学年

教科

質問の種類

数学 中学生

中三向けの入試問題です 傍線部の意味がわかりません 何方か教えてください

△ADC にして、 (18-x) 18² △ADE ABC- 5 3) 2 (ウ) <関数一時間,グラフ> (i)底面Pの方に水を入れて,底面Pから水面までの高さが板の高さの 18cmになるとき 入っている水の体積は30×40×18=21600(cm²)である。 毎秒200cm²の割合で 水を入れるので,21600200=108より, 底面Pから水面までの高さが板の高さになるのは,水を 入れ始めてから108秒後である。 よって, α=108 (秒) 後となる。 (i) 底面Pから水面までの高さが板の高さの18cmになった後、水は板を越えて底面Qの方に流れ込 むので、底面Qから水面までの高さが18cmになるまでは, y =18で一定である。 底面Qから水面 までの高さが18cmになるとき 入っている水の体積は30×60×18=32400 (cm²) だから, 32400÷ 200=162より 水を入れ始めてから162秒後である。 (i) より 底面Pから水面までの高さが18cm になるのは水を入れ始めてから108秒後だから, 108≤x≤162のとき, y=18である。 また, 水そう が完全に満たされるのは、底面Pから水面までの高さが36cmになるときだから、 入っている水の 体積は30×60×36=64800(cm²)である。 64800200=324より. 水を入れ始めてから324秒後だ から, x=324 のとき, y = 36 となる。 このようになっているグラフは3のグラフである。 (エ) 連立方程式の応用> 先週の大人の利用者数がx人, 子どもの利用者数が3人で、今週は,大人が 1割増加し,子どもが3割増加したから、大人の増加した人数はxx108 = 1/10(人),子どもの増 3 3 加した人数はyx jy(人)である。 増加した人数の合計が92人であることから、②は1 10 10% = +. 3 +10y= y=92となる。x+y=580……①, 10x+ より, x+3y=920… ② ①-②より, y-3y=580-920-2y=-340 ∴.y=170 これを①に 代入して, x+170=580 ∴x=410 よって, 先週の大人の利用者数は410人である。 今週の大人の 3 y=92・・・・・・ ② を連立方程式として解くと, ② × 10 1030 利用者数は,増加した人数が -x= 1 10 100 ×410=41(人) より 410 +41 451 (人) となる。 4 [関数一関数y=ax² と直線〕 (ア) <比例定数>右図で,点Aは関数 y=-xのグラフ上にあり, x座標が-5だから, y=-(-5)=5より, A (-5, 5) である。 A 関数y=ax²のグラフが点Aを通るので, x=-5, y=5を代 入して、5=ax(-5) より,a=1/12 となる。 (JA (イ) く傾き、切片〉右図で, (ア)より, 2点A,Bは関数y= 5 のグラフ上にあって, AB は x軸に平行だから, 2点A,B はy軸について対称である。 A(-5,5) だから, B (5,5) で 115 AL 2021年 神奈川県 (答―11) . -5 2 2+1 ② 5 E あり, AB=5-(-5)=10となる。 AC:CB=2:1より, AC= -AB= 1/3 ③3 -------- 1 D -x10= y = ax² D' 北 y=-x 20 だから、 20 5 点Cのx座標は-5+ +翌-1 となり、C(1.5)である。次に, 2点A,Dから軸に垂線 AA. 3 3 3' DD' を引く。 このとき, △OAA'S △ODD' となるから, OA': OD'=AO: OD = 5:3となる。 OA' =5だから, OD'= =1/320A'=1/23 ×5=3となり、点Dのx座標は3である。点Dは関数y=-xのグ ラフ上にあるから、y=-3となり, D (3, -3) である。 2点D,Eはy軸について対称だから、 14 =8+ B-3,-3) となる。よって、直線CE の傾きmm=15- (-3)) +1- (-3) -8号 号と なる。 直線CE の式をy = 12 x + n とすると,点Eを通ることから, -3=1×(-3)+nより、 3 理 社会 ( 終了(予 特色検査対策 させて頂きま だいた方の 約5日前に 各教室に 5校まで)」 (軽食)を 27 Y く必要 の方」 11 t

解決済み 回答数: 1
1/20