学年

教科

質問の種類

理科 中学生

至急です(汗)     Cのチャレンジしようの(2)のPの座標を0,Pに置くところまではわかったのですが、その後がどういうことなのか全くわかりません 解説お願いします🙇

軸との交点の座 は0.軸との交点のx座 つ交点は, 6r-3g=18にg=0 18.x=3より (30) 18 にx=0を代入すると、 ), (0, -6) 30) y 軸….. (0, -6) ■片を求めなさい。 5 傾きは一切片は1 傾き・・・-- なさい。 片1 ==5 y -3 y O 3 -P 1 切片…1 N -=1+2 y= 5 y = ²/3x+2 x+4 = -√2/2√x +4 式て解く。 (x, y)=(1/2, 2/2) (12. 22) -3x+2μ-5の交 通り、x軸に平行な直線の式を求めなさ 【5点】 [x+y=5 連立方程式 1-3x+2y=-5 (2) ①x3+② より =2 よって, x=3 したがって, 2直線の交点の座標は (32) 点(3,2)を通る軸に平行な直線は, y=2 チャレンジしよう 4 右の図で、直線 l, m はそれぞれ 3 関数y=x n (0. p) P -8-4 を解いて, BL を解く。 y=1212x+4のグラ フで、 直線nはx 軸に平行な直線で,直線と直線l,mとの 交点をそれぞれ Q R とします。 次の問いに答 えなさい。 (ただし, 点Pのy座標は点Cの y座標より大きいものとします。) 【4点×2】 (1) 点Cを通り, AOCの面積を2等分す る直線の式を求めなさい。 y= 0 4p/3p+24.0.9 よって、点Pの座標は (0.9) R (2D-8. p) -x+4 点Cの座標を求めると, (4, 6) 点Cを通り, AOCの面積を2等分する直線は, 上の図のようにAOの中点を通る。 中点の座標は (-4, 0) よって, 点 (-4, 0), (46) を通る直 3 線の式を求めると, y = x+3 4 y=x+3 (2) AOR の面積が△BOQの面積より24 大きくなるとき, 点Pの座標を求めなさい。 点Pの座標とすると,P(0, p), Q(3 p. p), R(2p-8, p) Eta 上の図より, AORの面積=12x8xp=4p ABOQの面積 12/2×4×3301/30 (0, 9)

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(4)の解説の109/209とは、なんの数学ですか?どこから求めたのかも教えてください。

選び 3種類の物質X,Y, Zを準備して、 次の実験を行った。 物質X, しょうさん Y, Zは、食塩、硝酸カリウム, ホウ酸のいずれかである。あ 〔福島〕 との問いに答えなさい。 なお,右の表は, 20℃, 40℃, 60℃ の水100gに、食塩, 硝酸カリウム, ホウ酸を溶かして、飽 和水溶液にしたときの物質の質量を表している。 実験水100gを入れた3つのビーカーa,b, 結果 cを用意した。 には物質X40g,bには 物質Y 10g,cには物質 Z56gを加えて かき混ぜながら温度を20℃, 40℃, 60℃に したときの水溶液のようすを観察した。 ビーカー a b C 温度 36 37 20°C 40°C 60°C 食塩〔g〕 36 硝酸カリウム 〔g〕 32 |ホウ酸 〔g〕 64 109 5 9 15 (「理科年表」令和3年版により作成 温度 40°C 60°C △ 水と物質の質量 水 100gと物質X40g 水 100gと物質Y 10g △ 水 100gと物質Z56g △ O 20°C () C (1) 水溶液において, X, Y, Zのように 水 (注): 全部溶けた △ : 全部は溶けなか めいしょう に溶けている物質を何というか, その名称を書きなさい。 A 1 ①[ (2) 次の文は, 表を参考にして, 実験の結果からわかることについて述べたものである。 ① あてはまる言葉を,②は物質名を書きなさい。 1]2[MOY 水100gに物質を溶かして, 飽和水溶液にしたときの, 溶けた物質の質量を ① とい 表と実験の結果より,物質Xは ② であると判断できる。 JES (3) 実験でつくった40℃のビーカーcの水溶液78g を20℃に冷やしたところ、 物質Zが水溶 [ER に出てきた。 出てきた物質Zの質量はいくらか, 求めなさい。 Q (4) 濃度のわからない 60℃の硝酸カリウム水溶液P 200g に, 質量パーセント濃度が30% カリウム水溶液100gを加えた。 この水溶液の温度を60℃に保ったまま,さらに硝酸 ムを加えていくと, 118g 溶けたところで飽和水溶液になった。水溶液Pの質量パーセ [COURAS 度はいくらか, 求めなさい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題の(2)がよくわかりません。 解説を読んでもあまり理解できませんでした。 解き方と考え方を 教えていただけませんか? 

004年6月8日に、日本では130年ぶりに、金星の太陽面通過といつめらしい現象を することができた。金星は、ふつう明け方や夕方にひときわ明るく輝いて見えるが、 日は、午後2時ごろから, 太陽の手前を通過するのを太陽の中の小さな黒い点として できたのである。 図1は, この金星の太陽面通過を, その時刻に見える太陽の中の位 s sētas 置として記録したものである。 さらに,2004年8月18日の明け方に、東の空で金星を観察した。図2は、このときの金 星とその周辺の天体を記録したものである。 なお,この日の日の出は,午前5時ごろであ った。また,図3は, 太陽, 金星および地球の公転の軌道, 黄道付近の星座が見える向き を表したものであり、 表は, 太陽, 地球, 金星についてまとめたものである。 これらについて, あとの各問いに答えなさい。 図1 |観察日 2004年6月8日 メモ 金星の直径は太陽の |直径約34分の1に 見えた。 金星は太陽の左から 右ななめ下の方に移動 した。 図2 |観察日 2004年8月18日 メモ 東の空を見ると, 金星はオリオン 座とふたご座の | あいだにあった。 理-8 82 太陽 SEHEN 午後2時35分 ふたご座 金星 STS 40 午後5時35分 午後6時45分 オリオン座 1 図3 82 .E 2. みずがめ座 かに座 ama. おとめ座 ふたご座 てんびん座 太陽 金星 |地球 ア 地球の公転 金星の公転 さそり座 おうし座 イ I 3. おうし座 太陽 2004年6月8日の 地球の位置 「ウ」 いて座 おひつじ座 - B 赤道直径 軌道半径 109 うお座 2004年 8月18日 の地球の位置 みずがめ座 やぎ座 (ア)図3には,2004年6月8日の地球の位置 をAとして示してある。 この日の金星の位 置は図3の中のどこか。 最も適するものを 図3のア~エの中から一つ選び、その記号 を書きなさい。 (イ)図1のメモにあるように, 2004年6月8日, 金星の直径が太陽の約34分の1に見えて いる。このことと表から,実際の金星の赤道直径は,実際の地球の赤道直径のおよそ何倍 であると考えられるか。最も近い値として適するものを次の1~4の中から一つ選び、 の番号を書きなさい。ただし, 地球や金星は、太陽を中心とする円軌道を公転するものと する。 1.0.62 倍 2.0.70倍 3.0.96倍 4. 3.30倍 置は、図3の中のどこか。 最も適するものを図3のア~エの中から一つ選び、その記号 図3には,2004年8月18日の地球の位置をBとして示してある。 この日の金星の位 ETNONATERNATE (²) を書きなさい。 (エ) 図3から考えると, 2004年8月18日の真夜中 (午前0時) に, 図2をスケッチしたの と同じ地点から南の空に見える星座はどれか。 最も適するものを次の1~4の中から一つ 選び, その番号を書きなさい。 1. おとめ座 SATGAS() |公転周期 (年) 0.7 0.62 1.0 1.0 1.00 ※赤道直径,軌道半径は地球を1とした値で 表している。 BAB 第2回 1 図 1 は, で調べたも 時間ごとに している。 図2は別 陽の動きを 4. しし座 (平成17年度改) (ア) 図1 うにす 1. 点 (イ) 図 1 (ウ) 図1 た。こ 1. 91 (エ) 図 1 1. 3 (オ)図2 はまる (カ)図 1. 3. = 2 右の 9時に 各月ご である (ア) £ 1. (イ) = (ウ) 位 (エ) 1 3 (オ) (カ

回答募集中 回答数: 0