理科
中学生

高校入試の過去問なんですけど、答えが合っていて求め方ができていないと減点はあるんでしょうか?
あったらどれくらいなんでしょうか?

平均点 100 点 受検番号 2b [49.7 点] 9 7 cm? (3点)[72.4%] の|y=x? (4点)[37.5%] 16点 の|y=ー6x+ 72 (4点)[15.5%] (正答例) 03x36のとき, x?= 16 を満たすxの値は, x=4 63×S 12 のとき, 度 -6x+ 72 = 16 を満たすxの値は, 3[82.7%] 6[77.8%] D61.6%] 226% ) (5点) 28 X= 3 28 答 4秒後,3秒後 [21.6%] (5点) 20 2= 86 (1)|の|y== のそれぞれ3点) (の3点) の|y=4x+8 の [65.3%] 2[26.3%] 35 (2)|x= (3点) [23.0%] (正答例) |zの値が最も大きくなるのは, A から右に2ます, 上に2ます,右に2 に移動するときで, Nの値は Loます,上に2ます進んでC に移動 16x+13と表される。 するときで,Mの値は, 16x+40と よって, M-Nの値は, 表される。 また, zの値が最も小さくなるのは, 15歳 Aから上に2ます, 右に3ます, 上に2ます, 右に1ます進んでC (3点) 1,9%] 373%] 点) 16x+ 40 - (16x+13)= 27 となる。 答 [6.6%] 27 5%] 4/2 (3点) [59.1% ] cm [正答例) AABC は1辺の長さが4/2 の正三 角形で,1辺の長さと高さの比は 2:/3 だから,高さは2/6 となる。 よって,求める面積は, 1 ;×4/2 ×2/6 =8/3 (4点) 15点 cm? [20.1%] (4点) 18.3%] 8/3 答 左図において,EF + FBの長さが最も短くなるのは, 3点 E, F, Bが同一直線上にあるときである。 ABCE は, BC =4/2, CE =D 2「2, ZBCE = 90° の直角 D 三角形だから, EB? = (4/2)? +(2、/2)?= 40 よって, EF + FB =D EB =D2,10 B [正答例) F E 2/10 [3.3- 答 cm の (正答例) (4点 B 左図において, CD//EN となる点NをAD上にとると, EN = DN = 2cm, FD:EN = BD: BN =D 4 : 6=2: 3より, 4 8 4 FD = 3' =となるので, ACFBの CF = 4 - 3 三 3 また, 三角すい EBCF の高さ 3 D 16 8 ×4 面積は一×- は DN に等しく, DN = 2 cmだから, 16 -×2= 3 N E 32 32 'A 体積は3 1 答 9 cm3 9 - 325 - コ L O S

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?