学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(3)に付いての質問です。  炭素に反応する酸化銅と生じる銅は同じ意味なのではないのですか?  なんだか解説を読んでも頭の中がごちゃごちゃのままです。マーカーで引いたところより前の文はなんとか理解できました。

g) 次の 【実験】 【実験2】 について 以下の各問いに答えなさい。 【実験】 いろいろな質量の銅粉を図1のようなステ 近値問題 理科計算 とる簡単な整数の比で答えなさいのマグネシウム:酸素 (2) マグネシウムの質量と, マグネシウムと化合する酸素の質量の比を、もっ } 化させると酸化マグネシウムと酸化銅の混合物 28.5g が得られました。 マグ (3) マグネシウムの粉末4.8g と質量のわからない銅の粉末を混ぜて、完全に酸 ネシウムの粉末に混ぜた銅の粉末は何gだったでしょうか。( なのでガラスから出て 小さくなる。より、 とき、発生した一酸化炭素 0.075(g)-1800(g)- 0.150gのとき、2000 1,600(g)=0.5g のとき、2000(g) t (g)=0.55g) 検査 酸化 2.000gと! 応したときに発生した (3)(2)より、酸化第2 応する炭素は、0.075 0.150 (g) 表2よ! の加熱後の物質の全 とわかる。したが 不足なく反応した 炭素鋼: 二 (g) g) (上宮高) かき混ぜ棒 1,600 (g) 2 ステンレス皿 20 酸化銅の量は、 2 素の量は、 の質量は何 27:10 で 表 1 1.356 0.15 く反応するとき 酸化銅が余る。 反応する酸化 18 (g) 余る (g) = 2.0 (g 14 解答・解 発生した 小数第 改題]) レス皿 ンレス皿とガスバーナーの装置を用いて空気中 で十分にかき混ぜながら加熱しました。 表1は加 熱前の銅粉の質量と加熱後の物質の質量を示した ものです。 「加熱前の銅粉の質量[g〕 0.800 1.000 1.200 1.400 加熱後の物質の質量〔g〕 1.000 1.250 X 1.750 【実験2】【実験】 で得た固体粉末 2.000g といろいろ 銅粉 図1 混合物 試験管 ゴム管 ガラス管 な質量の炭素の粉末を混ぜ合わせた混合物を,図 2のように試験管の底に入れて,ガスバーナーで 十分に加熱しました。このときに試験管内に残っ た物質の全質量を表2に示しました。ガラス管を 通して発生した気体は石灰水に通して,反応が終 了したらガラス管を石灰水からぬき,クリップで ゴム管を閉じてからガスバーナーによる加熱を終了しました。 表2 混合物中の炭素の質量〔g〕 0.075 0.150 0.225 0.300 加熱後の物質の全質量〔g〕 1.800 1600 1.675 1.750 (1) 表1中のXに当てはまる適当な数値を答えなさい。( クリップ 図2 石灰水 (2) 【実験2】において固体粉末 2.000gと炭素の粉末が過不足なく反応したと きに発生した気体は何gですか。( (3) 【実験1】で加熱後に残った固体粉末と同じ物質 20.000g と炭素の粉末 1.350g を混ぜ合わせた混合物について 【実験2】 の操作と同じことを行った 場合、試験管の中に何gの固体が残りますか。 23 10 X27 (2) 28.5- 4.1

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(3)(4)の解き方を教えていただきたいです。

【問3】 各問いに答えなさい。 ス(方位磁針)がないと方角がわからなくなってしまうと不安に思い、お父さんに聞いてみた。 次の会話はそ あすかさんは、秋分の日にお父さんと登山に行くために天気図を見ている。 準備をしていたところ、コンパ このときのものである。 あすか:お父さん、図1の天気図を見ると、私たちが登る山の●印の地 図 1 あ 明日の天気は、 みたいね。 登山にはコンパス (方位磁針)を持って行くのだけれど、コンパスがなくても方角 を知る方法はあるのかな。 低 父 :お父さんの時計は登山用のデジタル時計だから、コンパスがな くても方角がわかる機能がついているけど、あすかの持って行 くアナログ時計でも、 およその方角がわかる方法があるよ。 そ の方法では、南の方角を知ることができるんだよ。 あすか : 本当に南の方角がわかるの? どうすればよいのかしら。 低 父 図2のように、まずアナログ時計の短針を太陽の方向に合わせ るんだ。 その短針の方角と時計の文字盤の12時の方向の真ん中 がおよその南の方角になるよ。 あすか 難しくて、よくわからないな。 登山の前日の18時の天気図 図2 南 父 :ちょうど12時の正午の場合で考えてごらん。 図3のように、時 計の短針は12時を指していて、長針も12時を指しているから、 短針と長針の真ん中も12時の方向になる。 南の方角も12時の方 向に来るから、太陽が南中していることもわかる。 太陽 図3 あすか:なるほど。正午の2時間後の14時 (午後2時)では、短針は太 陽の方向を指しているから、太陽は正午よりもい時計の文 字盤上を時計回りに進んだ方向にある。 そうすると、南の方角 は時計の文字盤上のう時の方角になるということだね。どう してこうなるのかしら。 父:太陽が1時間に移動する日周運動が、 え だ 20 からだね。 9 あすか : わかったわ、 ありがとう。 実際に山で試してコンパスの方角とく らべてみるね。 85 10 11 12 9 2 8 3 5. 太陽 南

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(7)の解答例は 例)種皮は、受粉でできた個体ではなく、めしべを持つ個体の一部だから。なのですがどういう意味かわからなくて、解説お願いしたいです。

2種類の純系のエンドウを使って、 次の実験を行った。 ただし、 種皮 (受粉によってできた種子を包んでいる皮) の色に関して、 有 色は無色に対して顕性であり、 有色の種皮をつくる遺伝子をR、 無 色の種皮をつくる遺伝子をr とする。 また、 種子の形に関して 丸 はしわに対して顕性であり、 丸い種子をつくる遺伝子をS、 しわの ある種子をつくる遺伝子をsとする。 ただし、 種皮の色と種子の形 は独立に遺伝する。 例として、 右の図2は、無色の種皮にしわのあ る種子ができる純系のエンドウ (ss) のめしべと、 無色の種皮に丸 い種子ができる純系のエンドウ (SS) の花の花粉が受粉してでき たエンドウの種子 (Ss) と果実 (ss) を表している。 また、 図3は 実験で使った種子をまとめたものである。 SS SSS SS SSS SS 図2 無色の種皮 SS にしわのある 種子ができる 純系のエンド ウの果実 受粉によって できた種子 Ss 種皮 Ss (rr) 図3 無色の種皮で 丸い形の種子 SS 無色の種皮で しわのある種子 RR 有色の種皮で しわのある種子

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(2)の②がもうまったくわかりません・・・ どなたか教えてください!!(T_T)

2 さんは、地球と木星の軌道について調べたところ、太陽、 地球、大量の順に周期的に一直線上に並ぶことがわかった。図は、 ある年の12月の太陽、地球、木星が一直線上に並んだときのよ うすを模式的に表したものである。ただし、地球と木星の軌道は、 同じ平面上の円であるものとする。 <熊本> (1) 図のとき、熊本県内のある場所で木星を観察すると、1日の 中でいつごろ、どの方位に見えるか。次から選べ。 ( 木星の公転 の向き 「地球の公転 の向き 木星の軌道 地球の軌道 地球 木星 真夜中には東の空、明け方には南の空に見える。 明け方には東の空、夕方には西の空に見える。 夕方には南の空、真夜中には西の空に見える。 夕方には東の空、明け方には西の空に見える。 (2)次は、明雄さんが図をもとに太陽, 地球, 木星の位置関係について、先生と考えたときの会話 である。①、②にあてはまるものを、()内からそれぞれ選べ。 ① ② (2) 明雄:太陽, 地球, 木星が、この順で一直線上に並ぶ現象は、どれくらいの周期で起こるのでし ょうか。 先生:まず地球と木星の公転周期から考えると、地球の公転周期は1年、木星の公転周期は11.9年 なので、地球と木星が1か月で公転する角度は,それぞれ何度になるかな。 明雄:地球は約30°で、木星は約 ①(ア 0.5° ① 1.0° ⑦ 1.3° エ 2.5°)になります。 先生:次に1年後の地球と木星の位置関係をもとに考えると、再び一直線上に並ぶ周期が予想で きますよ。 4 右の@GON または日の入り んだ線であり、 りの時刻が那覇 冬至における すを表した図 また、冬至の 断した理由を るかがわか ⑦ 日の出 日の出 理由 5 山口県 所で、 ごろに て、水 電池の 角度 の観 から 明雄:わかりました。そう考えると, 13か月よりも②(⑦ 短い 象が起こることになります。 先生、ありがとうございました。 長い)周期で、この現 ②

未解決 回答数: 0
理科 中学生

(3)はなぜアになるのか、また(4)の解き方を教えていただきたいです。

I 物体にはたらく力について調べるために,太郎さんは次の実験1,2を行った。 ただし,質量100g どうかっしゃ まつりょく の物体にはたらく重力の大きさを1Nとし、糸や動滑車の質量 摩擦力は考えないものとする。 [実験 1] ① 図1のような装置を組み立て、指針をつけ 図 たばねAをつるした。 ON ② 図2のように,質量10gのおもりを1個, 2個, ・・・とばねAにつるしていき, ばねのの びをはかった。 20 ③ばねAをばねBにかえて ①,②を行った。 ④ 結果を図3のグラフに表した。 A 指針 ばねののび スタンド ものさし 図2 ~200000~ 435 6+150145 0.110.45: 0173045 x=4.5 0145N (1) 図1の装置を使ってばねAに質量45gのおもりをつるすと, ば ねののびは何cmになると考えられるか。 図3をもとに書きなさい。 (2)次は,力の大きさとばねののびとの関係についてまとめた ものである。あ いに入る適切な語句を書きなさい。 図3 6.0 ばねののびは, ばねを引く力の大きさにあ する。 ばねA とばねBのばねののびが同じになったとき, ばねに加えた力が大 いのは, ばね い のほうである。 5.0 ね 4.0 の の3.0 [cm]2.0 ばねA B 1.0 0 [実験2] 5N ① 図4のように, 水平な机の上に置いた台ばかりに質量500gの物体Cをの せ,ばねばかりと糸をとりつけた。 ②ばねばかりを真上にゆっくりと引き上げながら, ばねばかりと台ばかりの 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 力の大きさ [N] 図 4 ばねばかり OPELLED 0 値をそれぞれ記録した。 5Nのとき ↓ ばねばかりの値[N] 1.0 2.0 3.0 4.0 3,5 台ばかりの値 [N] 4.0 3.0 2.0 2 1.0 2.0 糸 物体C 台ばかり 机 6 1 電 実 12

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

またこれなんですけど、解説にあった解き方も理解したいのでわかりやすく解説していただけませんか😭 よくわからないです、、、、 ↓解説の文です ・混合気体に加えた水素の体積を1とすると、空気の体積も1となるのため、窒素は0.8、酸素は0.2と表すことができる。これらに... 続きを読む

問3 図8のように, ポリエチレンの袋の中に, 同じ体積の, 水素と空気 を入れて密閉し, 点火装置で点火すると, 水素と酸素が21の体積 の割合で反応し, 水が発生した。 反応後, ポリエチレンの袋の中に残っ た気体の温度が点火前の気体の温度と等しくなるまでポリエチレンの 袋を放置したところ, 発生した水はすべて液体になり, ポリエチレン の袋の中に残った気体の体積は28cmになった。 ポリエチレンの袋の 中の酸素はすべて反応したとすると, 反応後にポリエチレンの袋の中 に残っている水素の体積は何cmであると考えられるか。 計算して答 えなさい。 ただし, 空気には窒素と酸素だけが含まれており, 窒素と 酸素は41の体積比で混ざっているものとする。 また, 水素と酸素 の反応以外の反応は起こらないものとする。 図8 ピンチコック 水素と空気が 混ざった気体 ポリエチレン の袋 点火装置

未解決 回答数: 0