理科
中学生

中2の電流と磁界の問題です。
教科書を見てもフレミングやネジの動き(先生に教わったやり方)でやっても、自力で答えが出せません。解説もよくわからなくて…

どうやって求めるのか教えてほしいです。

真水を溶媒とする。 電流と電流がつくる磁界の関係と、電流の流れている金属が磁界から受ける力について調 るため、次の実験 1~3を行いました。 これに関して, あとの (1)~(3)の問いに答えなさい。 実験 1 ① 図1のように, スイッチを切った状態で,穴 を開けた厚紙に,エナメル線を垂直に通してコ イルをつくり,Pの位置に方位磁針pを置き固 定した。 図1 ②スイッチを入れ、図1に示す矢印の方向に電 流を流したところ, 厚紙を真上から見ると方位 厚紙 磁針の針の向きが図2のようになった。 STORE ③スイッチを切り、図3のように厚紙の上の SELA A,B,Cの位置に,それぞれ方位磁針a,b cを置き固定した。 その後、再びスイッチを入 電流を流す 向き 穴 コイル SOSTEN 大 導線 電源装置 方位磁針p を 真上から観察 コイル -方位磁針 p ていこう 抵抗器 電流計筒 スイッチ (S)
れ,それぞれの方位磁針の針の向きを調べた。 図2 図3 コイル 厚紙、 厚紙 B PR トコイル 方位磁針aを 真上から観察 ee-2.10
a co (1) 実験1の③で、再びスイッチを入れたとき,図3のA~Cの位置に置いた方位磁針a 針の向きの組み合わせとして最も適当なものを,次のア~エのうちから一つ選び、その符号を 書きなさい。 ENTS & TAVE VERSA ア イ ウ H BC ① 個集
電流 磁界 中2 方位磁針 フレミングの左手の法則 県立過去問

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?