学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中3理科の地震の所です! 問3の距離と時間の求め方が分からず戸惑っています、、 なるべく分かりやすく教えて頂きたいです! よろしくお願いします🙇‍♂️

15 誠さんは、 ある地点で発生した地震a について調べた。 しょ き び どうけいぞくじ 表は,地震aにおける図の地点A~Eでの初期微動継続時 間をまとめたものである。 また, 地震 a で, 図の地点Cで かん は震度4を観測した。 ただし, この地震の震源はごく浅い ものとし、地震による波の伝わる速さは,場所によって変 わらないものとする。 表 地点 初期微動 継続時間 A 12秒 B 20秒 C D 8秒 24秒 E 16秒 B ×ア HDXXI 118 A x+ 問1 下の内は,誠さんが初期微動継続時間について発表した内容の一部である。 地震が発生すると,初期微動を引き起こす波と①主要動を引き起こす波が同時に発生します。 こと この2つの波は速さが異なるため, 届くまでに時間の差が生じます。 この時間の差を初期微動 継続時間といいます。 また、表の地点A~Eにおける初期微動継続時間と図から, ② 地震aの 震央の位置を推測することができます。 (1) 下線部①の波の名称を書け。 (2) 下線部②で、 図のア~オのうち, 地震 a における震央の位置として最も適切なものを1つ選 び, 記号を書け。 また, そう判断した理由を、「震源」, 「初期微動継続時間」 の2つの語句を 用いて, 簡潔に書け。 VD 問2 次の1~4のうち、 図の地点Cで観測した 「震度4」 の揺れに対する人の感じ方を説明した 内容として最も適切なものはどれか。 1つ選び, 番号を書け。 1 立っていることが困難になる。 2 歩いている人のほとんどが揺れを感じる。 3 屋内で静かにしている人の中には揺れをわずかに感じる人がいる。 4 人は揺れを感じないが, 地震計には記録される。 問3 地震aが発生した翌日に, 地震 a と異なる震源で地震b が発生した。 地震bでは、図の地点 Aで初期微動が始まった時刻は17時43分26秒で,初期微動継続時間は40秒であった。 地点A の震源からの距離は何kmか。 また, 地震 b が発生した時刻は17時何分何秒か。 ただし,地震 bにおける初期微動を引き起こす波の速さは7.0km/s, 主要動を引き起こす波の速さは3.0 km/sであるものとする。 18 740 4326

未解決 回答数: 0
理科 中学生

印のとこの解説お願いします🤲

君の思いに ス) を通る光の道すじを調べるため、次の実験を行った。 あと 図1のように, スタンドの台に光源を置きその真上に凸レンズ, スクリーンを設置した装置を スクリーンの中心は光源の緑色LEDの真上にある。 凸レンズ, スクリーンを上下に動かして 「っくった。 光源のLEDは赤、緑、青の順に、1cmずつの間隔で並んでいる。 凸レンズの中心、 【平成29年度 福井県公立高】 TEDの像の中心と青色LEDの像の中心との距離を副定し、結果を表にまとめた。 スクリーンに像を鮮明に映したときの、光源と凸レンズの距離、光源とスクリーンの距離、赤色 L 光源と凸レンズの距離 光源とスクリーンの距離 赤色LEDの像の中心と青色LEDの像の中心との距離 3 [3] 20.0cm 30.0cm 45.0cm 半円形レンズ 【実験2】 机の端と半円形レンズの平らな側面との角度が 50° になるように置き、 光源装置から光を机の端 と平行に出し, 半円形レンズの中心に当てたところ, 光は半円形レンズの平らな側面と 65°の角 図2のように, 机の上で半円形レンズと光源装置を用いて光の進み方を調べた。 図3のように, 度で屈折して進んだ。 図1 入射角 1cm1cm 44 余緑舎 スクリーン 凸レ 光源 80.0cm 60.0cm 67.5cm A 問2 図2 光源装置 30 問3 図4の●は実験1の凸レンズの焦点を示している。 実験1で赤色LEDから出 問 実験1で用いた凸レンズの焦点距離は何cmか。 問1 実験1でスクリーンに映った像を何というか。 漢字2字で書け。 た光Aと,青色LEDから出た光Bは, 凸レンズを通過したあとどのように進む 実験2で,光が空気中から半円形レンズに入射したときの入射角と屈折角はそ れぞれ何度か。 か。 それぞれ最も適当なものを図4の1~7から1つ選び, 番号で答えよ。 図5のように、半円形レンズの平らな側面の中央に長方形の紙をはりつけた。 紙を はりつけた位置の反対側にいる人が,紙の面に対して垂直な方向(図5の矢印の向 き)から見た場合,長方形の紙はどのように見えるか。最も適当なものを次のア~オか ら1つ選び,記号で答えよ。 ア イ 40度 半円形レンズ ウ 4.5 図3 16.0cm 2.0cm 1.0cm cm 光源装置からの光 問3 & LISTEN エ 半円形レンズ オ 問光 屈折角 25 65° 50° 机の端 光 A 図4 度 atsisat USA *4 問5 光A 光B 凸レンズ 赤緑青 図 5 B A

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

②と④教えて下さい!

VI 中学2年生のけいこさんは, 校内に掲示されている 「数学 理科甲子園ジュニア」 のポスターを見 · ながら, ALT(外国語指導助手) のスミス先生と話をしています。 下線部 ① ~ ④ について, それぞ れあとのア〜カの語句を並べかえて ( )に入れ、会話文を完成させなさい。 解答欄には, (A) ~ (H) に入る語句の符号を書きなさい。 Mr.Smith: Hi, Keiko. What are you looking at? Keiko: Hi, Mr. Smith. It's about a science and math contest. Mr.Smith: Will you tell me more about the contest? Keiko: Sure. Junior high school students ②( )(C) ) ( )(D)( )the contest. Mr.Smith: That means you can help each other. How will you (H) ( )? (1 Mr.Smith: Oh, really? If you like science, you should try. Keiko: Yes. To enter the contest, Ⅰ have to make a team of three students. The questions )(E)()()(F)(. (2) My teacher()(A)()()(B) ( )knows I like science. I think I will enter the contest. (3) (4) Keiko: Well, I will ask some of my friends. I think Misaki and Shota will go with me. Mr.Smith: Do your best! (注) contest 大会 enter 申し込む do one's best 全力をつくす アアアア 7 he イ ウ to in イ who ウ are イ be ウ as イ ウ find a to me you 数学・理科好きの中学生 集まれ! 数学・理科甲子園ジュニア 県内の中学生が, 数学 理科におけ る競技で科学の知識やその活用力を 競い合います。 1期日 〇月△日 1会場 □□大学▽▽キャンパス ■日程 午前:予選 ( 筆記競技) 午後: 決勝 (実技競技 ) エtry エ join エ must I help 6 ■競技方法 チーム対抗戦 team other 1チーム3名で問題に挑みます。 オ told オ interested オ オ ) (G) ( )( 力 because 力 science and math カ answered students カ

回答募集中 回答数: 0