学年

教科

質問の種類

理科 中学生

どれか一つでもいいので教えてください! 1枚目はなぜイではないのかもお願いします🤲🏻 答え 1枚目⑵ エ 2枚目⑸ キ 3枚目⑵ イ

25 20 気温 [C] 3 右の図はある年の4月1日、4月2日における、 120g+30g 気温、湿度、気圧の変化をグラフに表した図である。 (1) 図のA~Cのうち、 気温の変化を 表しているものを記号で答えなさい。 80 [1015 [1010 100 ? 20 [-] 100 (2) この2日間で寒冷前線が通過してい た。 寒冷前線が通過したと考えられる 時間は次のア~エのどれか、 記号で答 えなさい。 4月1日 4月2日 36912-151821 24 3 6 9 12 15 18 21 24 [時] Jgg ģ 北 西 4月1日 12時~4月1日15時の間 ウ 4月2日 6時~4月2日9時の間 イ 4月1日24時~4月2日3時の間 工 4月2日12時~4月2日15時の間 (3) 4月3日の18時の天気、 風向、 風力は右図のように表されていた。 風向 風力 の組み合わせとして正しいものを一つ選び、記号で答えなさい。 風向 西北西 風力: 2 : ア 風向 西北西 ウ 風向:北北西 風力: 3 風力: 3 風向:北北西 風力:2 : オ 力 風向 東南東 風力 : 2 風向 東南東 風力: 3 : 風力:3 風向:南南東 風力: 2 キ 風向 南南東 (4) 4月3日の9時に乾湿計を使用して気温と湿度を求めた。 乾湿計が下図のような状態だったとき 答えなさい。 €10 5 69 A 北 I 5 - 50% 3÷15= of 4 55% 4 7100 11020 湿度(%)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

社会中3となっております! すべて分からないので教えて下さると幸いですm(_ _)m 特に(5)からお願い致します(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)

① 次の各問いに答えなさい。 (1) 日本とほぼ同じ緯度に位置する国を選びなさい。 (4 ブラジル 1 オーストラリア 2 タイ (3) スペイン 木 (2) 地図 1~3 中の A・Bの大陸名、Cの海洋名の組み合わせとして正しいものを、あと ④ から選びなさい。 地図 1 地図3 地図 2 V 大陸 B ア 太陸 -I 東経30度 (1) A-アフリカ大陸 B-北アメリカ大陸 C-インド洋 2 A-アフリカ大陸 B-南アメリカ大陸 (3) A-ユーラシア大陸 B-北アメリカ大陸 C-大西洋 C大西洋 C-インド洋 4 A-ユーラシア大陸 B-南アメリカ大陸 (3) 東京, 地図中のカイロの時差として正しいものを, 地図1にある経度を参考に選び なさい。 ① 5 時間 2 7 時間 (③3) 9 時間 11 時間 (4) 地図中のローマの気温と降水量のグラフ(雨温図) として正しいものを選びなさい。 1 降水 (2) 降水 降水 4 降水 量 (mm)温 (mm) 温 (mm) 年平均気温 17.8°C 1400 30 年平均気温 21.3°C 1400 130 年平均気温 15.6°C 400 |300 20 |300 20 1300 200 [10] 1200 10 200 年降水量1272.8mm 年降水量 277.4mm 年降水量706.6mm 100 0 |100 20 |100 0 -100 1月 6 -10 0 1月 6 12 12 1月 6 -理科年表2014年版などより 16) 気温 (mm)温 1400 30 年平均気温5.8℃ 1300 20 200 10 年降水量 4706.5mm) 100 0 0 -10L 12 30 20 [10] OF -101 1月 6 12 fr 西経75度 海洋C

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)どちらも分かりません よろしくお願いいたします🙏

A ABO と△ DCO は相似で AB:DC=a[ 3|(鏡にうつる像> 図1のように,水平な机の上に正方形の マス目の方眼紙(グラフ用紙) を置き, その上に大きさの等しい2 BO は15 cm なので、 CO はDC また、△ EOF と△ DCF は相似で、 Jcm となる。 Im0 枚の鏡を,間の角度が直角になるようにして垂直に立てた。方眼 fmor 紙の点Pの位置にろうそくを垂直に立て, 点A,点B, 点Cの EO:DC=© n なので mOS 真上で, 目の高さをろうそくの炎の高さに合わせて, 一方の目で, それぞれの位置から鏡にうつるろうそくの像を観察した。図2は, OF:CF=©[ m0) 2枚の鏡と点A,点B, 点C, 点Pの位置を真上から見たものの mOA 一部である。これについて, あとの問いに答えなさい。 3 鏡にうつって見える物体 鏡の面に対して, 物体の対称の位置 に像ができる。鏡にうつって見える物 体は、像から光が出ているように見え 〈愛知) 図1 図2 鏡1 -鏡2 ろうそく る。 ち高させ 鏡1 鏡2 A(2) 図2の点Pの像は、どの位置にで きるか。すべて(3つ)の像を下の図に ×印でかき入れなさい(@)。 A-B B (1)ろうそくから出たある光は, 鏡に2回反射して点Bに達した。 この光の道すじを, 図2に実線でかきなさい。 鏡1 鏡2 (2) 点A, 点Cのそれぞれの位置から観察したとき, 鏡にうつ ったろうそくの像の数はそれぞれ何本か。それぞれの位置から C 『A 観察できるろうそくの像の数の組み合わせとしてもっとも適当 なものを,次のア~カから選びなさい。 ア 点A 1本,点C 1本 イ 点A 1本,点C 2本 I 点A 2本,点C 2本 ウ 点A 2本,点C 1本 カ 点A 3本,点C 2本 オ 点A 3本,点C 1本

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)がわかりません!解説お願いします 答え  電流0.05a 電圧1.25v

電流のはたらきに関する(1)~(3)の問いに答えなさい。 太郎君は,いろいろなものの電気抵抗を測定してみようと思い,電流計, 電圧計, 電池, スイ ッチを板にとりつけて導線でつなぎ, 図 13のような装置を製作した。はかりたいものを端子A, B間につなぎ, 測定を行った。 身近にあった電熱線をつないでスイッチを入れたところ, 電流計の示す値が0.06A, 電圧計の 示す値が1.5Vであった。電熱線は熱くならなかった。 図 13 図14 電池 スイッチ 0.ofA 0.9 電流計 電圧計 23.2 A B ISV 0,06A 252 人ちV A B (1) 図 14は,図 13の端子A, B間に電熱線をつないだ回路図を示そうとしたものである。 図14 の回路図を完成させなさい。 この装置を先生に見せたところ, 銅線のような抵抗の値が非常に小さいものをはかっては いけないと注意された。 の 抵抗の値が非常に小さいものをはかってはいけない理由を, 電流という語を用いて, 簡 単に書きなさい。 の 先生は,この装置で抵抗の値が非常に小さいものの電気抵抗を測定したいときは, 回路 全体の抵抗の値が大きくなるように, 5Ωの抵抗器をつなげばよい, とすすめてくれた。 この抵抗器は回路のどこにつなぐのがよいか。簡単に書きなさい。 回路に5Ωの抵抗器をつないだあと, 測定で用いた電熱線を再び端子A, B間につないで (3 スイッチを入れたとき, 電流計と電圧計の示す値はそれぞれ何Aと何Vになるか、求めなさ 25 い。 A

回答募集中 回答数: 0