学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(3)の、電熱線dの抵抗を求める式で、V÷Aじゃないですか、 わたしが赤線で引いた電流の0.2という値ってどこからでてきたのですか?並列回路なので、Vは3.0でどこも等しいというのはわかるのですが、、

57 消費電力と発熱 電流とそのはたらきを調 べるために, 電熱線 a〜d を用いて,次の実験1〜 3を行った。 この実験に関して、 下の (1)~(3)の問い に答えなさい。 ただし、電熱線bの電気抵抗は30Ω とする。 実験1 図1のように 電源装置,電熱線a, スイッチ, 電流計,電 圧計を用いて回路をつ くり, スイッチを入れ 電圧と電流を調べた 電熱線 a ところ、 下の表の結果が得られた。 電圧[V] [電流 [mA] 塩・ 電源装置 9+ .. I 0 0 b A 302 図 1 スイッチ 電圧計 --gat 0.5 20 電熱線 c 000 電源装置 電流計 00 実験2 図2のように, 電源装置, 電熱線b, 電熱 線c, スイッチ,電流計,電圧計を用いて回路を つくり, スイッチを入れたところ, 電流計は 50mAを,電圧計は2.4Vを示した。 実験3 図3のように, 電源装置, 電熱線b, 電熱 線d, スイッチ,電流計,電圧計を用いて回路を つくり, スイッチを入れたところ, 電流計は 200mAを,電圧計は3.0Vを示した。 図2 図 3 1.0 40 8000 P 電圧計 9+ 1.5 60 電源装置 ▷新潟 電熱線 b 30Ω スイッチ 8000 E 電流計 2.0 80 スイッチ 0000円 T 4 電流計 電熱線 d 実験1について, 電熱線の電気抵抗は何Ωか。 求めなさい。 M 電圧計 Ω (2) 実験2について,次の ①,②の問いに答えなさ SIN ① 電熱線の電気抵抗は何Ωか。 求めなさい。 Ω ② 電熱線bと電熱線cが消費する電力の合計は 何Wか。 求めなさい。 W (3) 実験3について, 40秒間に電熱線bと電熱線d Day で発生する熱量の合計は何Jになるか。 求めなさい。 J 5 ●震たP速の表地ABC (1) (2) F (3) (4)

未解決 回答数: 1
理科 中学生

この問題の問2、問3、問4のやり方を教えていただきたいです🙏

6 ばねばかりを用いた, 物体にはたらく浮力を調べる実験について,次の各問に答えよ。ただし、 糸の質量、摩擦やのびは考えないものとし、物体Aは水槽の側面や底面に触れることはないもの とする。また、質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1とする。 <実験1> を行ったところ、 <結果1>のようになった。 <実験1> (1) 円柱状の物体A, ばねばかり, 糸, 水槽を用意し た。 (2) 図1のように,物体Aをばねばかりに糸でつるし て空気中で静止させ, ばねばかりの目盛りを読んだ。 (3) 図2のように、物体Aを完全に水中にしずめて静 止させ, ばねばかりの目盛りを読んだ。 (4) (3) のときより物体Aを水中にさらに深くしずめて 静止させ, ばねばかりの目盛りを読んだ。 <結果 1 > ア ウ H (2) のばねばかりの値〔N〕 (3) のばねばかりの値〔N〕 0.7 1.2 図1 〔問1] 図3は, 実験1>の(3) を行ったときの模式図である。図中の点 ① ② は水面から同じ深さの位置であり, 点 ③は点 ② より深い位置であ る。 物体Aが点① ② ③ で受けている水圧の大きさを,それぞれPi P2, P3〔Pa〕 とするとき, P1, P2, P3 の関係と, 物体Aには浮力がどの 向きにはたらいているかの説明を組み合わせたものとして適切なのは、 次の表のア〜エのうちではどれか。 Pi, P2, Psの関係 P<P₂ P<P3 P<P2 P₁<P3 P=Pz P<P3 P=Pz P.<P3 ばねばかり 物体A 図2 水- (4) のばねばかりの値〔N〕 0.7 図3 [ 浮力は上向きにはたらいている。 浮力は下向きにはたらいている。 浮力は上向きにはたらいている。 ○ 浮力は下向きにはたらいている。 of 物体Aにはたらいている浮力の向き

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

なぜこのようなグラフになるのか分かりません、 教えてください😖🙏🏻

分 4 炭酸水素ナトリウムを熱すると、分解して炭酸ナトリウムと二酸化炭素と水が生じる。こ のときの質量変化を測定する実験を行った。 ('08 鹿児島県) 〔実験〕 図4のように、炭酸水素ナトリウムの粉末 5.00g 図 をステンレス皿に入れて1分間加熱した後、 よく冷やして炭酸水素ナトリウム ステンレス皿 質量を測定した。 その後, 下線部の操作を4回繰り返した。 JINS 同様の実験を,炭酸水素ナトリウムの粉末 10.00gでも行い, 次の表3の結果を得た。 ただし, 反応前後の質量の差は,分解によって発生した 二酸化炭素と水の質量の合計とする。 表3 ステンレス皿内の物質の質量 加 熱 回数1回目2回目3回目 4回目 5回目 5.00gを加熱した後の質量 [g] 3.80 10.00gを加熱した後の質量 [g] 8.29 3.15 3.23 3.15 3.15 6.48 7.28 6.30 6.30 (9₂) 実験結果から, 加熱により分解し た炭酸水素ナトリウムの質量と,生 SE じた炭酸ナトリウムの質量の関係を 表すグラフをかけ。 ただし, 分解し炭 た炭酸水素ナトリウムの質量 [g] を横軸, 生じた炭酸ナトリウムの質 量 [g] を縦軸とし、 目盛りの数値 5.1. も書くこと。 また.実験から求めら 1500 れる値を「・」 で記入すること。 炭酸ナトリウムの質量 [g] 5. MTO 5,0 炭酸水素ナトリウムの質量 [g] 19.0 パック Het 17:0 科 HE 国語 グラフの問題 29.0 728 292 £20 5,00 380 too in

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

教えて欲しいです🙇‍♀️ (2)①です

× 17:45 【2022(令和4年)】静.. affiliate-masa-blog.com 家庭教師のそら ウ (3) 同じ材質でできた, 3種類 P Q R を用意す 20 D Dのふれ CHINOS 円でした凶にし 最も適切なものを1つ選び, 記号で答えなさい。 ただし, 導線に流れる電流がつくる磁界以外 の影響は無視できるものとする。 ア イ ① 図11 直流電源装置 N S L K 図10 (2) 図9のように、 水平面に置いた2つの 図9 直方体の磁石の間にコイルがある。 コイ ルの導線ABが水平面に対して平行であ るとき, AからBの向きに電流が流れる ように, コイルに電流を流したところ, コイルは矢印( )の向きに力を受け て, P-Qを軸として回転を始めたが, 1回転することはなかった。 ① 図10は、図9のコイルをPの方向から見た模式 図であり, 導線ABは, 水平面に対して平行であ る。 コイルに電流を流したとき, コイルが,図10 の位置から矢印( )の向きに, 回転を妨げら れることなく1回転するためには, コイルが回転 を始めてから, AからBの向きに流れている電流 の向きを, BからAの向きに変え、その後,さら にAからBの向きに変える必要がある。 コイルが, 回転を妨げられることなく1回転するため には, コイルが回転を始めてから, コイルのBがどの位置にきたときに, コイルに流れる電流 の向きを変えればよいか。 図10のアーエの中から, その位置として, 適切なものを2つ選び、 記号で答えなさい。 RL 200 ・コイル Col -A B- 磁石 イコ S 180° A ・コイル・ I 図12 10 de 90° 78% Q 270° □ : ウ K ②図9のコイルを, 電流を流さずに手で回転させると, 電磁誘導が起こり, 電気エネルギーが つくられる。 家庭で利用する電気エネルギーの多くは, この現象を利用して, 水力発電所や火 力発電所などの発電所でつくられている。 次の の中の文が, 水力発電所で電気エネル ギーがつくられるまでの, エネルギーの移り変わりについて適切に述べたものとなるように, 文中の(), ( ⑥ )に補う言葉を,下のア~エの中から1つずつ選び, 記号で答えな さい。 ダムにためた水がもつ(あ)は, 水路を通って発電機まで水が流れている間に ( ⑤ ) となり, 電磁誘導を利用した発電機で は電気エネルギーに変換される。 ------- ア 熱エネルギー イ 位置エネルギー ウ 化学エネルギー エ 運動エネルギー N S |||| -I -360° N “妖怪ぷに” をタップして消すだけ タップで消して、 つなげて大きく。 ぷにぷに感がクセになる爽快 パズル Google Play ダウンロード ⓇX

回答募集中 回答数: 0