学年

教科

質問の種類

数学 中学生

休んでいて内容がわからないです答え教えてください🙇‍♀️

3 世界各地の人々の生活と環境 3 次の問いに答えなさい。 (1) ⅡIは,IのAとBの地点の年間の気温の変 化を示したグラフです。 このグラフについて 説明した次の文の[ ] にあてはまる語句を 選びなさい。 [10点 AとBは同じような緯度に位置するが Bのほうが標高が高い低い〕ため、 Aよりも年間を通して気温が低い。 3 (1) 思考・判断・表現 X (5)① 5 ⅡI とくちょう (2) ⅠX の地域の伝統的な住居の特徴を説明 したものとして正しいものを、次のア~ウか ら1つ選びなさい。 ア石造りで、窓が小さいため, 暑い夏でも 熱が伝わりにくく, 室内がすずしい。 たかゆか しっ イ 木造で高床式のため、風通しがよく、 湿気がたまりにくい。 ウ 家畜の毛を利用した組み立て式の住居のため, 移動に便利である。 (3) Ⅲは,1 のYの地域の土地利用をまとめたものです。 寒さに強いと考えられ るのは, じゃがいもととうもろこしのどちらですか。 かくう さいばい さか (4) ⅣVはある架空の都市の雨温図です。 この都市の周辺で栽培が盛んだと考えら れる農作物を、次のア~エから1つ選びなさい。 V ア ぶどう イ 米 ウ 小麦 エ カカオ かちく (5) 記述 V は, I のア〜エの国の主な家畜の飼育頭数を示して います。 ①VのAにあてはまる国を, I のア~エから1つ選び なさい。 ②また, その国を選んだ理由を簡単に書きなさい。 かんたん (2) (3) C 20 10 0 -10 -20 A 名前 B- 1月 IIII 7 (理科年表) ml 5000 14000 3000 じゃがいもの栽培 2000 1000] 12 _o 太平洋 A B C D (2019年) (4) 主体的に学習に取り組む態度 かんきょう きょう 世界各地の環境や気候は,人々の食料や衣服, 住居に大きな影響をあたえてい ます。 あなたの住んでいる地域では、気候や環境に合わせて, 生活するうえでど のような工夫がみられると思いますか。 あなたの考えを書きましょう。 IV 40 C 30 20 [10] とうもろこしの栽培 熱帯の農産物の栽培 0- -10 気温 1月 ・判断・表現 -氷雪 リャマ・アルパカ の放牧 /50点 牛 羊 4899 5132 63392 163490 214660 11640 降水量 500 Imm 400 [300 1200 100 年平均気温 23.1°C 年降水量 1645mm 7 12 (理科年表) (単位:千頭) 豚 8 310407 19716 140557 1557 26053 (世界国勢図会) 主体的に学習に取り組む態度

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

ここの問題が分からないので教えてください🙏 至急お願いしますm(_ _)m

2 時代の特色をつかもう 近世 1 次の資料は江戸時代についてまとめる授業での板書の一部である。これを見て、 問いに答えなさい。 る 学習課題 江戸幕府を開く ぶけしょはっ 武家諸法度 b a の作成を命じ 17世紀前半 徳川家康 。 しゅいえせんぼうえき 朱印船貿易 【振り返り】 江戸時代の人物はどんな政治をめざしたのか、 まとめよう。 徳川家光 さんきんこうたい 参勤交代を C 制度化 17世紀後半 徳川綱吉 しょうさいあわ 生類憐れみ の令 質の悪い貨幣 を発行 朱子学を重視 アー関を通らずに山をこえたものは、はりつ けにする。 案内したものも同じ。 がいとう 一、 主人を傷つけた者は、街頭にさらし、はり つけにする。 ぶんぶ きゅうば 一、 文武と弓馬にひたすら励むこと。 一、 幕府の許可なく結婚してはいけ ない。 Um 公事方御定 自箱の設置 上米の制 あけまい O EX I To (1) 次のア~エの資料が示すものを、上の板書の下線部a~hから選び,記 号で書け。また, オーキの改革を行った人物名を書け。 イ 田沼意次 f 18世紀前半~19世紀半ば 480** 株仲間の公認 ies 蝦夷地の開 かんせい きょうほう てんぽう オ寛政の改革 力 享保の改革 キ 天保の改革 (2) 次の資料は上の板書の学習課題の振り返りを示したものである。 ( )にあてはまる文章を書き, まとめを完成させよ。 画 20 一、大名は領地と江戸に交 替で住むこと。 毎年4月 さんさん 中に参勤すること。 しょうれい 策のために商業を奨励し, 農村を維持するような政治をめざした。 江戸に出稼ぎ 株仲間の解 C に出ていた 出版風俗の 取り締まり 1 旗本御家人 の借金帳消し O 【振り返り】 ・17世紀前半の人物は(X) 政治をめざした。 ・17世紀後半の人物は (Y) 政治をめざした。 ざいせい ・18世紀前半~19世紀半ばの人物は幕府の財政の立て直しやききんの対 1 (1) ア オ カ キ 水野忠邦 (2) X Y h 周辺を イ H

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

解答をください!お願いします🙇‍♀️⤵️

9 動物保護のボランティアをしている悠平さん (Yuhei) がグラフを見せながらペットを飼うことについて話し ています。 英文を読み、以下の質問に答えなさい。 [思考・判断・表現] Hello everyone. I'm Yuhei. I'm going to talk about having pets today. Do you like animals? Do you have any pets? I *take care of six cats, four dogs and three rabbits. The cats lived near my house, the dogs lived in Iwate before, and the rabbits lived in Yamagata before. Their *Owners can't *take care of them now. When some *owners start to have pets, they don't think about future. They enjoy living with pets at first. But owners may get sick. Look at the graph. Some owners *gave up his pets. (1)(_____) percent of them gave up their pet because they got sick *themselves. I think they and their pets felt very sad. Many cats and dogs can live for more than ten years. It is necessary for owners to take care of their pets every day. If you take care of your pets every day, they will make you very happy. Please remember (2) that. I work for animals as a volunteer. Can you help me? I want you to show this graph to people, and join volunteer activities for animals. Can you tell your families about me? Thank you for listening. (注) *take care of ~の世話をする *owner: 飼い主 * give up : ~ を手放す * themselves: 彼ら自身 ペットを飼えなくなった理由 その他 引っ越18% 12% 時間的理由 14% 経済的理由 20% 飼い主の絶 気 46%

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

ア~オの答えと解説お願いします!

Kさんは,夏休みを利用して近畿地方を旅行し,レポートを作成した。これについて, あし の各問いに答えなさい。 問3 レポート 近畿地方は,長い間,日本の歴史において中心的な役割を担ってきました。特に,京都は都が平安 京に移され,貴族が政治をおこなった平安時代には政治の中心となりました。古墳時代以降の近畿曲 方に関係のあるできごとや,中学校までに学習した内容について, 年代の古い順に表にしました。 表 近畿地方に関係のあるできごと 中学校までに学習した内容 渡来人によって,大陸の文化や技術が伝えられた。 |A 東北地方で戦乱(前九年·後三年の役)がおこった。 あ い げん 九州北部に元軍が襲来した。 B かが いっこういっき 加賀の一向一接がおこった。 う しまばら あまくさ 九州で島原·天草一奨がおこった。 (ア) レポート中の 線に関して,この期間を世紀で表すと何世紀から何世紀までか, その始まりと終 わりの世紀をそれぞれ算用数字で書きなさい。 (イ) 表中の あ にあてはまる次の文I~IⅢの組み合わせとして最も適するものを, あとの1~6の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 おうみのくに I 近江国(現在の滋賀県)の城下町に, 楽市·楽座の命令が出された。 たいらのきよもり おお わだのとまり II 平清盛が大輪田泊(現在の神戸港)を改修し, 中国との貿易に力を入れた。 なかのおおえのおう じ 中大兄皇子が近江国(現在の滋賀県)の大津に都を移し, 天智天皇として即位した。 おお つ II てん じ 1. あ:I い:I う:I 2. あ:I い:I う:II 3. あ:I い:I う:I 4. あ:I い:I う:I 5. あ:I い:I う:II 6. あ:I い:I う:I (ウ) 表中の Aの時期の文化について説明した次の文I~Ⅲを時代の古いものから順に正しく並べたもの を,あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 ほうりゅうじ あすか I 法隆寺が建てられ, 飛鳥地方を中心に仏教文化が栄えた。 とうだいじ IⅡ 東大寺に大仏が建立され, 都を中心に仏教文化が栄えた。 I 都の貴族たちを中心に, 日本の風土に合った文化が栄えた。 1. I→Ⅱ→ 2. I→I→Ⅱ 4. II→ II → I

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

大門4の3番に対して三枚目の写真のように私は答えたのですが、正解になるでしょうか?

一つ魚な 98 合和2年度(社会13) -sにえる 令和2年度(社会14) 9 さ学級の社の林の授まで、残にgかれて、え生が提承した (2)花子さんは、中山道と製動交代のかかわりについて調べ。次の資料を見付けました。化 んは、資料を基に、中山道などに置かれた宿場はき動空代のおかずで経済的的に発展したと考え ました。花子さんがそのように考えた理由を、資料を基に問に書きなさい。 メモ *男女とも5~歳の年動程の人口が親も多く、高動化が進んでいる。 .地出置の確島(結駅)であった時放宿。落合宿, 中津川記の古 るが残る 馬宿は、設入でナ反家の自崎優材の出身地である。 *特産品にトマト。なす、家、茶、そばなどがある。 *主要選路に設けた休重施段である「道る駅」が5か所ある。 227年開業予定のりニア中央新幹線の駅が設置され、東京と約58分で結ばれる。 資料 終草器中津川市について 1賀置前田家の書勤交代 買藩(石川県金沢市)から江戸までの離と日数:40km,約1213 *1回の参動交代で移動する人数:2,000-4,000人 - 江戸との往復には、五街道のうち主に中山道を利用した。 太輝さんたちの班では、「岐阜県中津川市についいて」のメモを話に、この市を話性化するため の提案をすることにしました。あなたならどのような提案をしますか。次の件1-2に従っ 3 て書きなさい。 成しました。この表のように、狂職人口上衣間人に生じるのはなせだと考えらわ、を その理由を、偽潔に書きなさい。 条件1 メモを基に中津市の魅力を挙げて書くこと。 この提案が、中津市のどのような人々に対して,どのような効果をもたらすのかを。 具体的に書くこと。 条件2 中津日市の任職人口と夜間人口(平成27年) 夜間人口(人) 登間人口(人) 78,S83 7807 (中津市統計書による。) 話しました。次の会話はそのときのものです。あとの(1)(2)に答えなさい。 花子さん:中山遺は,江戸時代の五街道の一つで、江戸から京都までを結ぶ約5301mの祐 なのよ。 が手紙などを運んでいたんだね。 花子さん:それだけではないの。あい時には30ほどの大名が参動交代の際にこの街道を利用 次郎さん:当はこの街道を利用して していたのよ。 次郎さん:江戸幕府が諸大名に対する支配を安定させる点でも街道には大きな意味があった ということだね。 (1)会話中の 現状を調べ、活性化の兵体業を促まする学習を行いました。さんたちの照は、県中 を選び、はじめに市の現状調べ、次のメモを作成した。の1~3に各え。 には、当時の職楽が当てはまります。その職業を何といいますか。そ の名称を書きなさい。 * 下線部に調して、さんは,市の侵間人口と夜間人口調べ、次の衣を

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

だけ至急お願いします😭✨

59 実力テスト 時間50分 合格点70点 /h00 答 別冊p.21-p.22 次の問いに答えなさい。 (3)5点、他各4点、計13点) (1) EU城内は政治·経済的統合が進んだが、実際には様々な民族や移民が共存ずる社会である。次 の文は£Uの各国でみられる人々の生活や宗教について述べたものである。 このうち, 誤っている ものをアーエの中から1つ選び, 記号で答えよ。 ア 新しくEUに加盟したブルガリアとルーマニアでは, キリスト教の宗派であるカトリックが主 に信仰されている。 イ 技術革新の遅れた旧東ドイツは旧西ドイツより発展が遅れ, 今もなお両者聞の経済格差が大き い。 ウ EU城内のイスラム教徒の反発が強まっている。 フランスでは頭に巻くスカーフなどが教育機 関で禁止されるなど, 信教の自由を脅かすとして議論されている。 Iゲルマン語派ラテン語派 スラブ語派の三大言語群がみられ, ラテン語派に属するルーマニ ア語を除けば、地域的にまとまって分布している。 しかし, ハンガリー語は, フィン語などとと もにウラル語族である。 (2) 産業のグローバル化が進んでいる。 次の文のうち, 誤っているものをア~エの中から1つ選び 記号で答えよ。 ア 日本の多くの製造業者が、 安価な労働力を求めて東南アジアや中国に進出した一方, 日本国内 では工場の閉鎖や縮小が相次ぎ, 産業の空洞化が進んだ。 イメルコスール(南米南部共同市場)の発足以後,この地域ではアメリカ合衆国,ドイツ, 日本 の多国籍企業を中心とした自動車産業の立地が増えている。 ウ アフリカではAU(アフリカ連合)が結成されたが、プランテーション農業や石油産業など特 定分野に依存する国家も多いため, 経済的な連携はいまだ不完全であり,富の偏在もいちじるし い。 エ EU城内では関税のない自由な商取引に支えられ, 工業の相互補完がみられる。例えば,ヨー ロッパ各国で航空機の部品を作り, フランスのブルゴーニュで航空機の組立てを行うなどの国際 分業が有名である。 (3) 2008年行われた 「国連食糧サミット」では, バイオエタノール (バイオ燃料)をめぐり、さらに 推進しようとする国とそれに反対する国との利害対立が見られた。 どのような理由から反対するの か、その内容を20~30字で述べよ。 (福岡、久留米大附設高) 答(1)

回答募集中 回答数: 0
1/2