学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)、(5)が分かりません… 解説をお願いします🙇‍♀️ 答えは、(2)32°、(5)ア です、

【天体のしくみ】 晴れた日に、北緯35度のP地点で、図1のように、水平な厚紙に直径20cmの透明半球を置いて 太陽の1日の動きを調べた。 午前9時から午後2時まで1時間ごとに、 透明半球上で、 フェルトペンの[1] 先の影を0点に合わせ、●印をつけた。 その●印をなめらかな線で結び、厚紙と交わるところまでの ばすことにした。 これについて、 次の問いに答えよ。 14033-15 JSTHA (1) ●印を結び、透明半球の厚紙の交わるところまでのばした線をかけ。 図1 (2) 図1の点から見て、 ●印を結んだ線上にある真南の点と、図1の ×印の点を結ぶ弧の長さが5.6cmであった。 この日の太陽の南中 高度は何度であったか。 小数第1位を四捨五入して整数で答えよ。 (3) 図2は、印を結んだ線をのばして、厚紙の東側で交わったところ にテープを●印を結んだ線上にあてて、印を写し取ったものの一部 である。この透明半球を天球とみなしたとき、 東側で厚紙と交わった ところに太陽があった時刻は、何時何分と考えられるか。 次のア~エ から、最も近いものを1つ選び、 記号で答えよ。 P ア午前5時30分 イ午前6時00分 ウ午前6時30分 エ午前7時00分 (4) 図3は、地球の公転のようすを表しており、この日の地球の位置は、 A~Dのいずれかである。 正しいものを1つ選び、 記号で答えよ。 (5) このP地点で、 同じ透明半球を用いて太陽の1日の動きを1年間観測 すると、1時間ごとの●印の間隔はどうなるか。 次のア~エから、 正しいものを1つ選び、記号で答えよ。 Od ア 春分、秋分の日のころ、間隔は最も広くなる。 夏至の日のころ、 間隔は最も広くなる。 ウ冬至の日のころ、間隔は最も広くなる。 COVE50 エ 1年間を通して間隔は変わらない。 JAOM 南 紙と交わったところ -4.7cm-- 図3 TERRADES (1 図2 図 1 . 9:00 • 10:00 公転の向き 北極 図2 B -2.4cm- 厚紙 太陽 # •11:00 200 文の 地球 BET KO +3 500 X5DME 1

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

教えてください🙏お願いします😭💦

①空気中の水蒸気 室内の空気の露点を調べるため, くんでおい た水を入れた金属製のコップに、 右の図のよう 温度計 (3) この室内の空気の露点は何℃か。 (4) この室内の空気は, 1m² 中に何gの水蒸 気をふくんでいるか。 右の表を使って答え なさい。 [1] ガラス (1) (6)10点 他9点×6) ア ①5 (2) ① 水蒸気 に氷水を少しずつ加えていったところ 15℃ のときにコップの表面がくもり始めた。 (1) くみおきの水を用いるのはなぜか。 次のア イから選びなさい。 ア 水温を気温に近づけるため。 イ水温と気温との差を大きくするため。 (2) コップの表面についたくもりは、空気中の(①) が (②)に変化 してできたものである。 ①,②にあてはまる言葉を次から選んで書 きなさい。 【氷 水蒸気 湯気 水滴 ] 氷水 金属製の コップ 気温 飽和水蒸気量 [℃] [g/m³] 5 6.8 10 9.4 15 12.8 20 17.3 25 23.1 (5) この室内の気温は, 25℃であった。 室 内の空気の湿度は何%か,右の表を使って 求めなさい。 答えは小数第1位を四捨五入 し整数で書きなさい。 (6)次の日に同様の実験をしたところ、気温は前日と同じなのに, コッ プがくもり始めたときの温度は20℃であった。 これはなぜか,理 由を簡単に書きなさい。 ② 水滴無続で ℃ (3) (4) >#449 % (5) 自% (6) (0)MEXO (⑧) ①) OAJLRE

回答募集中 回答数: 0