理科
中学生

平成27年度過去問です。
よく分かりませんでした…
図で解説お願いします🙇🏻‍♀️💦

5 マグネシウムの粉末を用いた実験について,次の各間に答えよ。 く実験1>を行ったところ,<結果1>のようになった。 く実験1> (1) ステンレス皿にマグネシウムの粉末を0.3g載せ,ステンレス皿ごと,電子てんびんで 加熱前の全体の質量を測定した。 図1 (2) 図1のように,マグネシウムの粉末を薬品さじで薄く広げた後, マグネシウム 全体の色が変化するまでじゅうぶんに加熱した。 の粉末 ステンレス皿 (3) ステンレス皿がじゅうぶんに冷めた後,再び,全体の質量を測定 した。 (4) マグネシウムの粉末をかき混ぜた後,(2)と(3)の操作を繰り返し, 質量が変化しなくなるまで加熱した後の全体の質量を測定した。 (5) マグネシウムの粉末の質量を,0.6g, 0.9g, 1.2g,1.5g,1.8g に変え,それぞれについてく実験1>の(1)~(4)と同様の実験を行った。 く結果1> マグネシウムの粉末の質量(g] 0.3 0.6 0.9 1.2 1.5 1.8 加熱前の全体の質量(g] 24.3| 24.6|24.9 25.2 25.5 25.8 質量が変化しなくなるまで加熱した後 の全体の質量(g) 24.5| 25.0|25.5 26.0|26.527.0 次に,<実験2>を行ったところ,<結果2>のようになった。 く実験2> 図2 (1) 図2のような装置をつくり,三角フラスコに メスシリンダー マグネシウムの粉末を0.1g入れた。 00レ (2) 活栓付きろうとに5%の塩酸を20cm入れ, 5%の塩酸 00Z マグネシウムの粉末に加えた。 活栓付きろうと (3) 発生した気体を水上置換法でメスシリンダーに - 300 O FOO 集め,メスシリンダー内の水面を水槽の水面に 近付けて体積を測定した。 (4) マグネシウムの粉末の質量を,0.2g, 0.3g, 0.4g, 0.5g,0.6g,0.7gに変え,それぞれに ついてく実験2>の(1)~(3)と同様の実験を行った。 -マグネシウムの粉末 く結果2> マグネシウムの粉末の質量(g]| 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 発生した気体の体積[cm°) 100 200 300 330 330 330 330 9 D回
(問3〕 マグネシウムの粉末1.8gを測りとり,<実験1>で用いたステンレス皿に載せ,<実験1> の(2)と同様に加熱を一度行い,全体の質量を測定したところ 26.8gになった。加熱した後の物質 を図2の装置の三角フラスコに入れ,5%の塩酸を気体が発生しなくなるまで加えた。このとき, 発生する気体は何cm°になるか。<結果1>, <結果2>を踏まえて求めよ。なお,酸化マグネシウム と塩酸の反応において,気体は発生しない。 - 10
酸化

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?