学年

教科

質問の種類

算数 小学生

中学入試の問題です。 (3)まではわかったのですが、(4)の解き方が分かりません。答えは27通りです。 同じ操作を2回繰り返すと操作をする前に戻るので、それを利用して18通りは思い浮かんだのですが残り9通りが分からないです。

4 正六角形の板の表に数字の1~6, 裏に漢数字の一〜六が, 1の裏には一,2の裏 には二, ..., 6の裏には六となるように書かれています。 1,2と5,4の間を通る棒 (A),2,3と5,6の間を通る棒 (B),3,4と1,6の間を通る棒(C)を使ってこ の板を裏返します。 ただし, すべての棒は正六角形の辺の中点を通っています。 (操作A) 棒 (A) を真ん中にして裏返す (操作B) 棒 (B) を真ん中にして裏返す (操作)棒(C) を真ん中にして裏返す 例 表 図 1 5 (A) 2 裏 (A) (B) B/三四 (操作A) (B) (C) 六 五 (注意) 書かれている数字の向きは読みやすい向きで表しています 4-3 (1) 図1に(操作B) を行った後の図に一~六を書き入れなさい。 図 2 (2) 図1に(操作), (操作A) をこの順に行った後の図に1~ 6を書き入れなさい。 (3)2回操作を行ったあと、 図2になるような裏返し方をすべて 答えなさい。 2 ♡ ただし,(操作A), (操作B) をこの順に行ったときはA→ Bのように答えること。 図 3 (4)4回操作を行ったあと、 図2になるような裏返し方は何通り あるか答えなさい。 (5)10回操作を行ったあと、図3になるような裏返し方はあり ますか。 裏返し方があればその方法を答え, 裏返し方がなけれ ばその理由を答えなさい。 2 15 6 (終わり)

未解決 回答数: 1
社会 小学生

この答えを教えてください。

ちの くらしと日本国憲法 わたしたちのくらしにかかわるすべての法やきまりのもとになっている 日本国憲法とは,どのようなものなのでしょうか。 次の①~③にあてはまる言葉を,下のから選んで、漢字で書きましょう。 (1)日本国憲法の前文には、下のア~ウの基本的な考え方が示されています。①~③ にあてはまる言葉を書きましょう。 ア国の政治は,①国民 の代表者が行い,政治がもたらす幸福や利益は、 ①が受けること。 イ②主権 は国民にあること。 ウ 日本国民は,③政府の行為によって再び ③戦争の災いが起 こることのないように決意すること。 (2) 日本国憲法では,国民が果たさなければならない義務は,子どもに教育を受けさ せる義務,仕事について働く義務, そして, ③税金を納める義務の3つて あると示されています。 (3) 日本国憲法では,国の政治を進める②は国民にあると定められています。国の政 治を動かすために,自分たちの代表者を⑥選挙 で選ぶことになっていま す。 てんのう ないかく (4) 日本国憲法では,天皇は,内閣の⑦承認と⑧助言にもとづい こくじこうい て国事行為を行います。 (5) 日本国憲法第9条では,平和主義の考えとして,外国との争いごとを武力で解決 しないことと,そのための⑨戦力 をもたないことが定められています。 しょうにん 助言 戦力 政府 承認 選挙 けん しゅけん 主権 戦争 権利 税金 自転車もルールとマナー 守ろうよ 26

未解決 回答数: 1
1/32