学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(7)お願いします

酸化銅から銅を取り出す実験を行った。これについて各間いに答えなさい。 (実験】 ① 図のよう な装置を組み, 試験管A に酸化銅の黒色粉末 4.0gを入れ加熱したとこ ろ, ガラス管の先から少量の気体が出たがすぐに止まり, 還 代入 酸化銅と石灰水には変化がみられなかった。 ゴム香 @ 石灰水からガラス管を取り出し, 加熱をやめてピンチコ 人 se ガラス管 ックでゴム管をとめた。加熱した試験管Aが冷めた後、試 五水 験管A内に残った固体の質量を測定し、 固体を観察した。 ⑨ 試験管BーF に, それぞれ酸化銅の 表 A BE 9 p E 軸 黒色粉末4.0gと, 異なる質量の炭素の 1 oo 53 | oz2 | 03 | 94 w | 5ヨ 時色和末とをよく混ぜ合わせて入れた。 にam 1 試験答BーF を①と同様の装置で加熱 |誠語計| | SIN間SE衣 "| したところ, 盛んに気体が発生して, 店秒 が人朱色有| 吉和 が人和未人衝| 基 石灰水は和白く濁った。 人|のみ |人牧村色和末| ツグ |必公物未|昌色粉林 稚 編 ④ ①~-③の結果を表にまとめた。 この実験のように, 試験管に固体を入れて加熱する場合は, 図のように。 加熱する試験 稔の口を少し下げるのはなぜか。 最も適切なものをアーエから選びなさい。 (2点)【 ] ア 加吉する固体全体を均一に加熱しやすく するため。 イ 加熱する固体全体を高温で加熱しやすく するため。 ウ 実験で気体が発生した場合に, 気体をガラス管の方に流れやすくするため。 エ 実験で液体が生じた場合に, 液体が加熱部分に流れないようにするため。 瑞 実験①で出た気体は何か。 最も適切なものをアーエから選びなさい。 (3点)【 1 ア 黒色粉末から発生した水素 イ 黒色粉末から発生した酸素 ウ 黒色粉末から発生した三酸化炭素 エ 試験管の中にあった空気 ⑳ 琶化物が酸素をうばわれる化学変化を何というか。 (3点)【 ] 実験で起こった化学変化を化学反応式で表しなさい。 ⑪⑩ ] 個 琶化鋼と て科粋な銅をとり出したい。その場合 きい。 Gぷ[ ] の酸化鋼 9 アーウから一つずつ選びなさい。 【 (名3点)C【[ 賠Bi ] 衣験を行ったところ, 反応役 =ほ戻素のどちらかを加えて UN。 酸化鋼と炭素のうち,

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

分からないので教えて欲しいです。 よろしくお願いいたします。

[5] 酸とアルカリの反応③⑬ っ皿④①⑥⑥C (入島 (7点x3) うすい塩酸を5本の試験管人ーEに2.0cm'*ずつ入れ, 緑1 BTB溶液を少量加えた。この試験管A人EEに, うすゅ水酸化ナ トリッウム水溶液をそれぞれ1.0cm'. 20cm* 30cm* 40cm'*. 5.0cm* 加え, BTB溶液の色の変化を調べた。表は, その結果をまとめ 色の たものである。 試験管 A B | ClDp E ー(1) うすい塩 10 |20 30|40|5s0 酸の性質に BTB溶液の色 黄色 | 黄色 | 黄色 | 緑色 | 青色 ついて述べた文を, 次のアーエから 1 つ選びなさい。 ア 無色のフェノールフタレイン溶液を赤色に変える。 イ 赤色のリトマス紙を青色に変える。 ウ マグネシウムを入れると, 水素が発生する。 エエ 亜鉛を入れると, 酸素が発生する。 -2) 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の反応を化学反応式で表しな さい。 し (3) 図は, うすゅ水酸化ナトリウム水溶液10cm? 中のイオンの種類と数をモデルで表したもの である。この実験で用いたうすいり塩酸20cm? 1o を, イオンの種類と数に着目してモデルで表 しなさい。 |作図 ーーニーニーデン (の較病電 ) うさい硬酸 2.0cm*は, うすい水酸化ナ トリウム水溶液4.0cm?と 完全に中和しているよ。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中一地層の質問です。 (2)の④が特に分かりません。まず、沖と河口の意味や違いを説明できる方いますか……? ②:地形はこんなにも変化するものなんですか? ④:泥の層が多い地点Aが最も河口に近いと思ったのですが解答は地点Cでした。これは何故でしょうか、、

16 地層 145 [3 有の図は, ある地域で, 1km ごとに北から南 (員 に順に並んでいる地点 A, B, C から得られたボ 20|。 ーリング試料をもとに作成 した地質柱状図である。 た 中 暫計泥の層 図に示した地層は 断層やしゅう曲がなく, 同じ 。|p EE 河川が運んだ土砂が海庶で連続して堆積してでき MG 思い 0 たことがわかっている。また。虹恵名 BCの 。 |ん 0 ポーリング試料を調べた結果同じ火山から噴昌|敵 火山拓大 q した火山灰 p。 q が確認できた。 5 本 間還PC BB Nm (1) 地点Cの層から岩石 ac を採集し。 その観 同じIX因を大で結んでいる) 察結果を右の表にまとめた。a<c の岩石名を 店 胃間| も ] | 。 |ほとんとの科が直筆01>1mm b[ け身@ ] 丸かった。 (2) 次の文のひー①のア, イからそれぞれ適当な | D |ハンマー でだた<と|火花が出だ ものを 1 つずつ選びなさい』 C | うすい塩酸をかけると, 気体が発生した。 | ①( ] ⑳( ] ⑧[ ] ⑧( 有| いっぱんに, 地層をつくる, れき, 砂, 泥の粒は, 粒の小さいものほど沖のほうに玲積する。 図の地点 AこC はいずれも, 堆積した年代が新しい地層ほど①(ア 大きい イ 小さい)粒 を多くふくむ傾向がある。 下線部のように考えると, 地層がつくられている間に, 地点A<C と 河口との距離は。 しだいに②(ア 長く イ 短く)なっていったと推定できる。 また, F との間に堆積した地層を比べると, 小さい粒を最も多くふくむ傾向があ 間半ME。 イ 地点C)である。 下線部のように考えると, 同じ年代で比べた のは イ 地点C) と推定できる。 とき, 最も河口に:近かったのは, ③④(ア 地点人

回答募集中 回答数: 0