83
km離
(-2, 3)
ころだから,2回ある。
わると
A地から
座標の
5 (1) 点P は辺AB上で, AP=4cm
れた地点
連立
△APCの面積は,
Pの速さは毎秒1cm
×4×8=16(cm)
よって, y=16
CD 底辺は AP=4cm
高さは BC=8cm
=4...②
立方程
だから,
x+1が
1) の
a+1
家から
きは,
(20≦x≦12のとき,点P は辺AB上
にあり, AP=xcm
△APC は AP を底辺とすると,高さ
はBC=8cmで一定だから、
y=
1 × APXBC-12 ×エX8-4
(3)(2)より,0≦x≦12のときyはxに
比例する。また, 12≦x≦20 のとき
点Pは辺BC上にある。 △APC は PC
を底辺とすると,高さはAB=12cm で
一定。 AB+BP+PC=20cmだから,
xcm
PC=20-x(cm)
におけ
y=
1/12×PC×AB= 1/12 × (20-r)×12
5から,
2
み取る
=-6x+120
·②
①,② に適するグラフはイ。
(4)①,②それぞれに y=36 を代入して,
についての方程式を解く。
p.84-97
79-91
文
834:
ミスに注意!
グラフの交点の座
意味を、正しくお
る。
交点(mm)
m→妹が出発し
(追いつく)
時間。
n→A地から
妹に出会
つく) 地
道のり。
AET-80aXB