理科
中学生

(2)の模式図は何を表していて
なぜこの答えになるのか分からないので
教えてください!m(*_ _)m

5 消化と吸収 (兵庫改)(4点×5=20点) I 図1は,ヒトが食物としてとりこんだデンプン, タンパク質,脂肪 が、消化液などによって分解され, 小腸で吸収される栄養分A~Cに なるようすを模式的に表したものである。あとの問いに答えなさい。 そ ア 図1 胃液 すい液 小腸の壁の 消化酵素 イ だ液 デンプン○O {00 栄養分 A 美分ブドウ糖 ウ タンパク質( a0栄養分アミノ酸 B P Q エ 栄養分 c脂肪酸と モノグリ セリド 脂肪T TT ポン(1) 栄養分Bを何といいますか。 (2) 図1のP, Qに入る模式図として最も適切なものを, 次のア~ オから1つずつ選びなさい。 3) た 1)1 ア イ ウ エ オ coFgon Og 。 MW (2) I 3) と ーUP!
に(3) 胆汁の説明として最も適切なものを, 次のア~エから1つ選び 注意 なさい。一消化酵素をふくまない。 ア 消化酵素のトリプシンをふくむ。 イ 消化酵素のリパーゼをふくむ。 ② 肝臓でつくられる。 ェ 胆のうでつくられる。 (4) 図2は,小腸内部の柔毛の断面を模式的に表 したものである。 ① Mを何といいますか。 ② 分解されてできた図1の栄養分A~Cのう ち,柔毛で吸収された後,再びもとの栄養分になってMに入る ものはどれですか。 すい液にふくまれる 毛細血管 エ 図2 リンパ管 M つ。 アミノ酸 (2P アQ ウ 酸性 ウ (4 リンパ管 C 〈採点基準)(2)は完答。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?