学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(3)が分かりません。教えてください!

風船 201 7 w: E wit イ ウw : 下 エ : 下 x : 減る w (3) 会話文中yzにあてはまる数値として最も適当なものを、次のア~オのうちから それぞれ一つずつ選び, その符号を書きなさい。 アイ 35 I 7 オ 9 を実 (4) 会話文中の下線部b のしくみによって発生する雲として適当でないものを、次のア~エのう ちから一つ選び、その符号を書きなさい。 ア 低気圧の中心部分にふきこんだ空気が上空へ向かうことによって発生する雲 x : 増える x : 減る x : 増える しめった空気が夜間に地表付近で冷やされることによって発生する雲 しゃめん じょうしょう 空気が山の斜面にそって上昇することによって発生する雲 地表付近が強く熱せられ空気の流れができることによって発生する 3 抵抗器に加えた電圧と流れる電流の大きさの関係について調べるため、次の実験1~3を行 いました。これに関して, あとの (1)~(3)の問いに答えなさい。 V 実験 1 (吐 ① 抵抗(電気抵抗)の大きさが異なる4種類の抵抗器 a〜dおよび15Ω, 25Ωの抵抗器を それぞれ1個ずつ用意した。 ②図1のような回路をつくり, 電源装置で, 抵抗器 a に加える電圧を0Vから5Vまで 1Vずつ変化させ,そのときの電流の大きさをそれぞれ測定した。 (3 電圧を0Vにもどし、 抵抗器 a を抵抗器 b ~ d および15Ω, 25Ωの抵抗器にかえて, それぞれ②と同じ操作を行った。 図2は,測定した結果をグラフに表したものである。 図1 2 AM S 抵抗器 a 電源装置 A 電流 A 20.5 電 0.3 〔A〕 0.4 0.2 0.1 0 0 1 23 電圧〔V〕 抵抗器d 2019年 千葉県 (前期) (29) 15Ωの抵抗器 抵抗器 c 25Ωの抵抗器 抵抗器 b 抵抗器 a 4 5 (8) 実験 2 図3図4のような回路を, 15Ω, 25Ωの抵抗器を使用してつくった。 電源装置の電圧を 3Vにし, Ⅰ~Ⅰの電流の大きさをそれぞれ測定した。 部b よ .L ] り

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)教えてください🙏

に記入 1 マグネシウムの粉末を空気中で加熱し、 酸化させたときの質量の変 化を調べるために,次の実験1, 2 を行った。 この実験に関して, (1), (2) 答えなさい。 〈新潟 実験 1 次の (I), (ⅡI)の手順で, ステンレス皿全体の質量を電子てんびんで, それぞれ測 定した。 (I) 電子てんびんでステンレス皿の質量を測定した ところ, 21.30g であった。 次に、図1のように, このステンレス皿に入れるマグネシウムの粉末 の質量が0.30gになるように,ステンレス皿全体 の質量が21.60gになるまで, マグネシウムの粉 末を入れた。 20 (図2のように, 0.30g のマグネシウムの粉末をス テンレス皿全体に広げ,しばらくガスバーナー で加熱したのち、よく冷やしてから,ステンレ ス皿全体の質量を測定した。 この操作を,ステ ンレス皿全体の質量が変化しなくなるまで繰り 返し, ステンレス皿全体の質量を測定したとこ ろ, 21.80gであった。 マグネシウムの粉末の質量 〔g〕 加熱前のステンレス皿全体の質量 〔g〕 加熱後のステンレス皿全体の質量 〔g〕 図 1 (2) 2.10gのマグネシウムの粉末を空気 中で加熱して、完全に酸化させた 電子てんびん 実験 2 ガスバーナー 実験1と同じ(I), (II)の手順で,ステンレス皿に入れるマグネシウムの粉末の質 量を0.60g, 0.90g, 1.20gに変えて, ステンレス皿全体の質量をそれぞれ 測定した。 下の表は, 実験 1, 2の結果をまとめたものである。 図2 の 0.30 0.60 0.90 1.20 21.60 21.90 22.20 22.50 21.80 22.30 22.80 23.30 11.20 化 合 1.00 (1) 実験1,2について,次の ①,②の問いに答えなさい。 ① 加熱したマグネシウムの粉末の酸化のようすを表したものと して,最も適当なものを、次のア~エから一つ選び、その符 号を書きなさい。 ア 光を出さないで、黒色に変色した。 イ 光を出さないで、白色に変色した。 ウ 光を出して, 黒色に変色した。 エ光を出して, 白色に変色した。 ②表をもとにして, マグネシウム の粉末の質量と,マグネシウム の粉末と化合した酸素の質量と の関係を表すグラフをかきなさ い。 作図ページ | た 0.80 酸 マグネシウムの粉末 20.60 g 20.40 21.60g 20.20 ステンレス皿 (1) (2) MINAT 0 0 0.20 0.40 0.60 0.80 1.00 1.20 マグネシウムの粉末の質量 〔g〕 とき,得られる酸化マグネシウムの質量は何gか。 求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

これの(5)と(6)教えてください😿😿

4 「右の図のようにA、B、Cの3つのビーカーに電解質水溶 液と炭素電極を入れて直列につなぎ、 直流電流で電気分解し た。 Aには塩化銅水溶液 B には塩酸、Cにはうすい水酸化 陽 ナトリウム水溶液を入れた。以下の各問いに答えなさい。 ① 塩化銅が電離するようすを化学式を用いて表しなさい。 Cla (2) 電極付近の液をスポイトでとり、 赤インクで色をつけた水 に加えると、色が消えるのはどの電極付近からとった液か。 a ~f からすべて選び、記号で答えなさい。 1 (8) H+ +6→H2 (3) H+ → H2 +e 21 (₁²+INC (²242+201 dの電極で起こる化学変化として正しいものを下のア~カから選び、 記号で答えなさい。 イ 2H+ + e-→2H22H++2e-→ H2. オ 2H+→ 2H+e_ カ 2H+ PH2+2 い H イオンの数 ウ 4H2O + 40H [¯ 2H+ + 2e 才 40H → O2 + 2H2O + 4e キ 40H + 2H2O → O2 + 4e eの電極で起こる化学変化として正しいものを下のアークから選び、 記号で答えなさい。 ア 4H2O + 4e → 2H+ + 2OH- イ 4 H2O + 4e- 2H2 + 40H- エ 4H2O + 40H 2H2 + 4e¯ 力 40H → O2 + H2O + 2e- ク 40H + 4e → O2 + 2H2O 100 CI ある一定時間電気分解した。 気体が水に溶けないものとすると、それぞれのビーカーで発生 する気体の体積 (両極で気体が発生する場合は、その合計の体積)の比はいくらか。 もっとも 簡単な整数比で答えなさい。 2=46:3 6 ビーカーAにふくまれる銅イオンおよび塩化物イオンの数と変化を表したグラフとして、も っとも適切なものを、次のア~オから選び、 記号で答えなさい。 ただし、 発生した気体は水に 溶けないものとし、 グラフはビーカーAの銅イオンがすべて反応するまでのものとする。 ア Cu² Cu²+ 時間 a WAAROM イオンの数 イオンの数 Cu** Cu Cr CI 時間 時間 ウ イオンの数 Cu²+ A Cuckl CI 1 >> telu B HC! iwwery Transt 時間 AHN& 陰 C NagH H Cucls) 2NaO He 20 (1²1

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急 !! aとdがわかりません 豆電球の明るさってながれる電流が大きいほど明るいのではないのですか??

SECONI 8 道の 32 回路に流れる電流 p.110 トレーニング 「電流計・電圧計」 ステップ A 基本をおさえよう 1 回路に流れる電流 [結果] 11 豆電球アのほうが明るかった。 IA IB 180 180 実験1 回路に流れる電流 | 方法 豆電球ア,イを使って図の1.2の回路をつくり, 豆電球の明るさと, 回路の各点の電流の大きさを調べた。 直列回路 B Ic 180 整理 ⑤ 2の並列回路で,ID は [ ID は [ ②2 並列回路 G 教科書 p. 221~226 8F ※点A~Gに流れる電流の大きさをそれぞれIA〜IG で表す。 2豆電球イのほうが明るかった。 電流 [mA] 電流 [mA] 考察①の直列回路で,豆電球の明るさは,ア. 流れる電流が大きいほど明るい イ. 流れる電流の大きさと関係がない 考察 ② 1の直列回路で,各点を流れる電流 In, IB, Icの大きさにはどんな関係が b まとめ ⑦並列回路では,枝分かれした電流の大きさの[ 分かれる前や合流した後の電流の大きさと等しい。 端子につなぐ。 あるか。 式で表しなさい。 まとめ ③ 直列回路では、電流の大きさは回路の [Cア.どの点でも等しい イ. 各点でちがう ] 。 考察 ④ 2の並列回路で, 豆電球の明るさは、[ア 流れる電流が大きいほど明るい イ. 流れる電流の大きさと関係がない]。 ]と等しい。 ]と[ 考察 ⑥ 2の並列回路で,各点を流れる電流 Io, IE, IF, Ic の大きさにはどんな関係 があるか。 式で表しなさい。 h ]は, 基本操作 電流計の使い方 ① 電流計は電流をはかる部分に [ ② 電源の+極側からの導線を電流計の[b 側からの導線を[ ③ 電流の大きさが予想できないときは,はじめに [d の端子につなぐ指針の振れが小さすぎるときは につなぐ。 第1章 電流の性質 教科書 p.221~225 ID IE IF IG 240 80 |160 240 ほかの TEI マイナス 端子に極 注意 電流計を電源に直 接つないだり、 回 ]の和に等しい。路に並列につない だりすると、電流 計に大量の電流が 流れ こわれるこ とがある。 ステップ B 確かめよう ①回路を流れる電流 図のような回路の 点A~Dを流れる 電流の大きさを,そ れぞれ求めなさい。 JA -端子 50mA 教科書 p.222 + 端子 500 mA 5 A C 図3 ② 直列回路を流れる電流 2つの豆電球を図1のように直列に を入れて,点Aを流れる電流の大きさ 図2 図 1 B 0.1 30mA A (1) 作図 図1の点Aを流れる電流を つなげばよいか。 図2に導線をか あやま Z② 記述電流計のつなぎ方を誤ると、 ことがある。このようなことを起 を2つ書きなさい。 (3) 点 B C を流れる電流の大きさ (4) 図1で, 乾電池の向きを逆にす かんでんち うなるか。 ③ 並列回路を流れる電流 2種類の豆電球を使って、図の な回路をつくり, スイッチを入れ 流を流した。 (1) 点Aを流れる電流の大きこ 420mAだった。これは何か。

回答募集中 回答数: 0