学年

教科

質問の種類

理科 中学生

全体的ににもうよくわかりません。この範囲が全体的に苦手です。この大問の解き方と得意になる方法なども教えてください。お願いします。

126 化学変化について調べるため,同じ濃度のうすい塩酸と、同じ質量の 次の実験1) [実験2) を行った。これについて、下の問いに答 実験1) うすい塩酸30.00gを用い, 石灰石 (炭酸カルシウ図 ム)の質量を変えて、次のI~Ⅲの操作をくり返した。 I ふたのある容器に, 石灰石とうすい塩酸を別々に入 れて、図のようにして、電子てんびんで容器全体の質 ふたを閉めたまま容器を傾けて、 石灰石とうすい塩 量を測定する。 酸を反応させ、 再び容器全体の質量を測定する。 ふたを開けてしばらくしてから、 再びふたを閉めて 容器全体の質量を測定する。 表1は、石灰石の質量を変えて I ~III を行ったときの 結果を表している。 石灰石 さい。 4.00 6.00 8.00 表 1 Ⅲの質量(g) Ⅱの質量(g) Iの質量(g) 石灰石の質量(g) 2.00 152.40 154.40 156.40 158.40 10.00 152.40 151.52 156.40 154.40 158.40 160.40 12.00 162.40 152.64 153.76 155.10 160.40 162.40 157.10 159.10 炭酸水素ナトリウムの質量を変えて, 〔実験1] と同様に,I ~Ⅲ 実験2] うすい塩酸 20.00gを用い, 〔実験1] と同じふたのある容器を使い、石灰石 くり返した。 表2は、炭酸水素ナトリウムの質量を変えてI~Ⅲを行ったと 果を表している。 表2 炭酸水素ナトリウム 12.60 14.70 4.20 6.30 8.40 10.50 の質量(g) 144.60 146.70 148.80 Iの質量(g) Ⅱの質量(g) 144.60 146.70 148.80 150.90 142.40 143.40 Ⅲの質量(g) 144.40 146.50 148.60 1507 150.90 153.00 15510 153.00 15500 (3)実験(実験2)で用いた容器の質量は何gか。 求めなさい。 実験1]で、石灰石の量を1200gにしてうすい塩酸と反応させたとき。 石灰石の 一部が未反応で残っていた。同じように、一部が未反応で残ったときの石灰石の反応 質量として適当なものを、次のア~オからすべて選び、 アイウエオ順に記号を書きな さい。 200g イ 4,00g ウ 600g I 8.00g オ 10.00g (5) 実験1), うすい塩酸 30.00gと過不足なく反応する石灰石の質量は何gか、求めなさ い。 127 また石灰石に十分な量のうすい塩酸を加え、すべて反応させた。このとき、さらに発生す (6)〔実験1]で、 石灰石の質量を1200gにしてうすい塩酸と反応させたあと、未反応で残っ る気体Xの質量は何gか求めなさい。 (7)(実験2]で、炭酸水素ナトリウムとうすい塩酸が過不足なく反応したとき、容器中に は液体が生じており、その液体を加熱して水を蒸発させるとYの固体が5.85g残った。 ①次の化学反応式は、〔実験2] の化学変化を表している。Yの化学式を書きなさい。 化学反応式中のXYの係数は1である。 NaHCO3 + HCI->> X + H2O + Y ②十分な量のうすい塩酸を用いて、液体を蒸発させてYの固体を11.70g得るためには 何gの炭酸水素ナトリウムが必要か,求めなさい。 (8)〔実験1〕〔実験2]で、同じ質量のうすい塩酸と過不足なく反応する石灰石の質量と炭 酸水素ナトリウムの質量の比を、最も簡単な整数の比で表しなさい。 (1)〔実験1〕〔実験2] では、 同じ気体Xが発生した。 この気体Xの性質として適当 を、次のア~カから1つ選び, 記号を書きなさい。 ア 空気より密度が小さく, 水にとけにくい。 イ 空気より密度が小さく、水に少しとけ 水溶液は酸性を示す。 ウ 空気より密度が小さく、水にとけやすく、水溶液はアルカリ性を示す。 空気より密度が大きく, 水にとけにくい。 オ 空気より密度が大きく、水に少しとけ 水溶液は酸性を示す。 空気より密度が大きく, 水にとけやすく、水溶液はアルカリ性を示す。 (2)〔実験1〕〔実験2] ともに,IとIIで質量が変化しなかった。 このように、化学 前後で、反応に関係する物質の質量の和が変化しないことを何の法則というか、 漢字で書きなさい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

教えてください

22 原子の構造 右の図は,原子の構造を模式的に表 したものである。 ①A,Bをそれぞれ何というか。 ②Bは,+,-のどちらの電気をもっ ているか。 ① A A 陽子 (+の電気を もつ) B 中性子. B 2 一の電気 ③ 原子がBを受けとったり,失った りして電気を帯びたものを何というか。 23 中和 右の図のように、うすい塩酸に BTB溶液を数滴加えた後, うすい 水酸化ナトリウム水溶液を少しず 加えて水溶液の色を緑色にした。 ① 水素イオンと水酸化物イオンが 結びついて水をつくる反応を何 というか。 ガラス棒 こまごめ ピペット ① 少しずつ 加えていく。 2 _BTB溶液 うすい塩酸 うすい水酸化 ナトリウム 水溶液 ② BTB溶液が緑色になったときの水溶液の性質を何というか。 ③②の水溶液をスライドガラスに1滴とり, 水を蒸発させると, 白い固体が得られた。 この固体の物質名を書きなさい。 ④ ③の物質を一般に何というか。 漢字1字で書きなさい。 24 ダニエル電池 右の図のように, 亜鉛板を硫 酸亜鉛水溶液に,銅板をセロハ ンの袋で仕切った硫酸銅水溶液 に入れた。次に,それぞれの金 属板をモーターにつないだとこ ろ、モーターが回転し、やがて 銅板に赤い物質が付着した。 モーター 亜鉛板 ア 銅板 セロハン の袋 硫酸亜鉛水溶液 硫酸銅水溶液 亜鉛板では, Zn → Zn2+ + 2e という変化が起こっている。 銅 板では,どのような変化が起こっているか。 ただし, e-は電子 1個を表すものとする。 ② 銅板に付着した物質は何か。 ③ 図の装置で極になっているのは、亜鉛板, 銅板のどちらか。 ④ 電子の移動する向きは,ア,イのどちらか。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(5)の答えが 晴れ 移動性高気圧におおわれているため なのですがなぜこのような答えになるのか詳しく教えてください!!

南南東 9 B C BA 100-第Ⅲ部 問題演習編 (3. 地学) 11 長野県内のある地点で、3月の連続した3日間の気象観測を行った。各問いに答えなさい。 I 気象観測の結果を図1のグラフに表した。この3日間の同じ時刻の天気図として、図2のA~ Cを用意した。 ただし、図2のA~Cは、日付順に並んでいるとは限らない。 湿度 気圧 図 1 気温 X (C) 1日目 2日目 3日目 [%〕 〔hPa] 何と 100 1030 配らしきったら、 12 80 1020 気圧少しずつ上がる 8 140 図 2 A 1000 60 1010 40 1000 20 990 ・4 0 980 24 3 6 9 12 15 18 21 24 3 6 9 12 15 18 21 24 3 6 9 12 15 18 21 24 q ε d e f b ε q ð B OT 気象 1000/ 1026 低 1006/ 1002 2 高 ¥1032 1022- 低 /高 1028 し +1014- 1002% 10064 -120 150 150 150 130 140 -130 140 (1 図1の,グラフ X が示す気象要素は何か書きなさい。気温 図3は、図1の2日目12時の天気図記号である。 この天気図記号から天気, 風 図3 4C 間はけを飲みとり、それぞれ書きなさい。ただし、風向は漢字で表しなさい。 (3) 1~3日目の天気図は図2のA~Cのどれか,それぞれ記号を書きなさい。 (4) 図1から、寒冷前線はいつ観測地点を通過したと考えられるか 最も適切なも 今のを次のア~エから1つ選び、記号を書きなさい。 ウ ア 1日目の12時から18時の間 イ 2日目の9時から15時の間 3日目の3時から9時の間 3日目の12時から18時の間 (g 3日間の気象観測を終えた翌日、この観測地点では一日中同じ大気が続いた。この日の天気 は何か、天気を表す語句を書きなさい。また,そのように判断した理由を、図2の天気図をも とに簡潔に書きなさい。 晴れ 移動性高気圧におおわれるため、 II 2日目15時の気象観測を行った直後、部屋の中に入ると、窓ガラスの内側の表面が白くくもっ

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(4)の①、②の計算方法を教えてください🙇 答え ①64g ②33%

6 塩化ナトリウム, 硝酸カリウム, ミョウバンを準備して次の実験を行った。(1)~(4)の問 いに答えなさい。 なお, 表2 は, 20℃, 40℃, 80℃の水100g に, 塩化ナトリウム, 硝酸カリウム, ミョウバンをとかして, 飽和水溶液にしたときのとけた物質の質量を表している。 実験 1 水100gを入れた3つのビーカーA,B,Cを 用意し, 表1のように,塩化ナトリウム, 硝酸 カリウム, ミョウバンを入れ, 40℃に保ち、 よ くかき混ぜた。 表1 ビーカー 水に入れた物質とその質量 A 塩化ナトリウム30g B 硝酸カリウム60g 結果 1 C ミョウバン50g 水に入れた物質が全部とけたビーカーと一部 がとけきれずに残ったビーカーがあった。 実験 2 実験1の後, ビーカー A,B,Cの温度を上げて80℃に保ち、 よくかき混ぜたところ, すべてのビーカーで水に入れた物質が全部とけた。 それらを20℃まで冷やしてようすを 観察した。 表2 [水の温度 [℃] 塩化ナトリウム [g] 硝酸カリウム [g] ミョウバン[g] 20 40 36 36 32 6 64 12 80 38 169 71 (1) (2) (3) (4) (理科年表平成30年版により作成) 実験1について, 物質の一部がとけきれずに残ったビーカーはどれか。 次のア~カの中か ら1つ選びなさい。 アAのみ イ Bのみ ウCのみ I AとB AC BとC 実験2について, ビーカーの温度を20℃まで冷やしたとき結晶が出たビーカーはどれか。 次のア~カの中から1つ選びなさい。 アAのみ Bのみ ウCのみ I AとB * At C カ BとC 一定量の水にとける物質の質量が温度によって変化することを利用し, 水溶液から結晶を とり出すことを何というか。 漢字3字で書きなさい。 濃度のわからない80℃の硝酸カリウム水溶液が300gあった。 これを水溶液 X とする。 次の文は,水溶液 Xの質量パーセント濃度を求める過程について述べたものである。 ①,② にあてはまる数値を書きなさい。 ただし, ②は小数第1位を四捨五入し, 整数で書きなさい。 水溶液 X を80℃から20℃まで冷やしたところ, 36gの結晶が出た。 結晶が出た後の水 溶液の質量は264gである。 この264gの水溶液は20℃での飽和水溶液であるので,その 中の硝酸カリウムの質量は ① gとなる。これらのことから, 水溶液 X の質量パーセ ント濃度は② %となる。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

自分の答えと合っているかを確かめたいので、この二番の答えを教えてください!お願いします

ダイオードを見 5 水酸化ナトリウム水溶液と塩酸を混ぜ合わせたときに起こる化学変化について調べるため,次 の実験を行いました。 これに関して, あとの(1)~(3)の問いに答えなさい。 実験 ① 6個のビーカーA~Fを準備し, ある濃度の水酸化ナトリウム水溶液をそれぞれ 50mLずつ入れ, BTB液を数滴ずつ加えた。 ②次に,ビーカーBの水溶液に塩酸を10mL加え, 水溶液の色を調べた。 ③3 ②のあと, ビーカーBと同様に, ②でビーカーBに加えた塩酸と同じ濃度の塩酸を, ビーカーCから順に20mL, 30mL, 40mL, 50mL加え, 水溶液の色を調べた。 表は、 ①〜③の結果をまとめたものである。 表 ビーカー A B C D E F 水酸化ナトリウム水溶液の体積 [mL] 50 150 50 50 50 50 「塩酸の体積 [mL] 0 10 20 30 40 50 水溶液の色 青色 青色 青色 緑色 黄色 黄色 (1) 次の文章は, 実験で起こった化学変化について述べたものである。 あとの(a), (b) の問いに答 えなさい。 火の山 実験において,いくつかのビーカー内では, とよばれる, アルカリ性の性質と酸 性の性質が打ち消し合う化学変化が起こった。 また, 実験の③でビーカーに塩酸を加えたと き, ビーカー C, F における下線部の変化は, X y (a) 文章中の X にあてはまる最も適当なことばを, 漢字2字で答えなさい。 (b)文章中の y にあてはまる内容として最も適当なものを、次のア~エのうちから一つ 選び、その符号を答えなさい。 アビーカーCでは起こり, ビーカーFでは起こらなかった イビーカーCFのどちらでも起こった ウ ビーカーFでは起こり,ビーカーCでは起こらなかった H ビーカーCFのどちらでも起こらなかった (2)図は,実験の③で,ビーカーFに加えた塩酸の50mL中に含まれる イオンの種類と数をイオンのモデルで表したもので、図中のは水素 イオンを,▲は塩化物イオンをそれぞれ表している。このとき, ビー カーAの水溶液に含まれるイオンの種類と数を表すように, 解答用紙 の図中にイオンのモデルをかきなさい。 ただし, ナトリウムイオンは ○,水酸化物イオンは△と表すものとする ACT

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)iiがなぜ100%になるのか解説をお願いします。

Ⅱ マツバボタンの遺伝子の組み合わせを特定するために,次のような調査と実験を行った。 ただし、 マツバボタンの花の色は, メンデルが実験を通して見いだした遺伝の規則性に従うものとする。 〔調査] 図3のように, マツバボタンには, 赤色 図 3 図 4 の花を咲かせる個体と白色の花を咲かせる個体が あり、花の色は、対になる1つの遺伝子の組み 合わせで決まる。 対になっている遺伝子Rは, 図4のように、 分かれて別々の生殖細胞に入る。 〔実験 2 〕 (R RR R 赤色の花 白色の花 分裂する 細胞 生殖細胞 ① 図5のように, 赤色の花Xに赤色の花の純系Y を交配してできた子は、すべて赤色の花であった。 図5 親 Rr RR 赤色の花X 赤色の花の純系Y (2 図5の このように、子の代の赤色の花の 1つと、白色の花の純系を交配させた。 その結果, 孫の代では, 赤色の花Zと白色の花が現れた。 Br 子 赤色の花 子の代の 赤色の花の1つ 白色の花 の純系 赤色の花 Z 白色の花 うに当てはまる語句の組み合わせとして ~ (1) 調査の線部について説明した次の文の あ 最も適切なものを、下のア~エから1つ選び、記号を書きなさい。 すべての生物は, あをもっている。 あは いう物質である。 いの中に存在し、その本体はう と あ遺伝子 い染色体 5 DNA あ染色体 い 遺伝子 5 DNA あ遺伝子 いDNA う 染色体 エ あ染色体 いDNA う 遺伝子 (2) マツバボタンの花の赤色と白色のように,たがいに対をなす形質を何というか、漢字4字で書きなさい。 ウ (3) 図4のように, 生殖細胞をつくる細胞分裂を何というか書きなさい。 (4) 図5から、マツバボタンの遺伝子の組み合わせを考えた。 マツバボタンの花の色を決める遺伝子を、赤色はR, 白色はr で表すとき,Xの遺伝子の組み 合わせを書きなさい。 iZがもっている遺伝子Rが, Yから受けつがれている割合は何%か、整数で書きなさい。

解決済み 回答数: 1
1/49