学年

教科

質問の種類

数学 中学生

これの答えを確認してほしいです🙏 上から順に 分速200m 、 y= -50x+1750 、 午後3時7分 、600mであってますか ?

はな 4 太郎さんの家から公園までは1600m離れた一本道です。 太郎さんは、午後3時に自転車で家 を出発し、一定の速さで公園に向かいました。 太郎さんは8分後に公園に着き、そこで10分間 休憩したあと、行きと同じ速さで家に戻りました。 公園で遊んでいた弟は,午後3時3分に公園を出て、 分速50mの速さで歩いて家に戻る途中 公園に向かう太郎さんの自転車とすれちがい、それから何分後かに、家に戻る太郎さんの自転 車に追い抜かれました。 下の図は、午後3時に太郎さんが家を出発してからx分後に,太郎さんと弟が家からym離 れた地点にいるとして,xとyの関係をそれぞれグラフに表したものです。 このとき、あとの 各問いに答えなさい。 y (m) (公園) 1600 太郎さん x(5) 038 (午後3時) 18 26 1 太郎さんの自転車の速さは分速何mか, 求めなさい。 2 弟が進むようすのグラフについて,yをxの式で表しなさい。 ただし、式は文字式の表し方にしたがって、最も簡単な形にしておくこと。 3 弟が公園に向かう太郎さんの自転車とすれちがったのは、午後3時何分か求めなさい。 4 弟が家に戻る太郎さんの自転車に追い抜かれたのは、家から何m離れた地点か, 求めなさ い。

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

この問題の解説お願いします!!! 答えも載せておきます!!

4 右の図のように,水平に置かれた直方体状 の容器があり、その中には水をさえぎるため に、底面と垂直な長方形のしきりがある。 し きりで分けられた底面のうち、頂点Qを含 む底面をA, 頂点R を含む底面をBとし, Bの面積はAの面積の2倍である。 管aを 開くと, A側から水が入り、 管bを開く と, B側から水が入る。 aとbの1分間あた りの給水量は同じで、一定である。 40cm a 5 130cm A B R A側の水面の高さは辺QPで測る。 いま, aとbを同時に開くと, 10分後にA側の水面 の高さが30cmになり, 20分後に容器が満水になった。 管を開いてからx分後のA側の水 面の高さをycm とすると, xとyとの関係は下の表のようになった。 ただし, しきりの厚 さは考えないものとする。 (分) 0 6 ... 10 15 *** 20 y (cm) 0 ... ア 30 イ ... 40 次の(1)~(4)の問いに答えなさい。 (1)表中のアイに当てはまる数を求めなさい。 (2)xと」との関係を表すグラフをかきなさい。 (0≦x≦20) (3)xの変域を次の(ア), (イ)とするとき,x と y との関係を式で表しなさい。 (ア) 010 のとき (イ) 15≦x≦20 のとき (4)B側の水面の高さは辺RSで測る。 管を開いてから容器が満水になるまでの間で, A側 の水面の高さとB側の水面の高さの差が2cmになるときが2回あった。管を開いてから 何分何秒後であったかを, それぞれ求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

【大至急 一次関数の利用】(2)の②がわかりません。 詳しい解説お願いします🙇🏻‍♀️

3 A町とD町の間を2台のバス, gが往復しています。 図1のように,A町バス停とD 町バス停の間に,順にB町, C町のバス停があり, A町バス停から8000m離れたところ B町バス停があり、その間にE地点があります。 B町バス停から7000m離れたところ C町バス停があり,さらにC町バス停から5000m離れたところにD町バス停がありま す。ただし,A町,B町,C町, D町のバス停とE地点は,一直線の道沿いにあり,2 台のバスは,それぞれこの道を移動することとします。後の(1),(2)の各問いに答えな さい。 図 1 am 8:4 A 町 84~2 E地点 B町 8000m CHT DHJ -7000m 5000m (1)バス』はA町バス停を午前8時に出発しました。 A町バス停からxm離れたところにあ るE地点までは分速600mで進み,E地点を通過すると同時に分速500mで進み, B町バス 停には午前8時14分に到着しました。 xの値を求めなさい。 14 600×14= 2400 (2) バスカはB町バス停に午前8時14分から何分間か停車し, その後一定の速さでC町バ ス停に進み, C町バス停でも何分間か停車しました。 図2は、バスの移動のようすに ついて,午前8時x分のA町バス停からの距離をymとして,xとyの関係をグラフに表 したものです。 ただし,グラフではバスがB町バス停に着いてからC町バス停を出発 するまでの移動のようすを示しています。 後の①、②の各問いに答えなさい。 図2 (m)y 20000 18000 16000 14000 12000 10000 8000 6000 4000 2000 0 10 20 x 30 30 分 (分)

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

びっくりするくらい何もわかりません 助けてください

る は、 までのまっすぐな ちゅう 道の途中に本屋が 7月9日 ある。 公園から本 きょう 600- 屋までの距離は 600mである。 Aさ 0 10 20 40 [2] しよう. んの 食 する 洗い機 みた。と いてまど は、 さい。 んは10時ちょうどに歩いて公園を出発し、途中 で10分間本屋に立ち寄った後, 10時40分に駅に 到着した。 上の図は,10時æ分の, 公園から Aさんまでの距離をymとしてとの関 係をグラフに表したものである。 ただし, A さんの歩く速さは常に一定である。 (佐賀・一部略) (1) Aさんについて, æの変域が20≦x≦40 のときとの関係を式に表しなさい。 OS10のときのかたむきは 60 初期 (購入 1回の食 にかか 年間の 年間の (1) 手 直線上に 歩速さは一定だから 20≦x≦40のとき →y=60xtb y=60x600 x 代入してb=-600 直線が (2)Bさんは10時27分に自転車で駅を出発し、 ちが して, (2)下の の総費用 途中でAさんとすれ違い, 公園に到着した。 自転車の速さは分速200mである。 万円として 表したもので 洗い機の場合 0 ①10時3分の公園からBさんまでの距離 をym とする。 Bさんが駅を出発し, 公 園に到着するまでのxとyの関係を式 に表し, xの変域を求めなさい。 かたむき y=-200xtb (万円) 24 20 16 12 8 0 考えると,何 続け るの ② BさんがAさんとすれ違った時刻は 10時何分か, 求めなさい。 総費用が安く 公園から駅は60×40-600=1800m つまり1800=200x27+b b=700 Bさんが公園に到着したときなこ。だから 0=200x+7200 x=36⇒2736 式 y=-200x+7200 変域 27≦x≦ 36 (3) 食器洗い 4F 0 か。 36のときの人との関係を表す式は Aさん→y=60x600 Bさんつy=-200+7200 連立すると(My)=(30,1200) 理由も説明 ● 説明 10時30分 の

解決済み 回答数: 1