例えばの話ですが
弟(x)が7歳、兄(y)が現在10歳だとすると、
兄(y)は、
y(10)=x(7)+3
となりますよね。1年後は弟は8歳、兄は11歳になりますが、これも
y=x+3
(11=8+3)
とできますよね。これは弟が100歳、兄が103歳になっても成り立ちます。
よってxの値が分かればyもわかる、従ってこれはいわゆる関数なのです!!
ご指摘ありがとうございます!
ですよね、私もそんな気はしていたのですが…
恐らく1年の大半がその状況、というわけではないでしょうし、そこは考えない方が良いかと思いこのように解答した次第です(そうやってこじつけないと関数にはならないので…😅)。
とにかく、そのように詰めていくと成り立たないことからおっしゃる通り、良問とは言えないと私も思います。
質問者さんへ
これ、多分テストには出ません!!!笑
でも、誕生日を変えているから、8月10日には差が3才でも、9月16日には差が2才になっているかもしれませんよね。
さっきから、問題が悪い気がしてきました。