A ABO と△ DCO は相似で
AB:DC=a[
3|(鏡にうつる像> 図1のように,水平な机の上に正方形の
マス目の方眼紙(グラフ用紙) を置き, その上に大きさの等しい2
BO は15 cm なので、
CO はDC
また、△ EOF と△ DCF は相似で、
Jcm となる。
Im0
枚の鏡を,間の角度が直角になるようにして垂直に立てた。方眼
fmor
紙の点Pの位置にろうそくを垂直に立て, 点A,点B, 点Cの
EO:DC=©
n
なので
mOS 真上で, 目の高さをろうそくの炎の高さに合わせて, 一方の目で,
それぞれの位置から鏡にうつるろうそくの像を観察した。図2は,
OF:CF=©[
m0)
2枚の鏡と点A,点B, 点C, 点Pの位置を真上から見たものの
mOA
一部である。これについて, あとの問いに答えなさい。
3
鏡にうつって見える物体
鏡の面に対して, 物体の対称の位置
に像ができる。鏡にうつって見える物
体は、像から光が出ているように見え
〈愛知)
図1
図2
鏡1
-鏡2
ろうそく
る。
ち高させ
鏡1
鏡2
A(2) 図2の点Pの像は、どの位置にで
きるか。すべて(3つ)の像を下の図に
×印でかき入れなさい(@)。
A-B
B
(1)ろうそくから出たある光は, 鏡に2回反射して点Bに達した。
この光の道すじを, 図2に実線でかきなさい。
鏡1
鏡2
(2) 点A, 点Cのそれぞれの位置から観察したとき, 鏡にうつ
ったろうそくの像の数はそれぞれ何本か。それぞれの位置から
C
『A
観察できるろうそくの像の数の組み合わせとしてもっとも適当
なものを,次のア~カから選びなさい。
ア 点A 1本,点C 1本
イ 点A 1本,点C 2本
I 点A 2本,点C 2本
ウ 点A 2本,点C 1本
カ 点A 3本,点C 2本
オ 点A 3本,点C 1本