学年

教科

質問の種類

数学 中学生

【中学 数学 / 一次関数の利用】解説に「y=50x+b」と記載されていますが、一次関数の式になるというのが分かるのは、グラフからそう読み取れるからでしょうか?回答お願いします!

すいそうがくぶ 1 ある。 よくでる ただし, 中学校によって活動費の決め方は異なり、 その決め方をまとめたものが,次の表で A中学校とB中学校には吹奏楽部があり, それぞれの中学校では毎月, 基本支給額 部員数によって決まる支給額 (部員1人あたり) A 中学校 B 中学校 2000円 1000円 100円 20人までは 200円 20人を超えてからは50円 活動費は,基本支給額と部員数によって決まる支給額の合計である。たとえば,B中学校に ついては、ある月の部員数が100人のとき、基本支給額が1000円であり部員数によって決 まる支給額は20人までは1人あたり200円で、残りの80人は1人あたり50円である。 よって,その月の活動費は、1000+ 200 × 20 + 50 × 80 =9000円である。 右のグラフは, B 中学校の吹奏楽部の部員数をx人, (円) 7000 活動費をy円としたとき, 0≦x≦20のときのxとy の関係をグラフで表したものである。 次の問いに答え なさい。 6000 5000 (20点×3 計60点) <島根県・改〉 4000 (1)x≧20のときのxとyの関係を表す式を求めなさい。 3000 2000 1000 20 20 40 60 00 1x (人) 80

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

中学数学についての質問です 写真の丸のついている⑵.⑸の解き方を教えてほしいです。途中式もおねがいします。 

〔2〕ある商店では商品A,商品Bの2種類の商品を売っている。 ある日、開店のときにA,Bそ れぞれの個数を調べたところ、 個数の比は6:5だった。 午前中にはAは開店時のAの個数の 10%が売れ、Bは7個だけ売れたので、正午にAを何個か追加し、 Bもそれと同じ個数を追加 したところ、AとBの個数の比は 9 : 8になった。 また、 このとき、 AとBの個数の合計は開 店時に比べて35個増えていた。 開店時にあったA, B のそれぞれの個数を求めよ。 〔3〕 ある商品の値段を2回値上げした。 2回目の値上げの割合は1回目より10%多かった。 この 値上げによって、 この商品の値段は最初の値段より56%上がったという。 1回目と2回目はそ れぞれ何%の値上げをしたか。 〔4〕 ある商品を定価のX割引きで売ったところ、 売り上げ個数が (x + 3) 割増え、 売上高も12% 増えた。 このとき、 xの値を求めよ。 〔5〕 守君と両親は家から36km離れたおじいさんの家へ行くのに、 守君は時速16kmの自転車で、 両親は時速40kmの自動車で同じ時刻に家を出発した。 しかし、 途中で自転車がこわれたので、 おじいさんに連絡して両親が到着したらすぐ自動車で迎えに来てもらうことにした。 迎えが来 るまでは時速4kmの速さで歩いて行くことにした。 その結果、 守君は自転車での予定していた 到着時間より21分早くおじいさんの家に到着した。 このとき、 次の問いに答えよ。 (1) 両親が迎えに来たのは、 おじいさんの家から何kmの地点か。 (2) 守君が歩いた距離は何kmか。

解決済み 回答数: 2
数学 中学生

この問題があっているか見てほしいです! ご回答よろしくお願いします!

☆定義や求め方をしっかり復習 No.1 yはxの1次関数であるとき、どのような式で表すことができるか答えよう。 y=ax+b No.2 変化の割合の定義を答えよう。 また、 No.1 で答えた式のどの部分に相当するか答えよう。 そが1増加したときの、yの増加量 No.3 次のア~エについて、yをxの式で表してみよう。 (y=の形) また、yはxの1次関数となっているものすべてに○をつけよう。 22×4 ア 1辺が2xcmである正方形の周の長さycm y=82 2 30kmの道のりを時速3kmでx時間歩いたときの残りの道のりykm y=-3x+30 a 2cx yx2 = 1 xy=1 y= xxx/2/2 2 ウ面積が16cm2である三角形の底辺の長さxcmと高さycm 32 32 = 16 =16: y= x エ 縦が5cm横が3xcmの長方形の面積ycm² 35×32 y=15x y=152 No.4 下の表は、線香に火をつけてから、x分後の長さをycmと表したときの表です。 このときの、変化の割合を答えよう。 + 3 x(5) 0 y (cm) 12 9 5 10 15 643 20 5 0 3 5 (5, J のぞ そのぞ No.5 No.4の表で線香の長さが4cmになるのは、線香に火をつけてから何分後か答えよう。 5 - ½-½ 2+12=4-12, 48分後 x=-8÷1 -8×5 t (0, 12) CD, 4) -8 24 5 D D 8 No.6 反比例y=12について下の表を埋め、変化の割合について分かることを書いてみよう。 x -3 -2 -1 0 1 2 3 -4-6-1201264 124 y 反比例の変化の割合は一定ではない。 726 12 8

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

しかく3の問題です。 毎回この問題では数字が反対になってしまいます💧 あと、元の整数より小さくなるのであれば➕54をするとイコールで同じ数になると思ったのですが何が違うのかわかりません🙇 おねがいします。

10日 100円の 3 金 それ プリン もとの整数を求めなさい。 ① 解 もとの整数の十の位の数をx. 一の位の数を”とする。 -2 敵の問題 914 けたの正の整数がある。この整数 の十の位の数は,一の位の数の2倍より 3大きい。 また、十の位の数と一の位の 数を入れかえてできる2けたの数は,も との整数より 54 小さくなる。 ・もとの整数 10 十の位の数と一 の位の数を入れか えてできる2けた の数 10g + 十の位の数は、一の位の数の2倍より3大きいから, 品質と本のカギ る。 x=2y+3 ... ① また, 十の位の数と一の位の数を入れかえてできる2けた の数は,もとの整数より54 小さくなるから, 10y+x=10x+y-54 ...2 ②から,-9x+9y=-54 ... ②' ①を②'に代入すると, -9(2y+3)+9y=-54 -18y-27+9y=-54 -9y=-27 y=3 y=3 を①に代入すると, x=6+3=9 十の位の数が9, 一の位の数が3である整数は, 93 この解は問題にあっている。 93 読み取る力をのばそう! ごま和えの重さと 解くときのカギ カロリーについて 方程式をつくる。 連立方程式の利用 A⑪ あ ゆうきさんは,ほうれん草のごま和 作ろうと考えている。ほうれん草の ■え 83g で, カロリーを63kcalに 次の表は, ほうれん草とごまのカ を示したものである。 分量に対するカロリー 草 270gあたり 54kcal 1gあたりのカロ 10gあたり60

解決済み 回答数: 1