数学 中学生 11ヶ月前 ⑦⑩⑫の答えとどうしてそのような答えになるのか教えて欲しいです 12 知識・技能 b 42 次の計算をしなさい。(√の中はできるだけ関簡単な数で答える こと。 また分母の有利化も行うこと) (1) √6x√2 (2) 2√3-√6) x √18 +6 2 2 一般 (3) 4√3-7√3+√3 -6 1.3 9 (4) √12 N √3 (5) 3/6 (5) √√√54 +36112 (6) √2(1–√2) 3匹 2 + (7)(2√3-5)(√3+4) 2 12-2 2 (8)(4-√7)2 16-07+7 23 (9) (5+√3)(5-√3) (10) (+2√3)(5-√3) 23-3- 5-5√3-6 (11) (√3+1)-2(V6+√2) 3+3+1 7 -(128 20 (12)√6(√12-√3)-(√2-3)(√2 +8) 未解決 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 至急でお願いします!!🙇♀️ 根号を含む式の計算で『なるほどな!』という所と『注意する所』と『この考え方は面白い所』を、分かる方教えていただきたいです🙏 未解決 回答数: 1
数学 中学生 2年弱前 すみません 基本例題7の⑹と基本例題9全部がわかんないです 教えてくれると嬉しいです! 夏期集中講座 中3数学 「式から始める問題解決力向上演習」 Day 2 - 平方根 - ○基本例題 【平方根の計算】 基本例 7. 次を計算しなさい。 (分母は有理化して答えること) (1) √√28 × √/14 (2) (−3√2)³ (3) √15÷√√5 × (-√√3)² = 2√√5 X√19 = (2-3√7) X (-35²) × (-3,52) =-27√5 = 2√48 =-54√2 N 1√3 3 VI (6) V 6√12 N12 2 =-3√√15-4 = ²√5 = √3 基本例 8. 次を計算しなさい。 (分母は有理化して答えること) 3 (1) 3√√2 +5√√2 (2) √48+√√50-√√27-√√72 (3) √/20- = 8√6 +5√√2-3√3-6√√2 V5 = 2√5 - 3√5 = 8√√6-3√3+5√2-6√2 =8√6-3√3-√2 (2√3+√5) (√3-2√5) (5) (2√√2+√√3)² =6-4Ns+√5-10=4√4+4√6+3 √√3 X (-√3)² = √25 =3√ =84314√6 =11+4√6 (6)(√3+√2)(√3-√2) =3-2 基本例9 次を計算しなさい。 (分母は有理化して答えること) 2 V2 (1) (-√3)² - √(-93² × 7 + (√27)³ (2) ²+√²+√³ _ √108 + √18 + √24 V2 2V3 [日本女子大付 ] [芸雀丘学園] 未解決 回答数: 1
数学 中学生 2年弱前 平方根の有理化について質問です。平方根の計算問題において有理化は全てに共通してやるものなんですか?例えば有利化しなさいっていう問題文ではなく次の計算をしなさいっていう問題文で有理化が指示されていない時でも分母が√になったらやらなきゃいけないんですか? 未解決 回答数: 2
数学 中学生 約2年前 中2の平方根の計算問題です。計算結果が答え通りにならないので途中式が欲しいです ) 南高) (4) (1+2√3) ( 29 ] 6 (1+2/3)(√3+√2) (慶應義塾女子高 未解決 回答数: 1
数学 中学生 3年以上前 問2で解説以外の解き方があれば教えて欲しいです。 (注意) 1 次の問に答えなさい。 2次方程式2x°+3x-1=0を解きなさい。 問3.右図のように,斜辺 AB=c, BC=a, CA=bである」 問1.2次方程式 2x?+3x-1=0を解きなさい。 えません。 定) V2-V56 V14 V14-(24 (42 17-/3 問2. 21 を簡単にしなさい。 。右図のように,斜辺 AB=c, BC=a, CA=bである A 吉角三角形 ABCの頂点Cから,線分ABに下ろ!な垂竹 回答募集中 回答数: 0