理科
中学生

(1)が分かりません!
答えはェなのですが...
どういうことですか!!

れに関して、あとの(1)~(4)の問いに答えなさい。 6 エタノールと水の混合物にふくまれている物質を分離するため,次の実験を行いました。こ 西 0 西 北 南 26 3.58 0 北 2.4 241% 0 東 東 140 |20 0.6thas h 200 図1 温度計 と水の混合物10gを入れ、ガスパーナーでおだ やかに加熱し,ガラス管の先から出てくる液体 を試験管に集めた。液体が2 cm°集まるたびに 試験管をとりかえ,順に試験管W, X, Y.Z とした。また,試験管に液体を集めているとき の枝つきフラスコ内の温度をそれぞれ記録し 枝つきフラスコ ゴム管 混合物 ガラス管 ふっとう た。 沸騰石 2 試験管Wの中に集めた液体を蒸発皿に移し,重づ 図2のように,火のついたマッチを集めた液体 に近づけたときのようすを観察した。 0 試験管Wを試験管X, Y, Zにかえて,②と 同じ操作を行った。 次のページの表は実験の結果をまとめたもので ロ ガスバーナー 図2 さこ3 試験管の中にS図 集めた液体 キ 火のついた ある。 マッチ 人キトズひ蒸発皿
(2) 実験のように、液体を熱して沸騰させ, 出てくる気体をまた液体にしてとり出すことを何と 千葉県(後期選抜) B に。 (2) 2019年理科 長く燃えた。 の枝つきフラスコ内の温度[℃) |/たときのようす 長く燃えた。 少し燃えるが、すぐに消えた。 73,2~79.5 試験管W 79.5~86.0 実験2 試験管X 図4 86.0~91.5 燃えなかった。 試験管Y 91.5~99.7 用いて 試験管Z れ,電 (一 (1) 図1の つ選び、その符号を書きなさい。 イ ウ D エ ア ガラス管 ゴム栓 一試験管 ガラス管 ガラス管 実験 ガラス管 ゴム栓 試験管 80℃の水 図 試験管 80℃の水 ヒビーカー 試験管 10°℃の水 Lビーカー 10℃の水 スイ ビーカー ビーカー のつ いうか。次のア~エのうちから最も適当なものを一つ選び,その符号を書きなさい ア 燃焼 イ 蒸留 ウ 還元 エ ろ過 (3)表から、試験管W, Xの液体にはエタノールが多くふくまれていることがわかる。この から、エタノールは,水と比べてどのような特徴があるといえるか,「沸点」ということげ。 とくちょう 用いて20字以内(句読点を含む。)で説明しなさい。 (4) 今回の実験で使用した下線部のエタノールと水の混合物の質量パーセント濃度は40%であ る。この混合物10gを水でうすめて質量パーセント濃度を5%にするには、何gの水を加えれ ばよいか、書きなさい。ただし、エタノールを浴質,水を浴媒とする。 0ウA 400-50-54 のう ど ようしつ ようばい 7 電流と電流がつくる磁界の関係と,電流の流れている金属が磁界から受ける力について調べ るため,次の実験1~~3を行いました。これに関して,あとの(1)~(3)の問いに答えなさい。 2ニ 実験1 0 図1のように,スイッチを切った状態で, 穴を 開けた厚紙に,エナメル線を垂直に通してコイル をつくり,Pの位置に方位磁針pを置き固定した。 2 スイッチを入れ,図1に示す矢印の方向に電流J素さで を流したところ,厚紙を真上から見ると方位磁針 S の針の向きが図2のようになった。 3 スイッチを切り、図3のように,厚紙の上の一ま多果 A, B, Cの位置に,それぞれ方位磁針a, b, cを置き固定した。その後,再びスイッチを1 れ,それぞれの方位磁針の針の 図1 電流を流す コイル 向き 方位磁針pを 真上から観察 コイル K 方位磁針p 穴 厚紙 ていこう 抵抗器 P 電流計 電源装置 スイッチ 道価 S I
理科 化学 中3 千葉県立 過去問

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?