学年

教科

質問の種類

理科 中学生

北辰テストという模試の過去問にある問題です。 中和反応についての問題なのですが、問題6がどのような過程でその答えになったのか解説を見てもよく分かりませんでした。 ちなみに答えは 水酸化バリウム〜25㎠ 気体〜10㎠ だそうです。良ければ解説お願いします🙇‍♀️

課題3 沈殿が生じる化学反応について調べよう。 実験3 ビーカーP~Sに,同じ濃度のうすい硫酸20cm) を入れた。 (2) 図3のようにビーカーPにはうすい水酸化バリウム水溶液10cm を加え,ビーカー Q,R, Sには,ビーカーPに加えたものと同じ濃度のうすい水酸化バリウム水溶液を20cm², 30cm, 40cm² と体積を変えて,それぞれ加えた。 (3) (1) (2) のそれぞれのビーカーで生じた白い沈殿をろ過によって集め、その質量を測定した。 (4) (3)のそれぞれのビーカーのろ液 (ろ過したあとの液) に, 十分な量のマグネシウムを入れ。 気体 が発生するか調べた。 (5) 表3は,(1)~(4)の結果をまとめたものである。 うすい水酸化バリウム 水溶液10cm3 うすい硫酸20cm 3 うすい水酸化バリウム 水溶液20cm Q うすい硫酸20cm² ビーカー うすい水酸化バリウム 水溶液の体積 [cm²] 白い沈殿の質量 [g] 気体の発生 P 10 0.2 発生した 図3 うすい水酸化バリウム 水溶液30cm R うすい硫酸20cm² Q 20 0.4 発生した 8- R 30 0.5 発生しなかった 実験3で生じた白い沈殿の化学式を書きなさい。 ( 3点) うすい水酸化バリウム 水溶液40cm S うすい硫酸20cm² S 40 6 実験3でうすい硫酸20cm と過不足なく反応するうすい水酸化バリウム水溶液の体積は何cm か求めなさい。 また, ピーカーPで発生した気体の体積が30cm²であるとき, ビーカーQで発生 した気体の体積は何cmか求めなさい。 (4点) 0.5 発生しなかった All rat

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

兵庫県公立高校の過去問なのですが、全く理解できません。分かりやすいように説明お願いします🙇‍♀️

ウム PUX 兵庫県 (2021年) -35 2 炭酸カルシウムとうすい塩酸を用いて、 次の実験を行った。 ただし、反応によってできた物質 このうち、二酸化炭素だけがすべて空気中へ出ていくものとする。 <実験1> うすい塩酸 20.0cmを入れたビーカー A~F を用意 図 2 し加える炭酸カルシウムの質量を変化させて, (a)~(c) 炭酸 の手順で実験を行い、 結果を表2にまとめた。 カルシウム (a) 図2のように, 炭酸カルシウムを入れたビーカーと うすい塩酸20.0cm を入れたビーカーを電子てんび んにのせ、反応前の質量をはかった。 反応前 (b) うすい塩酸を入れたビーカーに、炭酸カルシウムをすべて加え反応させると、二酸化炭素 反応後 が発生した。 (c)じゅうぶんに反応させた後、図3のように質量をはかった。 表2 炭酸カルシウムの質量〔g〕 反応前(a) の質量〔g〕 反応後 (c)の質量〔g〕 表3 実験1の後、加えた塩酸の体積の合計 [cm²] 実験1の後、 発生した二酸化炭素の質量の合計〔g〕 7 (g) 一酸化炭素の質量 <実験2> 実験1の後, ビーカー F に残っていた炭酸カルシウムを反応させるために,実験1と同じ濃 度の塩酸を 8.0cmずつ、合計 40.0cm加えた。 じゅうぶんに反応させた後、 発生した二酸化 炭素の質量を求め, 表3にまとめた。 3.00 化 2.00 1.00 0 A B C D E F 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 91.00 92.00 93.00 94.00 95.00 96.00 90.56 91.12 91.90 92.90 93.90 94.90 (1) 次の文の ① に入る数値を書きなさい。 また, (2) に入るグラフとして適切なものを. あとのア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。 ① ( ) 2 ( ) 実験1において、炭酸カルシウムの質量が1.00g から 2.00g に増加すると,発生した二酸 化炭素の質量は①g増加している。うすい塩酸の体積を40.0cm3にして実験1と同じ操 作を行ったとき,炭酸カルシウムの質量と発生した二酸化炭素の質量の関係を 表したグラフ は②となる。 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 ムの質量〔g〕 - うすい塩酸 イ 〔g〕 3.00 00 一酸化炭素の質量 8.0 16.0 1.32 0.88 0.44 2.00 1.00 図3 40.0 1.54 1.54 24.0 32.0 00 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6,00 炭酸カルシウムの質量〔g〕

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

全然分かりません。

H ウ 2 日常生活に関する小問集合 出題パターン 1 読み、次の各問に答えよ。 生徒が大地の成り立ちや自然環境をテーマとして自由研究に取り組んだ。 生徒が書いたレポートの一部を ア イ A <レポート1> 自転車の速さについて 地層の観察をするために, 学校の裏山までサイクリングをした。 サイクリングの途中で、停止線で止まっ ていた別の人の自転車がまっすぐに進み出ていく様子を, デジタルカメラを使い, 同じ位置から0.50秒ごと に連続して撮影した。 図は, 連続した3枚の写真にうつった自転車の位置を表したもので, 自転車はA,B, Cの順に動いた。図のAでは自転車の先端が停止線上にあり,Cでは自転車の末端が停止線上にあった。な お,自転車の先端から末端までの長さは1.8mである。 B 自転車 の先端 砂の大きさの基準 <レポート2> 地層をつくる粒と地層のでき方について 学校の裏山で観察した地層の中には、さまざまな大きさの粒が見られた。地層は、おもに河川によって運 ばれた土砂などが海底や湖底で堆積して層状になったもので、堆積物はその大きさによってれき, 砂, 泥に 分けられる。河口付近と沖合では堆積物の粒の大きさが異なるので、粒の大きさを調べることによって, そ の地層が堆積した時期の地形を推定することができる。 〔問2] <レポート2>にある砂の大きさの基準と,河口付近と沖合における堆積物の大きさのちがいについ て述べた文を組み合わせたものとして適切なのは、次の表のア〜エのうちではどれか。 ( ] 直径0.01~0.06mm 横断歩道 停止線 停止線 停止線 〔問1] <レポート1>で、 図のA~Cでの自転車の平均の速さとして適切なのは、次のうちではどれか。 ア 0.9m/s イ 1.2m/s ウ 1.8m/s エ2.7m/s 直径0.01~0.06mm 直径 0.06~2mm C 直径 0.06~2mm 2②のめやす 16点程度 自転車 / の末端 7分程度 河口付近と沖合における堆積物の大きさのちがい 河口付近には粒の大きいものが堆積し、沖合には粒の小さいものが堆積 する。 - 14 河口付近には粒の小さいものが堆積し、沖合には粒の大きいものが堆積 する。 河口付近には粒の大きいものが堆積し, 沖合には粒の小さいものが堆積 する。 河口付近には粒の小さいものが堆積し, 沖合には粒の大きいものが堆積 する。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

高校入試の過去問なんですけど、答えが合っていて求め方ができていないと減点はあるんでしょうか? あったらどれくらいなんでしょうか?

平均点 100 点 受検番号 2b [49.7 点] 9 7 cm? (3点)[72.4%] の|y=x? (4点)[37.5%] 16点 の|y=ー6x+ 72 (4点)[15.5%] (正答例) 03x36のとき, x?= 16 を満たすxの値は, x=4 63×S 12 のとき, 度 -6x+ 72 = 16 を満たすxの値は, 3[82.7%] 6[77.8%] D61.6%] 226% ) (5点) 28 X= 3 28 答 4秒後,3秒後 [21.6%] (5点) 20 2= 86 (1)|の|y== のそれぞれ3点) (の3点) の|y=4x+8 の [65.3%] 2[26.3%] 35 (2)|x= (3点) [23.0%] (正答例) |zの値が最も大きくなるのは, A から右に2ます, 上に2ます,右に2 に移動するときで, Nの値は Loます,上に2ます進んでC に移動 16x+13と表される。 するときで,Mの値は, 16x+40と よって, M-Nの値は, 表される。 また, zの値が最も小さくなるのは, 15歳 Aから上に2ます, 右に3ます, 上に2ます, 右に1ます進んでC (3点) 1,9%] 373%] 点) 16x+ 40 - (16x+13)= 27 となる。 答 [6.6%] 27 5%] 4/2 (3点) [59.1% ] cm [正答例) AABC は1辺の長さが4/2 の正三 角形で,1辺の長さと高さの比は 2:/3 だから,高さは2/6 となる。 よって,求める面積は, 1 ;×4/2 ×2/6 =8/3 (4点) 15点 cm? [20.1%] (4点) 18.3%] 8/3 答 左図において,EF + FBの長さが最も短くなるのは, 3点 E, F, Bが同一直線上にあるときである。 ABCE は, BC =4/2, CE =D 2「2, ZBCE = 90° の直角 D 三角形だから, EB? = (4/2)? +(2、/2)?= 40 よって, EF + FB =D EB =D2,10 B [正答例) F E 2/10 [3.3- 答 cm の (正答例) (4点 B 左図において, CD//EN となる点NをAD上にとると, EN = DN = 2cm, FD:EN = BD: BN =D 4 : 6=2: 3より, 4 8 4 FD = 3' =となるので, ACFBの CF = 4 - 3 三 3 また, 三角すい EBCF の高さ 3 D 16 8 ×4 面積は一×- は DN に等しく, DN = 2 cmだから, 16 -×2= 3 N E 32 32 'A 体積は3 1 答 9 cm3 9 - 325 - コ L O S

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

平成27年度過去問です。 よく分かりませんでした… 図で解説お願いします🙇🏻‍♀️💦

5 マグネシウムの粉末を用いた実験について,次の各間に答えよ。 く実験1>を行ったところ,<結果1>のようになった。 く実験1> (1) ステンレス皿にマグネシウムの粉末を0.3g載せ,ステンレス皿ごと,電子てんびんで 加熱前の全体の質量を測定した。 図1 (2) 図1のように,マグネシウムの粉末を薬品さじで薄く広げた後, マグネシウム 全体の色が変化するまでじゅうぶんに加熱した。 の粉末 ステンレス皿 (3) ステンレス皿がじゅうぶんに冷めた後,再び,全体の質量を測定 した。 (4) マグネシウムの粉末をかき混ぜた後,(2)と(3)の操作を繰り返し, 質量が変化しなくなるまで加熱した後の全体の質量を測定した。 (5) マグネシウムの粉末の質量を,0.6g, 0.9g, 1.2g,1.5g,1.8g に変え,それぞれについてく実験1>の(1)~(4)と同様の実験を行った。 く結果1> マグネシウムの粉末の質量(g] 0.3 0.6 0.9 1.2 1.5 1.8 加熱前の全体の質量(g] 24.3| 24.6|24.9 25.2 25.5 25.8 質量が変化しなくなるまで加熱した後 の全体の質量(g) 24.5| 25.0|25.5 26.0|26.527.0 次に,<実験2>を行ったところ,<結果2>のようになった。 く実験2> 図2 (1) 図2のような装置をつくり,三角フラスコに メスシリンダー マグネシウムの粉末を0.1g入れた。 00レ (2) 活栓付きろうとに5%の塩酸を20cm入れ, 5%の塩酸 00Z マグネシウムの粉末に加えた。 活栓付きろうと (3) 発生した気体を水上置換法でメスシリンダーに - 300 O FOO 集め,メスシリンダー内の水面を水槽の水面に 近付けて体積を測定した。 (4) マグネシウムの粉末の質量を,0.2g, 0.3g, 0.4g, 0.5g,0.6g,0.7gに変え,それぞれに ついてく実験2>の(1)~(3)と同様の実験を行った。 -マグネシウムの粉末 く結果2> マグネシウムの粉末の質量(g]| 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 発生した気体の体積[cm°) 100 200 300 330 330 330 330 9 D回

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

2019年度の過去問です。 分かりませんでした(>_<;) 図で解説して欲しいです🙇🏻‍♀️💦

地震の観測と地震の起こる仕組みについて、 次の各間に答えよ。 地震について調べるために, ある日の日本の内陸で起こった, 震源がごく浅い地震について, 震 源からの距離が異なる観測地点A~Eの5地点の観測データをインターネットから収集した。 観測 地点Aと観測地点Bについては, それぞれの地点に設置された地震計の記録を, 観測地点C~Eにつ いては、震源からの距離, 初期微動が始まった時刻,主要動が始まった時刻の記録を得た。 ただし,観測した地震が起きた観測地点 A~Eを含む地域の地形は平坦で、 地盤の構造 は均一であり,地震の揺れを伝える2種類の波 はそれぞれ一定の速さで伝わるものとする。 3 図1 初期微動 主要動 観測地点A く観測記録> (1) 図1は観測地点Aに, 図2は観測地点B に設置された地震計の記録を模式的に表し たものである。 10秒 図2 初期微動」 主要動 観測地点B 10秒 (2) 表1は、観測地点C~Eにおける地震の記録についての資料をまとめたものである。 表1 震源からの距離 初期微動が始まった時刻 主要動が始まった時刻 観測地点C 35km 16時13分50秒 16時13分55秒 観測地点D 77km 16時13分56秒 16時14分07秒 観測地点E 105km 16時14分00秒 16時14分15秒 (3)(1),(2)で調べた地震では緊急地震連報が発表されていた。 緊急地震速報は,地震が起こった直後に 震源に近い地点の地震計の観測データから, 震源の位置,マグニチュード,主要動の到達時刻や震度 を予想し,最大震度が5弱以上と予想される地域に可能な限り素早く知らせる地震の予報, 警報であ る。図3は,地震発生から緊急地震速報の発表, 受信までの流れを模式的に示している。 図3 震源に近い 地震計 気象庁 キ キキ 震源 送られてきた観測データから 震源やマグニチュードを予想 最大震度が5弱以上と予想される地域 において、緊急地震速報を受信 初期微動

回答募集中 回答数: 0