに答えなさい。 実験1 図 1, 図2のように, 6.0 Vの電圧を加えると1.5Aの電流 が流れる電熱線Aと, 発生する熱量が電熱線Aの方である電熱線B を用いて、 直列回路と並列回路をつくった。 それぞれの回路全体に 加える電圧を6.0Vにし,回路に流れる電流の大きさと、電熱線A へいれつかいろ ちょくかいろ に加わる電圧の大きさを測定した。その後, 電圧計をつなぎかえ, 電熱線Bに加わる電圧の大きさをそれぞれ測定した。 図 1 図2 電熱線A (奈良) 電熱線 B 電熱線 A 電熱線B (千葉) 6.0 V 6.0 V 実験2 図2の回路の電熱線Bを,抵抗(電気抵抗)の値がわからない 電熱線Cにかえた。 その回路全体に加える電圧を5.0Vにし 回路 に流れる電流の大きさと,それぞれの電熱線に加わる電圧の大きさ (I)実験1で 消費電力が最大となる電熱線はどれか。 また、 消費電 チャレンジ問題 を測定すると、電流計が示した電流の大きさは、 1.5Aであった。 力が最小となる電熱線はどれか。 次のア~エのうちからそれぞれ1 つずつ選び、記号を答えなさい。 ア 図1の回路の電熱線A 実験2で、 電熱線Cの抵抗(電気抵抗)の値は何か。 図2の回路の電熱線A 図1の回路の電熱線B エ図2の回路の電熱線B (1) (2) 最大 B3 O 入 t-2€ 97

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

大問5の4と6がわかりません。よろしくお願いいたします。

5 次の実験1~6の結果をもとに, あとの問いに答えなさい。 【実験1】炭素3.0gを完全燃焼させたところ, 二酸化炭素11gが得られた。 【実験2】 メタンCH44.0g を完全燃焼させたところ、水9.0g と二酸化炭素 11g が得られた。 【実験3】 エタンC2H67.5gを完全燃焼させたところ 水13.5gと二酸化炭素 22gが得られた。 【実験4】エタノールC2H6O23g を完全燃焼させたところ、 二酸化炭素44g が得られた。 【実験5】炭素、水素のみからなる, ある有機物A3.6gを完全燃焼させたところ、 水 5.4g, 二酸化炭素 11g が得られ た。 【実験6】炭素, 水素、酸素からなる, ある有機物B3.0gを完全燃焼させたところ, 水1.8g, 二酸化炭素 4.4gが得 られた。 S 448 (21167.3) 1.5 23g C2H6G 1. メタン1.0gを完全燃焼させるためには, 最低何gの酸素が必要か。 2. エタン 7.5g中の水素の質量は何gか。 3. エタンの完全燃焼を表す化学反応式を書きなさい。 4. 実験4において, エタノール23gを完全燃焼させたとき, 得られた水は何gか。 5. 実験 5 で用いた有機物Aの化学式を次のア~オから1つ選び,記号で答えなさい。 . C6H14 ア. C2H4 イ. C3H8 ウ. C4H6 I. C5H12 6. 実験6で用いた有機物Bの化学式を次のア~オから1つ選び, 記号で答えなさい。 ア. CH2O エ C2H6O2 ウ. C2H4O イ. CH4O2 オ. C3H6O

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の簡単な考え方はありますか?

めました。間1~問5に答えなさい。 (19点) ける塩ができたりする。これによって,反応後の水溶液の性質にどのような違いが生じるの レポート 課題 出和反応では,酸とアルカリの組み合わせによって, 水に溶けない塩ができたり,水に溶 だろうか。 1うすい硫酸とうすい水酸化バリウム水溶液の中和反応 図1のように, 4つのビーカーA1~A4にうすい硫酸をそれぞれ10.0gずつ, 4つのビ ーカーBI~B4にうすい水酸化バリウム水溶液を7.5g,15.0g,22.5g,30.0g入れた。 A1 A2 A3/ A4 SY 10.0g 10.0g 10.0g 10.0g B1 B2 B3 7.5g 15.0g 22.5g 30.0g B4 ビーカー うすい硫酸 うすい水酸化バリウム水溶液 図1 (2) 図2のようにビーカーA1と B1の質量をいっしょにはかった。のビーカーA1の水溶液 にビーカーBIの水溶液をすべて加えて,よく混ぜ合わせて反応させると白い沈殿ができ た。反応後,再びビーカーA1とB1の質量をいっしょにはかり, 反応前の質量と比較した。 なお,混合後の水溶液をX1とした。 ビーカーB1 水溶液X1 ビーカーAI 新着混ぜ合わせる 本の中 脚 電子てんびん 図2 (3) 水溶液X1を試験管に白い沈殿を入れないように1 cm°とり, BTB溶液を加えて色の変 化を調べた。 (4)水溶液X1をビーカーに白い沈殿を入れないように10cm とり,図3のような装置で3Vの電圧をかけ,水溶液に電流 が流れるかどうかを,豆電球が点灯するかどうかで調べた。 (5) ビーカーA2と B2, A3と B3, A4と B4についても(2)と同 じ操作を行い,混合後のビーカーの水溶液をそれぞれX2, X3, X4とし,得られた水溶液X2~X4について(3), (4)と同 じ操作を行った。 16) 水溶液X1~X4の中の白い沈殿を集めて蒸留水で洗浄し、 乾燥させて質量をはかった。 電源装置 豆電球 ビーカー 水溶液 ステンレス電極 図3

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中和の単元です (3)(4)がなぜそうなるのか分からないので教えてください

2 中和と濃度 ある濃度の塩酸Aがあり,次のI, Ⅱのようにして、それぞれ塩酸B, 塩酸Cをつくった。これについて、 あとの問いに答えなさい。 塩酸A10cm'に水を20cm加え, 塩酸Bを30cm'つくった。 体積3倍→濃度は3分の1 I 塩酸A10cm'に水を10cm加え,塩酸Cを20cm'つくった。 体積2倍→濃度は2分の1 口1) Iでできた塩酸B30cm'とIでできた塩酸C20cm'にふくまれる水素イオンの数を比べると,どうなるか。 次のア~ウから選び, 記号で答えよ。 ア 塩酸Bの方が多い。 口(2) 塩酸A~Cの濃度を比べた。濃度が「大きい→小さい」の順に, A~Cを並べよ。 イ 塩酸Cの方が多い。 ウ 等しい。 [ ウ ] [A-C -B ] (3) ある水酸化ナトリウム水溶液15cm'と塩酸A15cm'を混ぜ合わせると, 混合液が中性になった。 口D 水酸化ナトリウム水溶液15cm'と塩酸B40cm'を混ぜ合わせると,混合液は何性になるか。 水酸化ナトリウム水溶液15cmと塩酸B45cmで中性。 [ アルカリ性 ] 口の 水酸化ナトリウム水溶液10cm'を中性にするには, 塩酸Cを何cm'加えればよいか。 塩酸Cの濃さは, 塩酸Aの2分の1。 口4) 塩酸C10cm'に水を加えて, 塩酸Bと同じ濃度の塩酸をつくるには, 水を何cm'加えればよいか。 ?B水を加えて,全体の体積を1.5倍にする。 20 cm] 5 cm] ー52-

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

3番がどうしてもわからないので解説お願いします🙇

次の実験について, あとの各問いに答えなさい。 (5点) (実験〉運動のようすを調べるために,高さが一定で斜面の傾きだけを変えることができる装置,台単A。 滑車を用い,次の①~③の実験を行った。ただし, 質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nと し、台車と斜面の間やひもと滑車の間のまさつ力は考えないものとする。また. ひもは伸び縮みしないも のとし、その重さは考えないものとする。 0 図1のように, 質量 100gの定滑車を用いて, 質量がわからな い台車Aと質量300gの物体Bをひもでつないだ。斜面の角度X が20度のとき,台車Aと物体Bは静止したままであった。そこ で,台車Aを斜面に平行な下向きに手で引いて, 物体Bを10cm 図1 定滑車1V XN 台車A- 持ち上げた。 ② 実験①から手をはなし, 再び物体Bが床についている状態にも どし、斜面を急な傾きになるようにゆっくり変化させたところ, 斜面の角度Xが30度より大きくなったときに初めて台車Aが動 き出し,同時に物体Bも動き始めた。 ③ 図2のように、台車Aの上に質量のわからないおもりDをのせ て固定し,質量 50gの動滑車と質量 100gの定滑車を組み合わ せて,質量1000 gの物体Cをつないだ。実験② と同様に, 斜面 を急な傾きになるようにゆっくり変化させたところ, 斜面の角度 Xが45度より大きくなったときに初めて台車Aが動き出し,同 時に物体Cも動き始めた。 -物体B3 SN X度 1 図2 ミミミ 定滑車 おもりD 台車A- LoO ナ動滑車 X度 子物体C (1) 実験ののとき, 物体Bを10cm持ち上げるには, 台車Aを斜面に平行な下向きに何 cm動かせばよいか 求めなさい。 /0 cm (2) 実験ののとき, 物体Bがされた仕事の大きさは何Jか, 求めなさい。 0.3 J ( 実験のより,台車Aの質量は何gか, 求めなさい。 600 450 g

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

大きい6番の問題の(ウ)の(i)(ii)(iii)の 解説をお願いします😢 答えと解説も乗せておきます この解説を見てもよく分かりません。

症ee TU、 _20C 40C. 60C. 80ての水100 g に, それぞれ物質Aを加 人 っ にの際 同 えて溶ける質量を記録した。物質Bに て同様の実験を 1 | 行った。これらの結果をまとめたのが表 1 である。また 表 | 1 から図を用いてグラフをかくことにした。 | 青1 100gの水に溶ける物質の質量〔g] る に 20C | 40C | 60C | 80C (6 物質A| 32 | 64 | 109 | 169 質 物質B| 35 | 36 | 37 | 88 重 7 Q (⑦) (実験〕ょり, 40Cの水100g に物質Aを加えでつくった多 も 和和水溶液の温度を80Cじまで上げると, さらに何gの物質Aを 深かすことができると考えられるか。その値を書きなさい。 なお, 水浴流の温度を上げても水の質量は変化しな る温度はおよそ何じであると考 番号を書きかなさ内さち雪3S コ天の 穫生款 G 蘭15や 2256 さきの88 85 45 ー @⑦ 次のは (実験〕をもとに物質Aと物質 て じき沈の会用でおるきま開美2生チミ大 せ難半 えられるかが 先 生物質Aと物質Bは温度による浴 _ この特徴を利用して. 表2の. | 、 まで冷却すれば 物質Aの ゞ閣 ~ 上きん 「な物質Bは出てこないょし N | KKきん[20で に冷却 しても,( 5 茜 れるからです。」 「そぅ 3ね ん |計本をのょうに R革い り20Cまで 質 千晶が混ざったも

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)の答えが、アでした。 解き方と、理由を教えてください。

化学編 | 59 る化学変化について調べるため, 次の実験を行った。あとの問いに答え 化学電池の電極で起こ なさい。 (所) PB36 過 PS5回 図] 発泡ポリスチレンの板 僕験1 うすい塩酸を用意し, 水溶液Aとした。 図1 のよう ( 氷溶洪ぷにマグネシウムリボン と鋼板を入れで電子オ 電子オルゴール ルゴールをつないだところ, 電子オルゴールがよく鳴った。 また、マグネシウムリボンと旬板について, 電子オルゴー ルをつなぐ前と, つないで20分後のそれぞれの質昨朋 リャ べた。表 1 はその結果である。なお, 20 分後の水溶液を aとする。 表1 つなぐ前 | 80分後 マグネジウムリボンの質量【g】 1iS5 | 085 |獲板の質量【g) 27.74 | 87.74 [実験2 うすい水酸化ナトリウメ水溶液を用意し 水溶液Bとした。 4 個のビーカーを用意し. 水溶液Aを 50cm? ずつ入れた。次に, 水溶液B を体積を変えてそれぞれ入れ. BTB溶液を 2. 3滴落として, ビーカーの中の水溶液の色を観察した。表らはその結果である。 表2 |赤浴液Bの体積(em)| 30 | 40 | 50 | 60 |水小の色 黄色 |緑色 | 青色 | 青色 [実験3〕 図のように. ビーカーに水溶液Bを入れ, BTB溶液 図2 を2.3滴落としたあと, 注射器で 6.0cm3 吸い上げた。その 6 注射器に, 水溶液Aを 0.5cm? ずつ吸い上げではよくふり混ぜ 注射器内の水溶液の色の変化を見た。青色から緑色に変化し たときの注射器の目盛り を読むと。、16.5cm! であった。 (1) 実験1で, 電極で起こった化学変化によ か出すこと 、 ーーー のできるのは何エネルギーか。 [ と ] BTB溶液を2.3滴落とした水溶液B (2) 実験1で.マグネシウムリボンに起こ 変化を マグネシウムイオンの記二NMg** と電子を使って表したものはどれか。 次のアーエから 1] つ選べ。 [ ア Mg一Mge*+ら イ Mg一Mg2+GG ウ Mg*ーMg+ら エ Mg“ーMg+GG (3) 実験2で, 緑色を示している水溶液に, 図1 と同様に2種類の金属を入れ, (の: [ ] ルをつなぐとどうなるか。 次のアーエから 1 つ選べ。 ア 中和で生じた塩が電離するので音が鳴らない。 イ 中和で生じた塩が電座しないので音が鳴る。 ウ 中和で生じた塩が電離するので音が鳴る。 エエ 出和で生じた塩が電座しないので音が鳴らない。 0) 家際」 で, 20分よりも長い吐間電子オルゴールを鳴らし, その後の水溶液をA'とする。 容験3で, 水溶液Aのかわりに, 水溶液A' を用いで実験を行うと、 音色から緑色に変化す るときの注射器内の水溶液の体積はどう なるか。 次のアーウから 1 つ選べ。また, そのよう に考えた理由を説明せよ。 体積[ イア ] -員 [ ur. 光背汐巡水北 ん(か342が倍び23旭体み窒(ての。 ] ア。16.5cems より多くなる イ 16.5cmiより少なくなる 。 ウ 16.5cmi になる e2邦6y朋<3も5に水釘の光信お2でナタ<9孝最ぶ名Goo

回答募集中 回答数: 0