▲ファイルにとじて、復習に活用しよう
栄
04
Ap. 38~39
1
連立方程式とその解
【10点×3】|
④ 明治図書 積み上げ 数学2年東書
教科書
知識・技能
p.36 20
/ 100 (50)
組
番
連立方程式とその解き方 左呈
※()の点数は50点満点の配点です。
(5点×3)
前
■ p.44~45
(5点x2)
知技 【10点×21
点
点
代入法。
次のx,yの値の組のなかで, (1)~(3)のそれ
ぞれにあてはまるものをすべて選び, 記号で答えな
3 次の連立方程式を代入法で解きなさい。
y=3x
(1)
さい。
x-y=6
ア x=2,y=5
イ x=-1,y=6
ウ x=-3,y=-3 エ x=1, y=-2
(1) 2元1次方程式 4.x+y=2の解はどれですか。
(2) 2元1次方程式x-4y=9の解はどれですか。
4x+9y=19
(2)
|x=4-3y
p.40~45
(5点x3)
技
【10点×3】|
点
4次の建立方程式を適当な方法で解きなさい。
れんりつ
(3) 連立方程式
4x+y=2
の解はどれですか。
x-4y=9
y=x+4
(1)
y=-4x-6
p.40~43
加減法
(5点x2)
技 【10点×2】
2 次の連立方程式を,加減法で解きなさい。
5x-3y=7
(1)
|x+3y=5
点
(2)
9x-10y=40
3x-2y=8
|x+4y=10
-2x+9y=3
(2)
|2x+5y=8
(3)
7x-10g=11
2-=1
0=2-48+]
Fetwa