地表からの深さ一
HH 中
出H
(伊画以」
図1の地形図のA地 図1
点とB地点の地表から20m
までの地層を調べたところ,
図2のようになっていた。
(1) 図2のアの層から,堆
20m 図2
25m [m] 0
30m
A地点
B地点
0
A地点
o
35m
40m
o o
5
5
大きいれき
小さいれき
B地点
10
10
砂
積当時の環境を知る手が
C地点
15
VWy
15
(1
泥
火山灰
かりとなる貝の化石が見
HA
5km
20
20
つかった。このような化石は一般に何とよばれるか。
図3
(2) A地点の地下に見られる「大きいれき」の層をつくる粒の
形(大きさでなく形)は,「火山灰」の層をつくる粒の形に比
べて,どのような特徴があるか。
(3) この地域は, 各層が一定の厚さで水平に広がっている。
川
海
B地点
図1のC地点の地下20mまでの地層を柱状図で示しなさい。
(4) 図3は,図1 の地域一帯の20万年前のようすで, 海水面が現在より高かった。
10km
図1のB地点で20万年前に堆積した層は, イ·ウのどちらか。
(5) (4)のように判断した理由を, 堆積した土砂の粒の大きさとB地点の河口からの
距離との関係がわかるように書きなさい。