数学 中学生 9ヶ月前 溶けました! し αは止の整数 (5)10√n<11より √100<√√121 よって, 100 < n < 121 また, 7nは自然数の2乗になるから n=7m²(mは自然数) と表せる。 これより, 100 <7m² <121, 100 7 <m² < 121, 14.2··· < m² < 17.2.·· 7 この不等式を満たす自然数 m² の値は, 15, 16, 17 16=4より, m の値は,m=4 したがって, n=7×4=112 (6)2<√6<3より, a=√6-2 と表せる。 a(a+2)=(√6-2){(v6-2)+2} =(√6-2)x√6=6-2√6 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 1年以上前 至急お願いします!!!16と17が分かりません 4 右の図のように放物線y=fと 直線y=mx+4が2点A,Bで交 わっている。 ただし, m>0とする。 この直線とx軸、y軸との交点を それぞれC,Dとするとき, 次の 15 から17 に適するものをそれ ぞれの解答群の中から選びなさい。 15 の解答群 ②2 15 OCDの面積が16であるとき, m= 15 である。 3 3 30 20 2 ①1 問16 問17 81 (1) AZ (V) O 16 の解答群 ①2 ②3 3 140 TL ⑤30√2π 17 の解答群 1 AD: DB=1:2のとき, m= 16 である。 また, △OAB を軸を軸に して, 1回転させてできる立体の体積をVとするとV=17である。 (1) MAT (T) O MADONASI TO (1) 5 ② 42T A 3 ⑥30√3π 3 3 sumo440日 2 y 230 π 01/1/2 ③ 33 ⑦40√2 π Ⓒ√2 /B ACO 53 ⑧ 2√2 256 3 ⑧ 40√3π TC 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 1年以上前 途中式も入れて解いていただきたいです。 答え①C(3・−6)②b=−2分の5 教えてください。 ④点Cを通り, △OABを2等分する直線の式を求めなさい。 2 LOFANI AIA YOD Ol (5) 右の図で,B,Cは放物線y=ax2 上の点, A,Dは軸上の点で, その座標は,A (-4,0), D (2,0)である。 また,四角形ABCDは平行四辺形 である。 BCと軸との交点Eの座標が(0, -6)の とき、次の問いに答えなさい。 mo yok ① 点Cの座標を求めなさい。 B SIA E ② y=x+6が平行四辺形ABCDの面積を2等分するとき, 6 の値を求めなさい。 C 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 1年以上前 至急教えて欲しいです 80° ととな 和に等 ト角を い (3) m (4) e m 求めなさい。 m m ) 57° IC 40° IC 40° 135° 120° 160° 75° 70° C ×15° ( X4) ∠xの大きさを ) 13 (1) (2) Dx 多角形の角 ( 6点×2) 次の図でxの大きさを求めなさい。 65° B 80° 25° D 30° 110° A 1.32~33 IC 80° l /50 平行線の角 三角形の角 15 ある長方形 ABCDを折って できた右の図で, ∠xの大きさは何 } 多角形の角 四角形ABCDの4つの内角の間に, ∠A=2<B,∠B=∠C, ∠C=2∠D という 関係があるとき,∠Aの大きさを求めなさい。 A' } (6) IC 1 (6) ,D 16 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 2年弱前 問3を教えてください🙏 よろしくお願いします 3③3 右の図で、点Oは原点、点Aの座標は (-4, 4)で,直線ℓ は一次関数y=x+2のグ ラフを表している。 x軸上を動く点をPとし, 2点A, P を通る直 線と直線ℓとの交点をQとする。 座標軸の1目盛りを1cmとして,次の各問に 答えよ。 [問1〕点Pのx座標が-4のとき,線分PQ の長さは何cmか。 〔問2〕点Qがy軸に重なるとき,直線の式を求めよ。 APERA 〔 問3] 右の図2は、図1において,直線ℓ と x軸との交点をB, 点Pを通りy軸に平行 な直線と直線ℓとの交点をRとした場合を 表している。 ) △RBP の面積が32cmのとき, 点 Q の座標 を求めよ。 ただし, 点Pのx座標は正の数であるもの とする。 図1 m 図2 m √-4-4) A な 20 Q (-4-4) O ++_H IAR 5+ y PO 10 y=x+2 SK (SI) 直美 BAHA O JÁROSIŲ IRE (0.2) B AFAFIAK SOA (²6) I 350 2:8 AHORRO ROASUHO OLA 09=000 ++2 32cm R₂l ++ 5 +x /P (4.0) x 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 2年弱前 休んでいて内容がわからないです答え教えてください🙇♀️ 3 世界各地の人々の生活と環境 3 次の問いに答えなさい。 (1) ⅡIは,IのAとBの地点の年間の気温の変 化を示したグラフです。 このグラフについて 説明した次の文の[ ] にあてはまる語句を 選びなさい。 [10点 AとBは同じような緯度に位置するが Bのほうが標高が高い低い〕ため、 Aよりも年間を通して気温が低い。 3 (1) 思考・判断・表現 X (5)① 5 ⅡI とくちょう (2) ⅠX の地域の伝統的な住居の特徴を説明 したものとして正しいものを、次のア~ウか ら1つ選びなさい。 ア石造りで、窓が小さいため, 暑い夏でも 熱が伝わりにくく, 室内がすずしい。 たかゆか しっ イ 木造で高床式のため、風通しがよく、 湿気がたまりにくい。 ウ 家畜の毛を利用した組み立て式の住居のため, 移動に便利である。 (3) Ⅲは,1 のYの地域の土地利用をまとめたものです。 寒さに強いと考えられ るのは, じゃがいもととうもろこしのどちらですか。 かくう さいばい さか (4) ⅣVはある架空の都市の雨温図です。 この都市の周辺で栽培が盛んだと考えら れる農作物を、次のア~エから1つ選びなさい。 V ア ぶどう イ 米 ウ 小麦 エ カカオ かちく (5) 記述 V は, I のア〜エの国の主な家畜の飼育頭数を示して います。 ①VのAにあてはまる国を, I のア~エから1つ選び なさい。 ②また, その国を選んだ理由を簡単に書きなさい。 かんたん (2) (3) C 20 10 0 -10 -20 A 名前 B- 1月 IIII 7 (理科年表) ml 5000 14000 3000 じゃがいもの栽培 2000 1000] 12 _o 太平洋 A B C D (2019年) (4) 主体的に学習に取り組む態度 かんきょう きょう 世界各地の環境や気候は,人々の食料や衣服, 住居に大きな影響をあたえてい ます。 あなたの住んでいる地域では、気候や環境に合わせて, 生活するうえでど のような工夫がみられると思いますか。 あなたの考えを書きましょう。 IV 40 C 30 20 [10] とうもろこしの栽培 熱帯の農産物の栽培 0- -10 気温 1月 ・判断・表現 -氷雪 リャマ・アルパカ の放牧 /50点 牛 羊 4899 5132 63392 163490 214660 11640 降水量 500 Imm 400 [300 1200 100 年平均気温 23.1°C 年降水量 1645mm 7 12 (理科年表) (単位:千頭) 豚 8 310407 19716 140557 1557 26053 (世界国勢図会) 主体的に学習に取り組む態度 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 2年以上前 わからないです!教えください! 5 6 右の図には, 2直線l, m が かかれていますが, グラフ用紙が 破れていて,l と m の交点を 読みとることができません。 2直線lm の交点の座標を 求めなさい。 TX l -5 m 10 -5 y 5 LO 5 テト IC 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 2年以上前 ➀x=15 ➁x=3.6 ③x=12 ➃x=3分の64 になったのですがよくわからないです、あってますか?また、まちがっているのならやり方を教えて欲しいです😭 【1】 平行線と比① (3) all bi/cのとき、xの値を求めよ。 (1) a b C x 111 7.5 l 5 m a 6 b # 8 9 X (2) (4) m A 6 5 b. 2 C a b C 12 X l 16 X 30 m 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 2年以上前 数学 四角3番の(2)(3)がわかりません教えてほしいです できるだけ詳しく教えてほしいです 🙏 de (2) [ [考え方] (解答例) 硬貨 を投げたとき,表の場合 ○裏の場合を × とし て表にまとめると右の表 のようになる。よって 求 める確率は 3 8 〇〇 OXX = × × 13 1次関数 (1) 43L (2) 350km (3) [燃料を追加するまでに走る距離] XXO O X X XOXO O X 200 100 100 ( -10 -10 -20 840km 以上, 960km 以下 [考え方](解答例) 50÷200=0.25 より, 1km 走るこ に燃料が 0.25 L減る。 240÷0.25=960 より, 燃料タンクいっぱいに燃料を入 て走れる距離は 960km である。 1800-960 840 より少なくとも 1800km 走るため は,燃料を追加するまでに 840km以上走る必要があ よって, 840km 以上, 960km 以下であればよい。 4 連立方程式の応用 [方程式と計算] (解答例) 学校から公園までの道のり m, 公園から動物園までの道のりをyとすると 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 3年弱前 この関数の問題のやり方がわからないのでできたら教えてほしいです🥺🙏 左 第三問下の図において, 直線①, ② はそれぞれ関数y=mx+14,y=x+2のグラフです。ただ <0 とします。直線①,②の交点をA,直線①とy軸との交点をB,直線②とy軸との交点を C,直線①とx軸との交点をDとし,直線②上のx座標が10である点をEとします。SDX 点Aのx座標が4であるとき,あとの1~5の問いに答えなさい。 60% 1543420 A ① B A 40 E 1505AN (S) D 10 451 = y + x x SOL= 回答募集中 回答数: 0