学年

教科

質問の種類

理科 中学生

2番の問題がわかりません。 もうすぐテストがあって、、、 ちなみに答えは20℃です!!!! よろしくお願いします🤲

5 図のように山の斜面にぶつかった空気がある。 標高 OmのA地点での気温は 30.0℃であった。標高 1000m の B地点から標高 2000m の C 地点までは雲が発生し雨が降っている。,C地点から標高 OmのD 地点までは雲は発生していなかった。 これについて次の各問いに答えなさい。 ただし, 空気が上昇お よび下降して温度が変化する割合は, 水蒸気が飽和していないときは 100mにつき 1.0℃, 飽和しているときは 100m につき0.5℃とし, 標高による露点の変化はないものとする。また, 表は空気の温度ごとの飽和水蒸気量 を示している。 図 表 空気の温度(°C) 0 5 10 15 20 25 30 35 40 飽和水蒸気量(g/m) 4.8 6.8 9.4 12.8 17.3 23.1 30.4 39.6 51.1 のき |2000m 1000m 動き D (1)次の文は, 雲ができる仕組みについて述べたものである。①·②に入る 語句の組み合わせとして適切なものを, ア~エから選び記号で答えよ。 地表付近の空気のかたまりが上昇すると, 周囲の気圧が低くなるため に(0 )し,気温が( ② )。さらに上昇を続け, 気温が露点に達する と空気中の水蒸気の一部が水滴となり始め,雲ができる。 2上がる 2下がる イ O膨張 2上がる エ O収縮 2下がる ア O収縮 ウ O膨張 (2)図の A地点の露点は何℃か。 (3)山を越えてD地点に到達した空気について温度は何°℃になるか。 また, 湿度は何%になるか。 小数第1位を四捨五入して整数で答えよ。 (4)乾湿計の湿球の示度は乾球の示度よりも低いことが多い。これは, 水が蒸発し水蒸気に変化する ときに周りの熱をうばっていくからである。これを参考にして, 問題文の下線部のように水蒸気が飽和 していない空気の温度変化の割合よりも, 水蒸気が飽和している空気の温度変化の割合が小さい理 由を『熱』という言葉を使って簡潔にかけ。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

急用です。お願いします 記述のところです 🥺🥺🥺

1配述2 原子には, 化学変化のとき、 「あるか。 口ED 塩化ナトリウムのつくりを原子と割合を含めて答えなさい。 口15 化学変化のようすを化学式を用いて表した式を何というか。 炭酸水素ナトリウムを加熱 炭酸水素ナトリウムを加熱したときにできる白い固体は何か。 フェノールフタレイン液は, アルカリ性の水溶液に入れると何色に変化す 19 二酸化炭素は, 分子からなる物質か, 分子をつくらない物質か。 口10 窒素原子1個と水素原子3個が結びついてできた物質は何か。 るか。 水に入れたとき,炭酸水素ナトリウム, 炭酸ナトリウムのどちらがアルカ リ性が強いか。 ヨ 電気のエネルギーによって物質を分解することを何というか。 10 電気による水の分解のときに, 陰極側に発生する気体は何か。 11 電気による水の分解のときに, 陰極側には陽極側と比べて約何倍の体積の 気体が発生するか。 me [ 末の コE) 液体が水であるかどうかを調べる方法を色の変化も含めて答えなさい。 2物質の成り立ち② ロ1 物質をつくっているその最小の粒子を何というか。 2 原子の種類を何というか。 13 原子の質量は, 種類によって決まっているか、決まっていないか。円 4 元素を簡単に表現するための世界共通の記号を何というか。 5 元素を原子の構造にもとづいて並べた表を何というか。 6 物質の性質を示す粒子を何というか。 7 元素記号を用いて, 物質の種類を表したものを何というか。 8 金は, 分子からなる物質か, 分子をつくらない物質か。 >次の問いに答えなさい。 がる 口6 密 ロ7 気体 後で質 口 化学変 一定量の GED 発熱 COC0 熱反 つの 口11 1種類の元素からできている物質を何というか。 口12 2種類以上の元素からできている物質を何というか。 口13 化合物は, 純粋な物質か, 混合物か。 ロ14 ダイヤモンドは, 単体か, 化合物か。 ロロ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

お願いします。教えてください 記述のところです

小郷の内側の壁にある小さな突起を何というか。 5 血液の固形成分で,体の中に入ってきた細菌などをとらえるはたらきをし 消化された養分が消化管の中から体内にとり入れられることを何というか。[ タンパク質は,消化酵素のはたらきによって最終的に何という物質に分解 小勝に柔毛があることで,養分の吸収が効率よく行われるのはなぜか。 85 #化酵素のはたらきによ 斗書 p.84 - 101 90 122 されるか。 盛跡は、 に分解されるか。 [ |の ] 化酵素などのはたらきによって、,最終的に脂肪酸と何という物 の他 に乗きがあることで。 10 0 地の体のつくりと ぎの先にある多数の小さな袋を何というか。 園から血液を送り出す血管を何というか。 心臓に血液が戻ってくる血管を何というか。 口教科書| p.124 - 133 ールメ ら ているものは何か。 ま血球に含まれ,酸素と結びついたり酸素の一部を放したりする性質をも 文 年さ る4 ケ r エ つ赤い物質を何というか。 心臓から肺を通り,再び心臓に戻る経路を何というか。 a 心臓から全身を通り,再び心臓に戻る経路を何というか。 19 二酸化炭素を多く含む血液を何というか。 10 細胞でタンパク質が分解されたとき,発生する有害な物質は何か。 P 1 アンモニアは肝臓で,無害な何という物質に変えられるか。 『) 肺が多数の小さな袋である肺胞でできていることは,肺のはたらきにどのような利点をもたらすか。 「02-113 に入れたの日 及 入出さ t t0ケのマmosu (0 [ 腎臓のはたらきについて簡単に説明しなさい。 行われることはA れ わか でえなさい 動物の体のつくりとはたらき3 >次の問いに答えなさい。 口教科書| p.134 ~ 144 U1 まわりのさまざまな状態を刺激として受けとる器官を何というか。 02 脳や脊髄からなる神経を何というか。 利激を伝える感覚神経や命令の信号を伝える運動神経などの,中枢神経か う出て,体の隅々にまで行き渡っている神経をまとめて何というか。 4 意識と無関係に起こる反応を何というか。 U ヒトの目のつくりの一つである虹彩のはたらきを簡単に説明しなさい。 - 123 熱いものにふれたとき, 思わず手を引っこめてから熱いと感じるのはなぜか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の問題の解き方を教えてください

7 最近、占いにはまっているゆみこさんは、竹の山の母と呼ばれているヒロミ殿に運気を上げるアイテムを数 えてもらうことにした。ヒロミ殿が言うには、丸、三角に関わる物を使って、水に関わる行動をすることで、 運気が大幅に上昇する、とのことだった。ゆみこさんは、占いから帰る道中で、さっそく図1のような頂点ま での高さが6cmで 300gの円すいの物体と図2のような注射器を購入し、水を使って実験をすることにした。 ゆみこさんが行った実験について、以下の問いに答えなさい。 図1 図2 空気のあわ く実験> 0 深さ 30 cmの水槽に 25 cmの高さまで水をいれた後、円すいの物体をばねばかりにつるし、その水槽に、 物 体の頂点が水面下5cmになる位置まで沈めたところ、ばねばかりの値は 2.0Nを示した。 2 図2のように、 注射器に少し空気の泡を残して水をいれ、口をふさいでピストンを強く押した。 (1) 実験のについて、次の図は、水中の物体を真横から見た様子を表している。物体にはたらく水圧のよう すを正しく表しているのはどれか。次のア~エから1つ選び、 記号で答えなさい。 ア ウ エ TIT 実験のについて、円すいの底面にはたらく水圧の大きさはどれだけか。 実験のについて、 円すいの物体の底面の半径はおよそ何cmか。 次のア~オから1つ選び、 記号で答えな さい。(数学が得意な人はチャレンジしてみてね) ア 10cm イ 8cm ウ 6cm 4cm オ 2cm エ 実験ののとき、空気の泡の形や大きさはどうなるか。 次のア~エから1つ選び、 記号で答えなさい。 ア○ イ○ ゥて ェ0 8 右図は、くさびという道具を木片に打ち込んでいるようすを真横からみた 断面を示している。くさびをたたいて、 下向きに力Fを加える (便宜的に作 用点をPの位置とする)とカFはくさびのOA、 OB面に垂直な分力として はたらく。これについて、 以下の問いに答えなさい。 (1) カFがくさびのOA、 OB面に垂直に分解されてはたらいている分力 を、解答欄の図に矢印で表しなさい。 くさびの先端の角度が小さくなるとOA、 OB面にはたらく力の大き さはどうなるか。次のア~エから1つ選び、 記号で答えなさい。 ア 大きくなる AKさびB 木片 F ウ 変わらない エ なくなる イ 小さくなる の、03 石図のように、 台はかりにのせた水の入ったピーカーに、 重さ 0.3N、体積33 cmの氷 をいれたところ、氷は一部を水面の上に出して水に浮かんだ。 このとき、 台はかりの目盛 りは150gを示していた。 以下の問いに答えなさい。 布面より上に出ている氷の体積はどれだけか。 1nけ何gを示すか。 るか

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)が分かりません どなたかお願いします🙇‍♂️

ーH 22 数学 理科 英語 解答用紙 I 刺激反応をに,1のようなライトを使って [実験] を行った。2は、A~Hの8人が IADujO9 理科 【問1】 各問いに答えなさい。 【実験)の A~H の8人が図2のように椅子に座り, それ ぞれ矢印の向きにライトを向ける。 【実験)を行っているところを上から見た模式図である。 図2 スイッチ 2 Aは,ライトのスイッチとストップウォッチのスイッチ を同時に押す。 Bは, Aのライトが光ったらすぐにライトのスイッチを押す。C は, Bのラ イトが光ったらすぐにライトのスイッチを押す。同様に D, E, F, G, Hまで 順に続ける。 ④ AはHのライトが光ったらすぐにストップウォッチのスイッチを押し,時間を測定する。 2回目 目回I 目回 目回9 十分に練習した後, 5回測定した結果を 目回8 華 右の表にまとめた。 時間(秒) 1.71 1.64 69°T 1.70 99°T 図3 (1) 図3は,右目の断面図を模式的に表したものである。ひとみの大きさを変えて目 に入る光の量を調節する部分はどこか, 図3のア~オから 1 つ選び, 記号を書きな さい。また,その部分の名称も答えなさい。 (2) 図4は, 目の網膜に外の景色が映る様子を模式的に表したものである。いま, 木 が網膜にはっきりと映っている。このとき, 木のP点から出た光 図4 (→)は目のレンズを通過後どのような経路で網膜に到達するか。 目のレンズ 網膜 木 P 解答用紙の図4に, その経路を直線で示し, 網膜上に到達した点 F をQとしなさい。なお, 作図に使った線は残しておくこと。 (3) 次のア~キは, [実験〕で光の刺激を受け取ってからライトの スイッチを押すまでのしくみについて説明したものである。 アを Fはレンズの焦点 最初とし,キを最後として, イ~カが正しい順序となるように並べ替えて, 記号で書きなさい。 ア ライトが光ると目が刺激を受け取り, 刺激は信号に変えられる。 ィ 信号が運動神経を通る。 I と ウ 信号が感覚神経を通る。 エ 信号が指を動かす筋肉に伝わる。 オ 信号が脳に伝わり, 脳はライトが光ったと認識する。 カ 脳が「ライトのスイッチを押せ」という信号を出す。 キ 指がライトのスイッチを押す。 (4) Hの代わりに鏡を設置し, 鏡に映った G のライトが Aから見えるように角度を調節した。A~G は 験)/と同様の操作を行い, Aは, 鏡に映るGのライトが光ったらすぐにストップウォッチのスイッチを押す。 このとき, 測定時間は何秒短くなると考えられるか, 表の測定結果の平均値を参考にして求めなさい。にに かかる時間は同じとする。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

数学の応用問題です。こちらの(1)の答えを求める際に、二枚目の写真の青く引いた線のように式を立てるのですが、この式はどのように考えたら立てることが出来るのか教えていただけないでしょうか??

問8 次の図1のように, 線分PQがあり,その長さは30cmである。 図1 P 30cm 大,小2つのさいころを同時に1回投げ, 大きいさいころの出た目の数を a, 小さいさいころの出た目の数を bとする。そして, 次の【操作】にしたがって線分PQ上に点をとり,点Pからa番目の点と, 点Pから6番目の 点の距離について考える。 【操作 線分PQ上に, 線分PQの長さを等分する点をとる。 このとき, 2点P, Qの間には(a+b)個の点をとる。 例 大きいさいころの出た目の数が2, 小さいさいころの出た目の数が4のとき, a=2, b=4だから,【操作) により,線分PQの長さを等分するように, 2点P, Qの間に6個の点をとる。 図2 2番目の点 4番目の点 -30 cm 7 30 cm 7 -30 cm 30 cm 7 30 cm -30 cm 7 -30 cm 7 この結果,図2のように, となり合う2つの点の距離は 30 -cmとなるので, 点Pから2番目の点と4番 7 目の点の距離は 60 -cmとなる。 1314115 いま,図1の状態で, 大小2つのさいころを同時に1回投げるとき, 次の問いに答えなさい。ただし, 大,小 2つのさいころはともに, 1から6までのどの目が出ることも同様に確からしいものとする。 (1) となり合う点と点との距離を整数で表すことができる確率を求めなさい。 ただし,距離の単位はcmで考えること。 (2) 点Pからa番目の点と, 点Pから6番目の点との距離が10cm以上となる確率を求めなさい。

回答募集中 回答数: 0