学年

教科

質問の種類

理科 中学生

回答と解説お願いします🙇‍♀️

熱量計算_チェックテスト 150Wで100秒間、60gの水をあたためると水温が20.8PC上昇した。これをもとにして次の問いに管 中学理科の学習 https://science.onel.com えよ。ただし熱量はすべて水の温度上昇に使われるものとする。 ①50Wで30秒間、60gの水を温めると水温は何℃上昇するか。( ) (2) 16Wで100秒間、60gの水をあたためると水温は何℃上昇するか。 ( 100秒間、60gの水をあたためて水温が15.0℃上昇する場合、電力は何か。 ( 図のような装置で容器に100gの水を入れ、 202の電熱線を用い、電源電圧10Vで6分間電 流を流して温度変化をはかると水の温度が 4.3℃上昇した。 電熱線から発生した熱量はすべて水の温度上 昇に使われるとして次の問いに答えよ。 (1) 電源電圧を30Vにして、他の条件を同じ(水100g, 時間6 分間, 抵抗20Ω)にすると水温は何℃上昇するか。( ) ) Page 1 of 1 natuk.php ) 電源装置 (2) 電熱線を10Ωのものに変えて、他の条件を同じ (水100g, 時間6分間, 電圧10V)にすると水温は何 度上昇するか。( ) (3) この装置で、 抵抗のわからない電熱線を使い、 水100g, 時間6分間、電圧6Vで実験すると水温が ) 12.9℃上昇した。 この時に使った電熱線の抵抗を求めよ。 ( 2021/03/18

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中1⌇理科⌇科学 についての質問です. 画像の 問3 と 問4 が分からないので教えてください ! 問4は イ だと思ったのですが違うみたいです. 意味わからないです ⸝⸝⸝ 😵 分かる方 お願いします♡̷

4Tさんは水に溶ける物質を区別する実験を行い。 レポートにまとめました。 問1~問5に答えなさ い。 (19点) 【Tさんのレポート】 課題 AUTE 溶解度とは、① 水100gに物質を溶かして飽和水溶液にしたときの溶けた物質の質量である。 こ の溶解度を使って、いずれも白い粉末状の物質である, ミョウバン, 硝酸カリウム, 塩化ナトリウ JAWXXE ム,塩化アンモニウムを区別する。 次の表は, それぞれの物質における, 溶かす水の温度とそのときの溶解度を示したものである。 表 水の温度〔℃〕 溶解度 g 物質名 ミョウバン かった。 硝酸カリウム 塩化ナトリウム 塩化アンモニウム 20 11.4 31.6 35.8 37.2 30 40 16.6 [23.8 45.6 63.9 36.1 136.3 41.4 45.8 実験 1 4本の試験管A~Dを用意し, それぞれに40℃の水 10.0gを入れた。にあた 2 ミョウバン、硝酸カリウム, 塩化ナトリウム, 塩化アン モニウムの4種類の物質を5.0gずつはかり取り、試験管 A~Dにそれぞれ入れてよくふり混ぜたところ, 試験管 Aに入れた物質はすべて溶けたが、 試験管B~Dに入れた 物質は溶け残った。 3図1のようにして4本の試験管を60℃に加熱したとこ 試験管に入れた物質だけ溶け残りが見られたので、 cort de 試験管 C に入れた物質は, 塩化ナトリウムであるとわ 8 23. of $300 4 試験管 A, B, D を,図2のように水の入ったビーカー に入れて40℃まで冷やしたところ、 試験管 B, 試験管 D の順に白い固体が現れたが,試験管Aでは現れなかった。 結果 溶解度により、物質を区別できることがわかった。 4 0. 50 36.4 85.2 36.7 50.4 23,8/50f 温度計 水 60 57.4 109.2 37.1 55.2 ABC 水 図1 J108 $CHITE DAB 図2

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)① 答えが3Nなんですがなんでですか?

001 (R) 02 (1) イ ウ (3)実験4で発生した気体の性質として,最も適当なものを、次のア~エから一つ選び,その符号 を書きなさい。 アものを激しく燃やすはたらきがある。 空気と混合すると爆発しやすくなる。 卵のくさったようなにおいがある エ水でしめらせた赤色リトマス紙を青色に変化させる。 2016 (平成28) 年度 CASS61000# 2 〔8〕 物体を引き上げるときの仕事について調べるために、水平な床の上に置いた装置を用いて, 次の実験1,2を行った。 この実験に関して、 下の(1)~(3)の問いに答えなさい。ただし,質量 100gの物体にはたらく重力を1Nとし ひもと滑車の間および斜面と物体の間には,摩擦力は はたらかないものとする。また,ひもの質量は無視できるものとする。 実 175 実験1 図1のように, 滑車を使い, 質量500gの物体を真上に, 6秒間一定の速さで30cm 引き上げた。 2924 ス タ BACK F 実験2 図2のように,滑車を使い, 質量 500gの物体を,斜面に沿って, 10秒間一定の 速さで50cm 引き上げた。 このとき,物体はもとの位置より30cm 高い位置にあった。 565 TOTXO PROF SHA 図1 図2 物 30cm ・滑車 ―ひも (h)atos 11204 USE 50 cm, 物体 TOUR 30 cm ひも Di 滑車 (1個実 KAE ス CQUE ランド ( KEMON 床 床 (1) 実験について、物体を引き上げるのに必要な力は何Nか、求めなさい。 (2) 実験2について,次の ①,②の問いに答えなさい。 ① 物体を引き上げるのに必要な力は何N か, 求めなさい。 ②物体を引き上げる力がした仕事は何Jか、求めなさい。 542 OCENION HO (3) 次の文は, 実験1,2において, 物体を引き上げる力がした仕事と仕事率に関して述べたもの Y に当てはまる語句の組合せとして,最も適当なもの tritio X

解決済み 回答数: 1