数学 中学生 8ヶ月前 有効数字についてですが、写真の問題の答えはなぜ、5.460×10^5となるのでしょうか? 5.46000×10^5と表さないのはなぜなのでしょうか?ご回答お願いします。 * (2) ある重さの測定値546000g の有効数字が 5,460 のとき,この測定値を (整数部分が1けた)×(10の累乗)の形で表せ。 5,460×105g 未解決 回答数: 1
数学 中学生 9ヶ月前 なんで急に2/7が出てくるのか分かりません教えてください!! 7 変化の割合 教 p.64 一次関数y=-x-3で、xの値が-3から 11まで変わるときのyの増加量を求めなさい。 xの値が3から11まで変わるとき, xの増加量は, 11-(-3)=14 xの増加量が1のとき,yの増加量は変化の割合に等し いから, 2 7 よって、求める」の増加量は,×14=4 C チャし □ 9 一次関 9まで変わ このとき xの値が 変化 これが 等 4 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 9ヶ月前 途中式教えてください 3X二乗➕14x-304までは行けましたが次からが分かりません 二次方程式です [立体の表面積】 横がより2cm長く、高さが横より3cm長い直方体がある。 この直方体の表面積が628cm²の とき、縦の長さを求めなさい。 P.138 [10点] 縦の長さをcmとすると, 横の長さは縦の長さより2cm長いので, æ+2(cm), 高さは横の長さより3cm長いので, x+2+3=x+5(cm) 表面積が628cm²だから,2×{(x+2)+(x+2)(æ+5)+æ(æ+5)}=628 38 これを解くと,ニー 3 x=8 x2 辺の長さは正の数だから, x=- =-3 38 ーは問題にあわない。 14x+10 よって、縦の長さは8cm それぞれの辺の長さが何cmになるか ”をていねいに求めましょう。 8 00 ar cm 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 9ヶ月前 中2一次関数「変化の割合」です。 解答と符号が毎回違います。 間違いがあれば教えてください。 1次関数y=4x+7で、xの値が 次のように増加したときの変化の 割合をそれぞれ答えなさい。 73から5まで -4×3+7-4×5+1 ②-6から-2まで -4x-6+7-4x-2+7 =25-9=16 =-11-(-19)-8 + -2-6=4 5-3-2 X64 り 4 4 54 本当の解答は4ですが、4になってしまいます。 計算の仕方や間違いなど教えて下さい。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 9ヶ月前 この問題の方程式の作り方を教えてください 見にくくてすみません ライブ授業 到達度チェック なな 図1のように, 9つのますの縦, 横, 斜めのどの列にお図1 いても、1列に並んだ3つの数の和が等しくなるよう 異なる整数を1つずつ入れる遊びがあります。 このような遊びについて, 次の問いに答えなさい。 3 8 6 9. 5 7 ('19 北海道 ) 4 9 1列に並んだ3つの数の和は,どの列 2 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 9ヶ月前 傾きの求め方についてなんですが、わたしはずっと数字が大きいほうに小さいほうを引く で覚えていたのですが分子の1-3だとその覚え方は違いますよね?どうしたらいいのでしょうか? □ ⑧ 右の図のように, 3点A(6,5), ax+bと B(-2, 3), C(2, 1) を頂点とする なさい。 A A(6 △ABC がある。 点Aを通り, 直線 BHT BC に平行な直線の式を求めなさい。 (-2, 3) (佐賀) C(2,1) O 3. y=5 1辺がx軸上 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 9ヶ月前 中一の数学です。なぜこうなるのかを説明してほしいです。 (4) baの4倍より1小さい。(a) b= (aの4倍) -1 6aX4 b=4a-1 「bはαの4倍から1ひいた数と等しい」 という意味だね。 「bはaの4倍より小さい」(S)×85 だとb <4a になるよ。 (5)からをひいた差は5より大きい。 x-y >5 +x-y>5) (T 未解決 回答数: 2
数学 中学生 9ヶ月前 (3)の双曲線上に三角形ABO=三角形ABCとなるようなcを取る時座標を求めよという問題です。答えには、c(2√2,4√2)と書いていたのですがよくわかりません。求め方を教えてください! 14 図のように、直線y=3x+2と双曲線y=があります。 双曲線上のx座標が-4で ある点を A,直線と双曲線の交点のうちx座標が2である点をBとします。このとき、 次の問いに答えなさい。 J=3x72 (B(2,8) -4 02 (-41-4A (1)の値を求めなさい。 116 (2)直線AB の式を求めなさい。 2x+4 x 16 (3) 双曲線上に △ABO=△ABCとなる点Cをとります。このとき、点Cの座標を求め なさい。 ただし,点Cのx座標は2より大きいものとします。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 10ヶ月前 こういう問題はどこに補助線を書いて求めるのでしょうか。解説お願いします🙏 (5)BP:PF=1:3, DQ:QH=2:1 B P A C D (6)M は DE の中点 8 A 8 8 5√2 B 12 E F 6 G 3 Q D M H E F 未解決 回答数: 1