学年

教科

質問の種類

理科 中学生

天体についての問題です。 問2の(2)の解き方を教えてください。わかりやすく教えてくださるとありがたいです!

問1 図1は, 公転軌道上の地球と太陽および星座の位置関係を模式的に示したものである。 ただし, A~Dは, 日本における春分、夏至 秋分, 冬至のいずれかの日の地球の位置 を表している。 図 1 図2 しし座 地軸 D (1) 地球がBの位置にあるとき, 日本において日没後, さそり座が見え始めるのはどの方 位か。 次の1~4から1つ選び, 番号を書け。 1 東 2 西 3南 4 北 (南) -北極 地球 B 公転軌道 みずがめ座 (2) 地球がBの位置にあるとき, 地球から, しし座を見ることができない理由を、「方向」 という語句を用いて, 簡潔に書け。 問2図1のAと同じ日に,日本のある地点で、図2のように,厚紙の上に透明半球を固定 し、サインペンの先端の影が、円の中心にくるようにして, 9時から 15時までの間, 1時間ごとに太陽の位置を透明半球に記録し、その時刻を記入した。 印をつけた点をな めらかな線で結び, 太陽の軌跡をかいた。 太陽の軌跡が透明半球のふちと交わる点をそ れぞれ, X,Y とした。 軌跡に紙テープを当て, 印と時刻を写しとり, 定規で印と印の 間隔をはかった。 (西) 太陽 11時 10時 9時 13時 14時 15時 Y b(東) X 透明半球 a(北) 方位磁針 厚紙 (1) Xから9時の印までの間隔は9cmで, XからYまでの間隔は29.5cm で,この日の日 の出の時刻が4時30分であった。 この日の日の入りの時刻(何時何分) を, 24 時制で書 け。 (2) (1)から3か月後、 この地点で同じように太陽の軌跡を かき, 透明半球を東側の真横から見ると, 軌跡が図3のよ うな線になった。 この日に赤道上の場所で太陽の1日の動 きを記録すると, 軌跡はどのようになるか。 解答欄の図4 に東側の真横から見たようすを実線で記入せよ。 図3 C (南) 天頂 b of

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

教えてください🙏お願いします😭💦

①空気中の水蒸気 室内の空気の露点を調べるため, くんでおい た水を入れた金属製のコップに、 右の図のよう 温度計 (3) この室内の空気の露点は何℃か。 (4) この室内の空気は, 1m² 中に何gの水蒸 気をふくんでいるか。 右の表を使って答え なさい。 [1] ガラス (1) (6)10点 他9点×6) ア ①5 (2) ① 水蒸気 に氷水を少しずつ加えていったところ 15℃ のときにコップの表面がくもり始めた。 (1) くみおきの水を用いるのはなぜか。 次のア イから選びなさい。 ア 水温を気温に近づけるため。 イ水温と気温との差を大きくするため。 (2) コップの表面についたくもりは、空気中の(①) が (②)に変化 してできたものである。 ①,②にあてはまる言葉を次から選んで書 きなさい。 【氷 水蒸気 湯気 水滴 ] 氷水 金属製の コップ 気温 飽和水蒸気量 [℃] [g/m³] 5 6.8 10 9.4 15 12.8 20 17.3 25 23.1 (5) この室内の気温は, 25℃であった。 室 内の空気の湿度は何%か,右の表を使って 求めなさい。 答えは小数第1位を四捨五入 し整数で書きなさい。 (6)次の日に同様の実験をしたところ、気温は前日と同じなのに, コッ プがくもり始めたときの温度は20℃であった。 これはなぜか,理 由を簡単に書きなさい。 ② 水滴無続で ℃ (3) (4) >#449 % (5) 自% (6) (0)MEXO (⑧) ①) OAJLRE

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

大至急 1枚 問題 2枚 図 重力 垂直抗力 →働いてるのはオッケーなんですが 木片が動く反対方向の摩擦力が働く理由がわからないです!わたしは運動する方向に向かって動くと思ったのですが… 解説よろしくお願い致します!

4. -TAR る部分を除外し, 6打点ごとに切って左から順に紙 にはり付け, A〜Lの記号をつけたものである。 実験Ⅱ 図4のように、水平面上に重さが1.5Nの台車と, 重さが2.0Nの木片を置き, 台車を矢印の向きに手で 軽く押し、静止している木片に衝突させた。 衝突後, 木片は台車から離れ、図4の矢印と同じ向きにしば (200 らく移動した後,静止した。 (1) 図2の区間aの距離と区間の距離が等しいと き,区間 a における台車の平均の速さは,区間に おける台車の平均の速さの何倍か, 求めなさい。 (2) 図3について,それぞれのテープの長さは,台車 が①秒間に移動した距離を表している。 また, 図3から,台車の速さが一定の割合で変化している のは、 ② (アA~Gの間 イ H〜Lの間)と わかる。 ①に適当な数字を入れなさい。 また,②の )の中から正しいものを一つ選び,記号で答 えなさい。 (3) 図5は,実験ⅡIで木片に台車を衝突させたとき に, 木片が台車から押された力を矢印で示した模式 図である。 木片が台車から押された力が3.0Nであ るとき, 木片が台車を押し返す力を、 解答用紙の図 中に矢印でかきなさい。 ただし, 作用点を印で示 すこと。 に存在し 城は沖合に有 (4) 実験ⅡI において, 下線部のとき, 木片にはたらい ている力はどれか。 次のア~エからすべて選び,記 号で答えなさい。 ア 木片が運動する向きと同じ向きの力 イ木片が運動する向きと逆の向きの力 ウ 水平面に対して垂直で上向きの力 エ 水平面に対して垂直で下向きの力

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

青い印のところの解説お願いします🙌🏻🙌🏻 答えは、 1(1)イ(3)ア(4)予想2オ 2(2)エ(3)35cm(4)ア

V 小球の運動に関する次の問いに答えなさい。 主 担 1 レールに小球を転がし、 小球の速さを測定する実験を行った。 <実験1> HOC 図1のように、15cm間隔で印をつけた長さ60cmのレールの一端Aの高さを30cm とし,点0で水平な レールとつないだ。 表1は, 印をつけたそれぞれの位置から小球を転がしたときの, 水平なレールにおける 小球の速さの記録である。 なお、小球はレールから摩擦力は受けず, 点0をなめらかに通過できるものとす る。 E 図1 速度測定器 速 移動距離 <実験2 > いい 小球 15cm 速さ 小球 JAD 移動距離 110cm JA ********** 30cm O (1) 小球が斜面を転がっているときに小球にはたらく力を表した図として適切なものを、次のア~エから1 つ選んで、その符号を書きなさい。 ア イ 110cm ********* 表 1 10cm 1 p g (2) 水平なレール上では、ある性質のため小球は等速直線運動をする。 この性質を何というか、書きなさ 18X04* い。 (3) 実験1の結果から, 小球の速さの変化について考察した。 4か所それぞれの位置から小球を転がしたと きの、小球の移動距離と速さの関係を1つのグラフに表したものとして適切なものを、次のア~エから1 つ選んで、その符号を書きなさい。 D HER - ア イ 祥代 Aの 高さ LINS ウ Aの 高さ 者のサポ さ 15cm 30cm 1.21m/s ko - 7- 小球を転がした斜面の長さ 30cm 45cm 1.71m/s 移動距離 * I 200 Rats 2.10m/s Set 速 図2のように,実験1のレールのAの高さを20cm, 10cm に変えて, 実験1と同様に小球の速さを測 定した。 表 2 は, 実験 1, 実験2の結果をまとめたものである。 図2 表2 60cm 2.42m/s お君われて。 移動距離 244 ***10 15cm 30cm ①1 1.21m/s 1.71m/s 20cm 0.99m/s ③ 1.40m/s 0.70m/s 10cm 0.99m/s (4) 実験2を行う前に、水平なレールにおける小球の速さについて,次の2つの予想を立てた。 予想1 傾きに関係なく、 同じ長さだけ斜面を転がれば同じ速さになる。 【予想2 傾きに関係なく、 同じ高さから斜面を転がれば同じ速さになる。 次のア~オのうち, 予想が正しいかどうかを確かめるために利用できる表2のデータの組み合わせとし て適切なものはどれか, それぞれ1つ選んで, その符号を書きなさい。 イ ①と③ ア①と② ウ②と③ エ②と④ オ③と④ 小球を転がした斜面の長さ 45cm 30cm 3 60cm 2.10m/s② 2.42m/s 1.71m/s 1.98m/s 1.21 m/s ④ 1.40m/s

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

鉛筆で丸をしているところの解き方を教えてください。 一問からでも大丈夫です。

実験 1. [1] 図1のように, 斜面上のS点に台車 の先端をあわせ、手 でささえ, 台車に記 録タイマーを通した 紙テープをつけた。 [2] 台車から手をはなすと, 台車は斜面を下った。こ のときの斜面上の台車の運動を、1秒間に50回打点する 記録タイマーを用いて紙テープに記録した。 [3] 図2のように, 打点が重なり合わず、はっきり区 「別できる最初の打点を0打点目とし, その打点から5打 点ごとに印をつけた。 印は35打点目までつけて, 0打点 目からの距離をそれぞれ調べた。 表は, そのときの30 打点目までの結果をまとめたものである。 図2 記録した紙テープ 台車1 打 打点 20 印をつけた打点 [打点目 ] 5 10 15 25 30 0打点目からの距離 [cm] 3.5 9.7 18.6 30.2 44.5 61.5 実験2. 図3のように, 水平な台の上に傾きの異なる斜面 X, Yをつくり, 質量が等しい台車 Ⅰ ⅡIの先端を, X 上のA点, Y上のP点にそれぞれあわせて手でささえた。 A点とP点, X上のD点とY上のR点は, それぞれ水平 な台から同じ高さにあり, A点からD点までの距離を三 等分するX上の地点をB点 C点とし, P点からR点ま での距離を二等分するY上の地点をQ点とした。 次に, 手を台車 Ⅰ ⅡIから同時にはなすと, 台車は斜面を下り、 台車の先端がそれぞれD点, R点に達した。 ただし,実験1,2において, 台車や紙テープにはた らくまさつや空気の抵抗は無視できるものとする。 図3 A点 図 1 記録タイマー 紙テープ台車 S点 B点 斜面X (1) よく出る _C点 台車ⅡⅠ D点 P点 打点 斜面Y 斜面 Q点 水平な台 問1. 実験1について, 次の (1)~(3) に答えなさい。 0打点目から5打点目までの間の台車の 平均の速さとして, 最も適当なものを, ア~エから選 びなさい。 (2点) R点 ア. 0.07cm/秒 イ. 0.35cm/秒 35cm/秒 ウ.3.5cm/秒 (2) 0打点目から35打点目までの距離は何cmと考えら れるか,最も適当なものを, ア~エから選びなさい。 (2点) ア, 10打点目 イ, 20打点目 ウ.25打点目 エ.30打点目 2.実験2について,次の (1)~(3) に答えなさい。 7. 65.0 cm イ.75.8cm ウ. 78.5cm 工.81.2cm (3) S点から斜面上を9.7cm 下った地点に台車の先端を あわせ、同様の実験を行ったところ, 紙テープに記録 された各打点は図2と同じであった。 0打点目を図2 と同様に決めるとき, 0打点目から30.2cmの距離に ある打点は, 0打点目から何打点目のものと考えられ るか, 最も適当なものを,ア~エから選びなさい。 (2点) (1) 次の文の①,②の れぞれア, イから選びなさい。(2点) }に当てはまるものをそ 台車が斜面を下っているときの速さのふえ方を比 べると,①{ア.台車 Ⅰ イ. 台車ⅡI} の方がふえ方が 大きい。また,台車IがD点に達するまでの時間と台 車ⅡIがR点に達するまでの時間を比べると、②台 Ⅰ イ. 台車ⅡI}の方が時間がかかる。 (2) 台車がA点,D点, P点にあるときの台車にはた ら重力の斜面に平行な分力を,それぞれ FA, FD Fp とするとき, FA, FD, Fpの関係を表したものと して,最も適当なものを,ア~エから選びなさい。 (1点) 7. FA=FD, FD> Fp 1. FA=Fp. Fp> Fp FA>FD. FD> Fp エ.FA>Fp, Fp > Fo 図4 ((3) 図4は,台車 Ⅰ がA点 置 からD点まで下っている」位 ときの, 台車Ⅰ の位置工 ネルギーの変化を表した ものである。 Q点での台 車ⅡIの運動エネルギー は, B点での台車Ⅰ の運 動エネルギーの何倍か, 書きなさい。 (2点) 位置エネルギーの大きさ A点B点 C点 D点 台車の位置 AUMSTOFDAJ TUOTE endhone ill

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

黒丸しているところを教えてください!

No.2 Susan: I heard you had lunch at Masato's house. How was it? soup/ Kenji: It was great. (delicious/cooked/the so/his mother/ was). Susan: Wow. Ⅰ want to try it, too. 次の1,2の会話について, それぞれの [ ]内の 13 語を正しく並べかえて, 英文を完成させなさい。 1. (放課後の教室で) Yuki: Mary, what are you doing here? Mary I'm [at/boy/looking/playing/the] soccer Yuki <鳥取県 > Mike Takashi: About ten o'clock. Mike 14 over there. He is so cool. Oh, that's Kenta. He plays soccer very well. 2. (昼休みの教室で) Takashi: Hi, Mike. I'm going to study for the test 18 with my friend on Saturday. Would you like to join us? : I'd love to. When will you start? : I have to clean my room, so I will [call/I / leave/when/you ] my house. 次の12の対話文の [ ]内の語句を並べかえ て, 意味の通る英文を完成させなさい。 ただし, ]内の語句を全部使うこと。 Miki: Why don't we wear the same T-shirts at the school festival? <岐阜県 > 15 17 文を完 た B: Miki: OK. Let's go there. 2. Linda: You look happy. Haru: Yes, I am. Tom (these / gave / beautiful / me/flowers). <高知県 >> (2) 次の会話の下線部について、()内の語を並べか え、意味のとおる英文にしなさい。 Jane: That's a good idea! I (that/ sells/know/ 19 cool/a shop〕 T-shirts near my house. 記号: (1) (2) PRO ( -156-

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)のあとから実験内容が変わっていると思うのですが、それまでに分解した水素と酸素が電源装置をオルゴールに変えることによってまた化合しだすという解釈であっていますか? 図2が燃料電池としてはたらいていることや、(4)(5)(6)の回答からもそうかなと思ったのですが水素と酸素... 続きを読む

<水の電気分解と燃料電池〉 図1のような電気分解装置を用いて, うすい水酸化ナトリ ウム水溶液を電気分解したところ, A極とB極のそれぞれ から気体が発生した。 次の問いに答えなさい。 (1) A極で発生した気体は(①)に(②)を加えても 発生させることができる。 (①)と(②)にあては まる物質を次から1つずつ選べ。 118 of Shred, ) @ ( 13 化学変化と化学反応式 うすい塩酸,オキシドール, 塩化アンモニウム,鉄,石灰石 二酸化マンガン、炭酸水素ナトリウム、水酸化カルシウム (2) B極で発生した気体は無色、無臭であった。 これ以外の性質や特徴を2つ答えよ。 続けた。 (4) このときの電子オルゴールは(①)エネルギーを (②)エネルギーに変えている。 A (①)と(②)にあてはまる語句を答えよ。 TE] (3) この実験で, 純粋な水でなく水酸化ナトリウム水溶液を用いるのはなぜか。 その理由を簡単に説 ] 明せよ。 ①[ 感動して注目] ②[] #星やZ] (5) 図2の装置内での化学変化を化学反応式で答えよ。 このあと,電源装置を取り外して,図2のように電子オルゴールをつないだところ,しばらく鳴り TE AND AGUIRRE 図 B D A 極 89 B 極 ア A極側の気体とB極側の気体は2:1の体積比で減っていく。 イ A極側の気体とB極側の気体は2:1の体積比で増えていく。 ウ A極側の気体とB極側の気体は1:2の体積比で減っていく。 I A極側の気体とB極側の気体は1:2の体積比で増えていく。す 電子オルゴール (6) オルゴールが鳴っている間のA極側の気体およびB極側の気体の増減について正しいものを次の ア~カから1つ選び,記号で答えよ。 ただし、X、Zの物質を意し、その他 オA極側の気体とB極側の気体は1:1の体積比で減っていく。 カA極側の気体とB極側の気体は1:1の体積比で増えていく。 (7) 図2の装置は燃料電池としてはたらいている。これを動力源とした自動車は、ガソリンエンジン で走る自動車に比べて環境にやさしい。この理由を,排出される物質に着目して説明せよ。

回答募集中 回答数: 0