学年

教科

質問の種類

理科 中学生

物理の凸レンズです。 ⑴② と⑶②がわかりません。 解説お願いします。

スクリーン 5 物体の位置と凸レンズでできる像図 のように、物体を光学台に固定し、凸レ ンズとスクリーンの位置を動かしてスク リーンにはっきりした像ができたとき の物体と凸レンズの距離α と, 凸レン ズとスクリーンの距離を測定した。 表 物体(矢印形 の穴を開け凸レンズ た厚紙) 光源 結果 距離〔cm〕 a b 1 45 30 236 36 330 45 は, その結果をまとめたものである。 次 光学台 の問いに答えなさい。 5の答え (1) 結果1で, スクリーン (1)① にできた像を. ①物体の 側から見たときと. ②矢印 (←)の向きに見たときに,どのように 見えるか。 右上のア~エから選び、それぞれ記号で答えなさい。 (2) 結果1と3で, スクリーンにできた像の大きさは、物体の大き さと比べてどのようになっていたか ② (2)結果1 (3) 結果3のあと, 距離αを小さくしたところ, スクリーンをどこ に動かしても像がうつらなくなり、スクリーン側から凸レンズを のぞくと, 凸レンズを通して拡大された物体の像が見えた。 ① このとき見えた像を何というか。 結果 3 (3)① ② この像が見えたのは, 距離 αを何cmにしたときか。 次のア~ エのうち、もっとも適当なものを選び, 記号で答えなさい。 ② ア 16cm イ 18cm ウ20cm I 22cm

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(6)の答えが何故これになるかが分かりません。 赤の斜線が答えです。

図1 地形図 ABラインは図2 40m 図1は,A~D地点の標高と位置関係を表している。また,図2は,A~C地 点でボーリング調査を行った結果をもとに地層の重なりを表したものである。この 地域の地層は,上下の逆転やずれはなく,各層は平行に重なっており、ある一定の 方向に傾いている。 また, それぞれの地層には、化石は見られなかった。 15X2 E 火山灰 の 火山が噴火 (1) ② 5点x 100m 90m 100m- 0 B' A 高さをかいちゃう! 10-15= 31のP -90m B 80m- 70ml C 60m_ 50m 地表からの深さ m tex ②たときの噴火の YO 1080 Z: 泥の層 70-10=60 (1) 100 60. 20-70 551 火山灰の層 いが分かるから 80 -50 (2) 30.60- 。 。。 FRO ° 。。 °° 140 ○ れきの層 6277 35 [m〕 40-50 I 。 (3) O O 60 ° 330- 50 ° 砂の層 55 40 ° 60 。 o o (3) 10mから15 (4) 50 10mあげたらいっしょ! (1) 図2からわかるように、調査の結果,砂の層れきの層火山灰層,泥の 層の4つの層が見られた。 ① 4つの層のうち, 鍵層として利用できるのはどの層か。 ② ①のように考えられる理由を簡単に書きなさい。 Q (2) B地点で,きの層の上部は,地表からの深さが何mのところにあるか。 (3)C地点で,火山灰の層は、標高何mから何mの間にあるか。 (4)この地域の地層は,北,南, 東,西のうち,どの方位に向かって低くなってい るか。 (5) 図2のX~Zの各層を, 堆積した順に並べなさい 4 Aとくと比べる D地点でボーリング調査をすると, 火山灰の層はどこにあるか。 解答欄の図 に斜線で示しなさい。 (4) 南 (5) X - 2 3 (6) 地 10 [m〕 40- 地表からの深さ m 20 30 8888 o (1) (2

未解決 回答数: 1
理科 中学生

⑵⑶教えてください絶望的にわかりません

れ 冷た I 12 大気中の水蒸気 x5) 飽和水 蒸気量 [g/m³] 13.6 15.4 17.3 19.4 21.8 ON ふくらんだ。 (2) アウ プの表面に水滴がついた。 実験 (R6 宮崎改) <13点×3) 温度計 実験室の温度を測定した後,金属製のコップにくみ置きの水を入れた。 図のように、氷を入れた試験管をコップの中に入れて水温を下げ, ップの表面がくもりはじめたときの水温を測定した。 別の日の同じ時刻 同じ操作を全部で3日行い,調べた結果を記録 A~Cとして表にまとめ その後 さらに、資料をもとに, 記録 A~Cにおける実験室の湿度を求めた。 セロハン テープ [資料] 空気の温度と飽和水蒸気量 2年 氷を入れた 試験管 コップ 7.2 実験室の温度[℃] 記録 A 記録 B 18 記録 C 22 24 空気の 20.4 湿度 [%] 表面がくもりはじめた ときの水温 [℃] 14 12 18 温度[℃] 12 14 16 18 20 22 24 (a)(b)(c) |飽和水蒸気 | 量[g/m3] 24.4 (結果) 入 10.7 12.1 13.6 15.4 17.3 19.4 21.8 実験の下線部に関して, くみ置きの水を使う理由を答えなさい。 記述 水温を室温と |表の記録A~Cに関して, 空気1m中にふくまれる水蒸気量の説明とし (1) 同じ温度にする 適切なものを,次のア~エから1つ選びなさい。 記録Aのときが一番多い。 イ記録Bのときが一番多い。 ための ウ記録Cのときが一番多い。 (3)表の(a)~(c)について, 最も高い湿度は何%になるか。小数 (3) 第1位を四捨五入して求めなさい。計算 ヒット エ 記録A, B, Cすべてが同じ。 (2) ウ 広島)/12点\

未解決 回答数: 1
理科 中学生

問1.5.6.7を途中式を含めて教えて欲しいです。 答えは1.ク5.ケ6.ウ7.アです。 お願いします!!!

図1 B 【4】 気温20度, 水蒸気量 12.1g/mの空気の塊が、 図1のよう に地点Aから山の斜面に沿って上昇し, 山頂B (海抜1400m)を 越えて、風下側の山の斜面を地点Cへ向かって下降するとする。 空気の塊の温度は露点に達するまでは, 100mにつき1度変化し, 雲ができ始めると, 100mにつき 0.5 度変化する。 海面 A 1400m あとの問いに答えよ。 1. 地点Aでの空気の塊の湿度は何%か。 [選択肢①] から最も適切な ものを1つ選び, 記号で答えよ。 図2 2.地点Aでの空気の塊の露点は何度か。 [選択肢②] から最も適切な ものを1つ選び 記号で答えよ。 温度 飽和水蒸気量 (°C) (g/m³) -10 2.4 問3. この空気の塊は地点Aから何mの高さで雲ができるか。 [選択肢③] から最も適切なものを1つ選び、 記号で答えよ。 -5 3.4 0 4.8 問4. 山頂(地点B) を越える時の空気の塊の温度は何度か。 [選択肢 ②] から最も適切なものを1つ選び、記号で答えよ。 5 6.8 10 9.4 問5. 地点Cに達したときの空気の塊の温度は何度か。 [選択肢②]から 最も適切なものを1つ選び, 記号で答えよ。 15 12.8 20 17.3 問6. 地点Cに達したときの空気の塊の湿度は何%か。 最も適切なものを1つ選び, 記号で答えよ。 25 23.1 [選択肢 ①] から 30 30.4 35 39.6 [選択肢①] イ. 36% ア. 30% ウ. 44% 力. 60% キ 65% ク. 70% I. 50% *. 55% ケ.75% コ. 83% サ 90% シ. 100% [選択肢②] ア.0℃ キ 20℃ 1.6°C .10℃ I. 14°C *. 16°C . 18°C ク. 22℃ . 24℃ 1.26°C サ.30℃ シ.35℃ [選択肢③] 飽和水蒸気量(g/㎡) 銀 40 30 20 10 m 0 10 20 30 ア. 200m イ. 300m 力. 700m キ 800m ウ.400m 7. 900m I. 500m 才. 600m 気温 [°C] 問7. この空気の塊の気温(横軸)と上昇高度(縦軸)の関係を示したグラフとして,最も適切なものを次のア ~エから1つ選び、記号で答えよ。 ただし, 雲ができるところをDとする。 ア B D イ B D B D ウ D エ AC C A CA A C 問8. 山を越えた空気が暖かく乾燥する現象を1という。この現象は、山を越え始める空気の露点が 2 いほど,また,山の高さが3いほど、強くあらわれる。文中の空欄に入る適語をそれぞれ答えよ。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

酸化銅の割合は4:1なのにグラフのBで過不足ないとき、0.6:8.0なのはなぜですか?

2.29 10.0 18.0 6.0 4.0 2.0 反応せずに残 た酸化銅の質量[g] の質量の割合 ① 14÷3.5=4 4×1.55=6cm3 ①② (R6 静岡改) <13点×2> と比べてどうなる わらない 酸バリウム 図のように,試験管Aに,黒色の酸化銅 8.0gと炭素粉末0.3gをよく混ぜ合わせて 入れ,いずれか一方が完全に反応するまで 加熱した。二酸化炭素の発生が終わった後, ガラス管を石灰水からとり出して火を消し, ゴム管をピンチコックで閉じてから試験管 Aを放置した。 その後, 十分に冷めてから, 酸化銅と炭素 粉末の混合物 (1) ピンチコック ―ゴム管 試験管P 試験管A ーガラス管 3 実験 <5点×4/ こうすく広げて 石灰水 試験管Aの中の固体の質量を測定した。 次に, 試験管B~Eを用意し,混ぜ 合わせる炭素粉末の質量を変えて同様の実験を行い,表にまとめた。 この実 験では,酸化銅と炭素粉末の反応以外の反応は起こらないものとする。 □(1) 試験管Eで発生した二酸化炭素の質量は何gか。計算 (2) 0.5 1.0 1.5 混ぜ合わせた炭素の質量[g] ((2) 酸化銅8.0gに混ぜ合わせた炭素の質量と,反応せず混ぜ合わせた炭素の質量[g] に残った酸化銅の質量の関係をグラフに表しなさい。 A B C D E 0.3 0.6 0.9 1.2 1.5 反応後の試験管の中の固体の質量[g] 7.2 6.4 6.7 7.0 7.3 1作図 2 3 4 5

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(3)に付いての質問です。  炭素に反応する酸化銅と生じる銅は同じ意味なのではないのですか?  なんだか解説を読んでも頭の中がごちゃごちゃのままです。マーカーで引いたところより前の文はなんとか理解できました。

g) 次の 【実験】 【実験2】 について 以下の各問いに答えなさい。 【実験】 いろいろな質量の銅粉を図1のようなステ 近値問題 理科計算 とる簡単な整数の比で答えなさいのマグネシウム:酸素 (2) マグネシウムの質量と, マグネシウムと化合する酸素の質量の比を、もっ } 化させると酸化マグネシウムと酸化銅の混合物 28.5g が得られました。 マグ (3) マグネシウムの粉末4.8g と質量のわからない銅の粉末を混ぜて、完全に酸 ネシウムの粉末に混ぜた銅の粉末は何gだったでしょうか。( なのでガラスから出て 小さくなる。より、 とき、発生した一酸化炭素 0.075(g)-1800(g)- 0.150gのとき、2000 1,600(g)=0.5g のとき、2000(g) t (g)=0.55g) 検査 酸化 2.000gと! 応したときに発生した (3)(2)より、酸化第2 応する炭素は、0.075 0.150 (g) 表2よ! の加熱後の物質の全 とわかる。したが 不足なく反応した 炭素鋼: 二 (g) g) (上宮高) かき混ぜ棒 1,600 (g) 2 ステンレス皿 20 酸化銅の量は、 2 素の量は、 の質量は何 27:10 で 表 1 1.356 0.15 く反応するとき 酸化銅が余る。 反応する酸化 18 (g) 余る (g) = 2.0 (g 14 解答・解 発生した 小数第 改題]) レス皿 ンレス皿とガスバーナーの装置を用いて空気中 で十分にかき混ぜながら加熱しました。 表1は加 熱前の銅粉の質量と加熱後の物質の質量を示した ものです。 「加熱前の銅粉の質量[g〕 0.800 1.000 1.200 1.400 加熱後の物質の質量〔g〕 1.000 1.250 X 1.750 【実験2】【実験】 で得た固体粉末 2.000g といろいろ 銅粉 図1 混合物 試験管 ゴム管 ガラス管 な質量の炭素の粉末を混ぜ合わせた混合物を,図 2のように試験管の底に入れて,ガスバーナーで 十分に加熱しました。このときに試験管内に残っ た物質の全質量を表2に示しました。ガラス管を 通して発生した気体は石灰水に通して,反応が終 了したらガラス管を石灰水からぬき,クリップで ゴム管を閉じてからガスバーナーによる加熱を終了しました。 表2 混合物中の炭素の質量〔g〕 0.075 0.150 0.225 0.300 加熱後の物質の全質量〔g〕 1.800 1600 1.675 1.750 (1) 表1中のXに当てはまる適当な数値を答えなさい。( クリップ 図2 石灰水 (2) 【実験2】において固体粉末 2.000gと炭素の粉末が過不足なく反応したと きに発生した気体は何gですか。( (3) 【実験1】で加熱後に残った固体粉末と同じ物質 20.000g と炭素の粉末 1.350g を混ぜ合わせた混合物について 【実験2】 の操作と同じことを行った 場合、試験管の中に何gの固体が残りますか。 23 10 X27 (2) 28.5- 4.1

未解決 回答数: 1