理科
中学生

中和の単元です
(3)(4)がなぜそうなるのか分からないので教えてください

2 中和と濃度 ある濃度の塩酸Aがあり,次のI, Ⅱのようにして、それぞれ塩酸B, 塩酸Cをつくった。これについて、 あとの問いに答えなさい。 塩酸A10cm'に水を20cm加え, 塩酸Bを30cm'つくった。 体積3倍→濃度は3分の1 I 塩酸A10cm'に水を10cm加え,塩酸Cを20cm'つくった。 体積2倍→濃度は2分の1 口1) Iでできた塩酸B30cm'とIでできた塩酸C20cm'にふくまれる水素イオンの数を比べると,どうなるか。 次のア~ウから選び, 記号で答えよ。 ア 塩酸Bの方が多い。 口(2) 塩酸A~Cの濃度を比べた。濃度が「大きい→小さい」の順に, A~Cを並べよ。 イ 塩酸Cの方が多い。 ウ 等しい。 [ ウ ] [A-C -B ] (3) ある水酸化ナトリウム水溶液15cm'と塩酸A15cm'を混ぜ合わせると, 混合液が中性になった。 口D 水酸化ナトリウム水溶液15cm'と塩酸B40cm'を混ぜ合わせると,混合液は何性になるか。 水酸化ナトリウム水溶液15cmと塩酸B45cmで中性。 [ アルカリ性 ] 口の 水酸化ナトリウム水溶液10cm'を中性にするには, 塩酸Cを何cm'加えればよいか。 塩酸Cの濃さは, 塩酸Aの2分の1。 口4) 塩酸C10cm'に水を加えて, 塩酸Bと同じ濃度の塩酸をつくるには, 水を何cm'加えればよいか。 ?B水を加えて,全体の体積を1.5倍にする。 20 cm] 5 cm] ー52-

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?