学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この赤丸がついている、(ウ)の「あ」と(エ)の解説が載ってなかったので、教えて頂きたいです!片方でも全然大丈夫です!お願いします!(ゥ)は3で(エ)は1でした!

問6 Kさんは、料理由・・ 果について、あとの各問いに答えなさい。 DAVUSTOF 料理酒 - 〔実験1] 図のような装置を組み立て, メスシリンダー ではかりとった料理酒30cm²を入れた枝つきフ |沸騰石一 ラスコをガスバーナーで加熱した。 料理酒が沸 騰し始めたところで、図のようにして出てきた 気体を冷やして液体にして試験管にためた。12 3cm たまったところで試験管をビーカーから の とり出し、表の方法で性質を調べ、その結果を まとめた。 表 方法 においをかぐ。 手のこうにつける。 脱脂綿に含ませてマッチ の火を近づける。 Er 温度計 枝つき フラスコ 冷たい 水 (8) GS JOLLE 注射を受けたときにかいだ消毒薬のにおいがした。」 冷たく感じ、すぐに蒸発してなくなった。 引火して火がつき、脱脂綿まで燃えつきた。 ガラス 〔実験2〕〔実験1]のあと試験管をとりかえて液体が3cm たまるごとに別の試験管にとりかえる 操作を、たまった液体に消毒薬のにおいがほとんど感じられなくなるまでくり返したあと、 枝つきフラスコに残っている液体を蒸発皿に少量とってガスバーナーで加熱したところ、や がて茶色のアメ状になり,さらに加熱し続けると最後に黒い炭が残った。 (SUAL ] [実験1〕と〔実験2] で、 図の装置で試験管をとりかえながら液体をとり出している間に温度 計が示した温度の変化について説明したものとして、もっとも適するものを次の1~4の中から一つ 選び, その番号を答えなさい。 wad (2) 1. 78℃付近から100℃まで温度は一定の割合で上昇した。 2.78℃付近でほぼ一定になった。 = .78℃と100℃の中間付近の温度でほぼ一定になった。 ミ 78℃付近から100℃付近まで上昇したが, 80℃を過ぎたあたりで上昇のしかたが変わった。 SUBCARASARAN 次の (イ) は, Ⅰ」 で行った操作と表からわかることに の(X), (Y ) にあてはまるものの組み合わせとしてもっとも適するものをあとの1~4の 中から一つ選び、その番号を答えなさい。 混合物である料理酒から、含まれている物質の(X)を利用した蒸留という操作によって, より純粋に近い ( Y ) をとり出している。 1. X 密度のちがい 2. X 沸点のちがい 3. X 密度のちがい 4.X沸点のちがい 次の は 〔実験2〕 に関する先生とKさんの会話である。 文中の(あ)にもっとも するものをあとの1~3の中から一つ選び、その番号を書きなさい。 また ( い )に適する元 素記号 (原子の記号) を書きなさい。 先生 「図の装置から、 最後の試験管でとり出された3cm²の液体は何であると考えられます か」 「料理酒には調味料として糖分や食塩も含まれていますが,これらは気体にならず, 消 毒液のにおいがほとんど感じられないので、(あ)だと思います。」 「そのとおりです。 では, 加熱し続けると黒い炭が残ったことから, 枝つきフラスコに 残った液体に含まれている物質はどのようなものであるといえますか。」 「糖類などの.(い)を含む複雑な化合物である有機物だと思います。」 Kさん 先生 先生 Y:水 Y:エタノール Y:エタノール Y : 水 Kさん 1. 純粋な水 FOR 2. 水よりエタノールを多く含んだ液体 3. エタノールより水を多く含んだ液体 (エ) [実験2] のあと, 枝つきフラスコの中に残っている液体を用いて 〔実験3] を行ったところ が含まれていることが確認できた。 このときの 〔実験3〕 の操作としてもっとも適するものをと ~4の中から一つ選び、その番号を答えなさい。 1. 液体をスライドガラスに1滴とって乾かし, 顕微鏡で結晶の形を確かめる。 中. 2. 液体にフェノールフタレイン溶液を数滴加え, 赤色に変化することを確かめる。 3. 液体にBTB溶液を数滴加え, 黄色になることを確かめる 4. 液体を塩化コバルト紙につけ, 赤色に変化することを確かめる。 #***#* 3637233 (+20

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(1)、(2)を教えてください🙇‍♀️🙏

2 次の問いに答えなさい。 (1) 植物のはたらきを調べるため、息をふきこんで緑色に調 よう 整したBTB溶液を入れた試験管A,B,C,Dを用意し た。 試験管Aと試験管Cにはオオカナダモを入れ、 試験管 Bと試験管Dには何も入れずにゴム栓をした。 試験管Cと 試験管Dをアルミニウムはくで包み、図1のように並べ て、光の当たるところに一定時間置いて, BTB溶液の色の 変化を調べた。 0 37.6 5.7 1 液の色が黄色に変化したのはどの試験管か。 A~Dから1つ選び,記号で答えなさい。 めいしょう (2 ①の試験管で,液中にふえたのは、 何という気体か。 名称を書きなさい。 実験から、一定時間光を当てていたときのオオカナダモの光合成や呼吸について正しく述べた ものを、次のア~エからすべて選び, 記号で答えなさい。 ア 試験管Aのオオカナダモは、呼吸よりも光合成をさかんに行っていた。 イ 試験管Aのオオカナダモは、光合成よりも呼吸をさかんに行っていた。 ウ 試験管Cのオオカナダモは,光合成だけを行っていた。 I 試験管Cのオオカナダモは,呼吸だけを行っていた。 13.3 しょうさん (2) 60℃の水100gが入ったビーカーを3つ用意し, 塩化ナトリウム, ミョウバン、硝酸カリウムを 20 図 1 すいようえき ようかいど それぞれ35gずつとかした水溶液をつくった。 表はそれぞれの物質の溶解度を表している。 温度 [℃] 塩化ナトリウム 〔g〕 ミョウバン〔g〕 硝酸カリウム 〔g〕 37.8 11.4 A B 31.6 3種類の水溶液の温度を20℃まで下げると, もっとも 1 多くの結晶が出てくる物質は何ですか。 また, 出てきた結 けっしょう 晶の質量は何gですか。 ①のように, 溶解度の差を利用して再び結晶としてとり 出すことを何といいますか。 ③図2のような装置を用いて, 水溶液と結晶を分ける方法 を何といいますか。 ④ ②の方法で水溶液から結晶をとり出せない場合、 別の方 法で結晶をとり出すことができる。 その方法を、 「水」とい かんけつ う語句を用いて簡潔に書きなさい。 オオカナダモ 40 OFF 38.3 23.8 63.9 図2 60 39.0 57.4 ゴム栓 109.2 アルミニウム ガラス棒 ろ紙 ろうと

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科の光です 今日の12:00までにお願いします

[7] 下図の直線XY が凸レンズの軸であり、点 F.F' は,軸に平行に入射した光が凸レンズを通 って集まる点で、 点0は凸レンズの中心である。 (1) F.F' を何というか。 名 称を漢字で書きなさい。 (2) 物体が A およびBの場所に あるときについて この凸レン ズがつくる物体の像をそれぞれ描きなさい。 作図に使った補助線は残しておくこと (3) 凸レンズがつくる物体の像には虚像と実像があるが, (2) の A および B で凸レンズがつくる像 はどちらか。 次のア~エから1つ選んで記号で答えなさい。 アどちらも実像 イどちらも虚像 ウ Aは実像でBは虚像 エAは虚像でBは実像 (4) X側に置いた物体をY側から見ると、向きや大きさが違って見える. 次の ①~⑤のように見え るのは、物体をどこに置いたときか。 下のア~オからそれぞれ1つ選んで記号で答えなさい。 た だし, 上図で OG は OF の2倍の長さである。 ① 物体と同じ向きに、 実物より大きく見える ② 物体と同じ向きに、 実物より小さく見える。 ③ 物体と逆向きに、 実物より大きく見える。 ④ 物体と逆向きに、 実物より小さく見える。 ⑤ 形がわからない。 ア 凸レンズと点Fの間 イ 点 F エ 点G より X側 オどこに置いてもそのように見えない (5) 凸レンズから左に 30cm離れた所に火のついたろうそくを立て, 凸レンズの右側にスクリーン をたてる。 スクリーンにろうそくの炎がくっきり映るように, スクリーンの位置を調節して, 凸 レンズからの距離を測ったところ60cm であった。 ① ろうそくとスクリーンの位置を変えないで, 凸レンズを動かしていくと再びろうそくの炎の 像がくっきり映った。 左右どちら何cm 動かしたか。 ② ① のとき, くっきり映った炎の像の大きさは、最初の何倍になったか。 ③ 凸レンズの上半分を紙でおおって光が下半分だけを通るようにすると, スクリーンに映る炎 の像はどのようになるか。 次のア~キから1つ選んで記号で答えなさい。 ア 下半分しか見えなくなる。 イ 上半分しか見えなくなる。 ウ 下側にずれる。 エ上側にずれる。 カ暗くなる。 キ何も変わらない。 (1) (3) cm (2) 図中に記入 (5) 倍 (3) ウ - 10 GA F オ 半分の大きさになる。 (3 ウ点F とGの間 (4) Y

回答募集中 回答数: 0