学年

教科

質問の種類

数学 中学生

(2)がどちらも分かりません。 解説おねがいします🙇‍♀️

5 1ンターネットで調べて. 次のようにまとめた。 ランドルト環を用いた視力検査は, 5m離れ たところから環の大きさによって切れ目が見えるかどうかで測定するものである。 [ランドルト環] みおさんとしょうたさんは、 視力検査用の記号であるランドルト環を用いた視力の測定方法を はな C 視角 目 切れ目の幅 5m 離れる ※視角…ランドルト環の切れ目の幅と目の中心がつくる角度のこと 1 1 [視力の計算式] 視カ3- ※「分」は角度の単位で, 1分=高度 視角(分) [視力とランドルト環の大きさの関係] 60 視力 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 全体の直径(mm) 75.0 37.5 25.0 18.8 15.0 12.5 太さ(mm) 15.0 7.5 5.0 3.8 3.0 2.5 環切れ目の幅 (mm) 15.0 7.5 5.0 3.8 3.0 2.5 ※小数第2位を四捨五入 このとき,次の問いに答えなさい。 ただし, 5m離れたところから検査をしたものとする。 (1) みおさんが, 上の方法をもとに視力を測定したところ, 切れ目が見えたときの視角は2分で あった。みおさんの視力を求めなさい。 (2)しょうたさんが, 上の方法をもとに視力を測定したところ, 切れ目が見えたときの視角は 1 度であった。現在のしょうたさんの視力は5年前より低下していて, その差は0.2である。 0 しょうたさんの現在の視力を求めなさい。 しょうたさんの5年前の視力で見えるランドルト環の大きさについて, 次の文のア~エにあて はまることばや数を答えなさい。ただし, 数は小数第2位を四捨五入し, 小数第1位まで求めな 2 さい。 しょうたさんの5年前の視力はアです。 このとき, 視力と, ランドルト環の全体の 直径,太さ,切れ目の幅は, それぞれイの関係にあるから, 全体の直径はウ mm, 太さと切れ目の幅はエ mmになります。 ;大れ |ランドルト 一の大きさ 全体の直径

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

〇がついている問題を教えてください🙇‍♀️💦 お願いします!!

$2. 連立方程式の利用 51 6 次の問いに答えなさい。 例題43 (1) A町からB峠を越えてC町へ行くのに, A町からB峠までは毎時3km, B峠からC町までは 毎時5km の速さで歩き,峠で 20分休んで合計4時間かかった。 A町からC町までの道のりは 16km である。A町からB峠までの道のりを求めなさい。 (2)) Aさんは,家から4km 離れた駅まで行くのに,はじめは分速70mの速さで歩き, 途中から分 速120mの速さで走ったところ,歩いた時間は走った時間より30分多かった。歩いた道のりと走っ た道のりをそれぞれ求めなさい。 Z)1周3920mのマラソンコースを, AさんとBさんが同じ場所から出発して, 反対方向に回ると 出発してから14分で出会い, 同じ方向に回ると出発してから 49分でAさんがBさんにはじめて 追いつく。Aさん、 Bさんの走る速さをそれぞれ求めなさい。 例題 44 8 次の問いに答えなさい。 離 例題 45 (1) ある列車が一定の速度で走っている。この列車が550mの鉄橋を渡り始めてから渡り終わるま でに30 秒かかった。 また, この列車が910mのトンネルに入り始めてから出終わるまでに45秒 かかった。このとき, この列車の長さと速さを求めなさい。 (2) ある列車が一定の速度で走っている。この列車が200m の鉄橋を渡り始めてから渡り終わるま でに28秒かかった。また, この列車が800mのトンネルに入り終わってから出始めるまでに 72 水秒かかった。このとき, この列車の長さと速さを求めなさい。 地点で 9 次の問いに答えなさい。 (1) A町とB町の総人口が6400 人で, A町の人口の 55%, B町の人口の60%が男であり、 その合 計は3690人である。A町とB町の人口をそれぞれ求めなさい。 例題46 (2) 箱Aの容積より箱Bの容積の方が300cm大きい。 箱Aの容積の75%と箱Bの容積の 80%を 比べると,箱Aの方が315cm小さい。箱Aと箱Bの容積をそれぞれ求めなさい。 10 次の問いに答えなさい。本 (1) AさんとBさんの体重の合計は94kgだったが、 Aさんの体重は5%増加し, Bさんの体重は 8% 減少したので、その合計は93.5kgになった。現在のAさんとBさんの体重をそれぞれ求めなさい。 例題 47 (2ある学校の今年の生徒数は 976 人である。これは昨年と比較して, 男子は6%の増加, 女子は 15%の減少で、全体では 24人の減少である。今年の男子, 女子の人数をそれぞれ求めなさい。

未解決 回答数: 1
数学 中学生

〇がついている問題を教えてください🙇‍♀️💦 お願いします!!

$2. 連立方程式の利用 51 6 次の問いに答えなさい。 例題43 (1) A町からB峠を越えてC町へ行くのに, A町からB峠までは毎時3km, B峠からC町までは 毎時5km の速さで歩き,峠で 20分休んで合計4時間かかった。 A町からC町までの道のりは 16km である。A町からB峠までの道のりを求めなさい。 (2)) Aさんは,家から4km 離れた駅まで行くのに,はじめは分速70mの速さで歩き, 途中から分 速120mの速さで走ったところ,歩いた時間は走った時間より30分多かった。歩いた道のりと走っ た道のりをそれぞれ求めなさい。 Z)1周3920mのマラソンコースを, AさんとBさんが同じ場所から出発して, 反対方向に回ると 出発してから14分で出会い, 同じ方向に回ると出発してから 49分でAさんがBさんにはじめて 追いつく。Aさん、 Bさんの走る速さをそれぞれ求めなさい。 例題 44 8 次の問いに答えなさい。 離 例題 45 (1) ある列車が一定の速度で走っている。この列車が550mの鉄橋を渡り始めてから渡り終わるま でに30 秒かかった。 また, この列車が910mのトンネルに入り始めてから出終わるまでに45秒 かかった。このとき, この列車の長さと速さを求めなさい。 (2) ある列車が一定の速度で走っている。この列車が200m の鉄橋を渡り始めてから渡り終わるま でに28秒かかった。また, この列車が800mのトンネルに入り終わってから出始めるまでに 72 水秒かかった。このとき, この列車の長さと速さを求めなさい。 地点で 9 次の問いに答えなさい。 (1) A町とB町の総人口が6400 人で, A町の人口の 55%, B町の人口の60%が男であり、 その合 計は3690人である。A町とB町の人口をそれぞれ求めなさい。 例題46 (2) 箱Aの容積より箱Bの容積の方が300cm大きい。 箱Aの容積の75%と箱Bの容積の 80%を 比べると,箱Aの方が315cm小さい。箱Aと箱Bの容積をそれぞれ求めなさい。 10 次の問いに答えなさい。本 (1) AさんとBさんの体重の合計は94kgだったが、 Aさんの体重は5%増加し, Bさんの体重は 8% 減少したので、その合計は93.5kgになった。現在のAさんとBさんの体重をそれぞれ求めなさい。 例題 47 (2ある学校の今年の生徒数は 976 人である。これは昨年と比較して, 男子は6%の増加, 女子は 15%の減少で、全体では 24人の減少である。今年の男子, 女子の人数をそれぞれ求めなさい。

回答募集中 回答数: 0