学年

教科

質問の種類

数学 中学生

答えは選択肢5なのですが、IVがなぜ読み取れるのかわからないです。第三四分位数で1日は確実に言えると思うのですが、他に30部屋の時があるのか読み取り方がわからないです。教えてください!

(イ) ある観光地の近くに1軒の旅館があり、この旅館の部屋数は40である。 下の図2は、この旅館に おいて,翌月の1日から30日までの30日間のそれぞれの日に,何部屋の予約が入っているか,その 予約数をまとめたものを,それぞれヒストグラムと箱ひげ図で表したものである。 ただし, ヒストグ ラムは0部屋以上5部屋未満,5部屋以上10 部屋未満などのように, 階級の幅を 5部屋にとって分 けている。 このヒストグラムと箱ひげ図から読み取れることがらを,あとのI~Vの中からすべて選んだとき の組み合わせとして最も適するものを1~6の中から1つ選び、その番号を答えなさい。 図2 ヒストグラム (日) 876543210 05 10 15 20 25 30 35 40 (部屋) 箱ひげ図 (1) 10 10 20 30 40 (部屋) A イ 予約数が35 部屋以上の日数よりも予約数が10部屋未満の日数の方が多い。 予約数の四分位範囲は16部屋である。 Ⅲ.予約数の中央値は23部屋である。 IV. 予約数が30 部屋の日数は1日である。 V. 予約数が4部屋の日は1日もない。 of 1 I, II II, IV 18 HTI, II, V この固定 3. I, III, IV 831 5. III, IV, V 6. III, V C

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

答えとどうやってといたかを教えて欲しいです!

2次の(1)から(3)までの問いに答えなさい。 (1)右の表は,ある中学校の陸上部に所属するAさん とBさんの走り幅跳びの記録を度数分布表にまとめ たものである。 この度数分布表から分かることについて正しく述 べたものを、次の①から⑤までの中から選んだとき の組み合わせを,下のア~コまでの中から一つ選び なさい。 階級 (m) Aさん Bさん 度数 (回) 度数(回) 以上 5.20~5.30 未満 1 2 5.30~5.40 3 5 5.40~5.50 4 2 5.50~5.60 5 5 5.60~5.70 6 7 5.70~5.80 2 4 5.80~5.90 4 5 計 25 30 (1 記録が5.50m 未満の回数は, Aさんの方がBさんよりも多い。 (2 記録が 5.50m 以上5.60m 未満の階級の相対度数は, AさんとBさんともに同じ値である。 (3 記録が 5.70m 以上の回数の割合は,Aさんの方がBさんよりも小さい。 ④ Aさんの記録の中央値は, Bさんの記録の中央値よりも小さい。 ⑤ Aさんの記録の最頻値は, Bさんの記録の最頻値よりも大きい。 ア ① 2 カ イ ① (3 ④ ② 5 ウク ウ ① ④ I 1, 5 3, 4 ケ③ ⑤ a (2)図で, 0 は原点, 2点A, B は関数y=- X (a は定数) のグラフ上の点である。 また, Cは x軸上の点である。 点Aの座標が (1, 2), 点B の x 座標が-2, 点Cのx座標が正である。 △ABCの面積が△OAB の面積の5倍になるときの点Cのx座標として正し いものを,次のアからエまでの中から一つ選びなさい。 5 ア 2 ウ 4 イ I 5 725 オコ ② 3 4, 5 B y y A a 28

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

(4)の問題がわかりません。

2 ばねにはたらく力について調べるため、次の実験12を行いました。 これに関して、あとの(1)~(4) の問いに答えなさい。 ただし, ばねの質量は考えないものとし、 質量 100gの物体にはたらく重力の大 きさを1Nとします。 実験 1 ① 水平な台の上にスタンドを置き、つり棒を使ってば 図1 ねX をつるした。 つり棒 ② 図1のように, ばねXに1個 20gのおもりをつる し ばね X の長さを調べた。 ③ ばねにつるす, 1個 20gのおもりの数を変えなが ら,②と同様にしてばねXの長さを調べた。 ④ばねXのかわりにばねY を使い, ② ③と同様の実 ものさし 験を行った。 2 表は,②~④の結果をまとめたものである。 表 08 Tib おもりの数 0 1 2 3 4 5 ばね X の長さ [cm] ばね Yの長さ [cm] 4.0 6.06 6.8 5.2 7.6 8.4 9.2 10.0 6.4 7.6 8.8 10.0 図2 ⑤ ばね X と Y を図2のようにつなぎ、 ある質量の物 体Aをつるしたところ, ばね X と Y をつないだ全体 の長さは 17.0cmになった。 ばね X つり棒 (1) 次の文章は, 実験1の結果について述べたものである。 文章中の 「力」, 「比例」 ということばを用いて簡潔に書きなさい。 にあてはまる内容を, あと列する 表から, ばね XとYののびをそれぞれ求めることができる。 その結果から, ばねののびは ということがわかる。 ばねを引力の大きさにする。 (2) 図4は, つり棒を使ってばねをつるし, そのばねにおもりをつ るして, 静止した状態を表している。 また, F1~F5の矢印は, つりばね、おもりにはたらく力を表している。 F1~Fのう ち, ばねにはたらく力を組み合わせたものとして最も適当なもの 次のア~エのうちから一つ選び、その符号を書きなさい。 F1 F2 図4 つり棒 F F2 ばね F1とF4 ウ F3とF4 エ F3とFs F3 おもり FA Fs (3) 次の文章は, 実験1の⑤について述べたものである。 文章中の m も適当な数値を,それぞれ書きなさい。 n にあてはまる最 ばね X Y 物体A -12 X ばね XとYを図2のようにつないだとき, 加わる力が0.1N大きくなると, つないだばね全体 ののびが m cm大きくなる。 物体Aをつるしたとき, ばねX と Y をつないだ全体の長さ が 17.0cmになったことから, 物体Aの質量は n gであることがわかる。 \ > 10 h > 70g WALBUST (4) 実験2で, ばね Xの長さが7.2cmになったとき、 電子てんびんが示す値は何Nか,書きなさい。 0 6.07.2 0.7N 060-772 実験 2 ① 図3のように, 実験1で使用したばね Xに, 直方体 質量100gの物体Bをつるし, つり棒の位置を少 しずつ下げながら, 電子てんびんの上に降ろしていっ た。 ② 物体Bの底面と電子てんびんが接し, 電子てんびん がONを示したところから, ばねののびが0cmにな るまで, 電子てんびんが示した値とばねののびの関係 を調べた。 図3 -物体B 計量皿 電子てんびん -2- 5:20=x17 20×85 x=00 -3-

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

(3)が解説を見ても分からないです 詳しい解説お願いします

4 ある中学校の3年1組の太郎さんと3年2組の花子さんはともに図書委員である。 2人は,自分 たちの中学校の3年生の1か月間の読書時間を調べることにした。 2人の会話を読んで、次の問い に答えなさい。 ただし, データの値はすべて整数とする。 太郎 : ぼくは1組の生徒30人にアンケートをとって, 読書時間を調べたよ。 花子 : わたしは2組の生徒30人にアンケートをとったよ。 い てみよう。 太郎 : アンケート結果をもとに, 1組と2組の読書時間について, それぞれ箱ひげ図にまとめ 1組 2組 0 5 10 15 20 25 30 35 (時間) (5) (1)1組の生徒30人の読書時間の中央値を答えなさい。 ① (2)2組の生徒30人の読書時間の四分位範囲を求めなさい。 20 SO 33 Z 31 △ できる (3)次のア~エのうち,上の箱ひげ図から読み取れることとして必ず正しいといえるものを1つ選 び記号で答えなさい。 ア 1組で,読書時間が22時間であった生徒は少なくとも1人はいる。 イ 1組の範囲と2組の範囲を比べると, 2組の範囲のほうが大きい。 2組の生徒30人の読書時間の平均値は, 14時間である。 エ 2組で読書時間が5時間以下であった生徒は8人以上いる。 60 031 230

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

(4)の解き方がわかりません💦💦 ちなみに ア12 イ7 ウnの2乗 エnの2乗+2n オ2n+1 です‼︎

6 150枚のカードがある。 これらのカードは下の図のように、表には 1から10までの自然数 が1つずつ書いてあり、裏には、表の数の、正の平方根の整数部分が書いてある。 表 1 2 裏 1 1 3 4 5 150 150 の 2 2 整数部分 次の(1)~(4)の問いに答えなさい。 (1) 表の数が10であるカードの裏の数を求めなさい。 (2)次の文章は,裏の数が”であるカードの枚数について, 花子さんが考えたことをまとめた ものである。 アイには数を,ウ~オにはn を使った式を, それぞれ当てはまるように書きなさい。 表の数が150 であるカードの裏の数は ア であるので、裏の数 n は ア 以下の自然数になる。 (I) n ア のとき 裏の数が ア であるカードは,全部で イ 枚ある。 (II) nが ア 未満の自然数の 裏の数がnであるカードの表の数のうち, 最も小さい数は ウ であり, 最も大きい 数は エ である。 よって, 裏の数が”であるカードは,全部 で( オ 枚ある。 (II) nが ア 未満の自然数のとき 【裏の数がnであるカード】 表 ウ エ 裏 12 n 全部でオ 枚 (3)裏の数が9であるカードは全部で何枚あるかを求めなさい。 (4) 150枚のカードの裏の数を全てかけ合わせた数をPとする。 Pを3" で割った数が整数に なるとき, m に当てはまる自然数のうちで最も大きい数を求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
1/43