学年

教科

質問の種類

数学 中学生

問2のやり方を教えてください

次の各問に答えよ。 【先生が示した問題 を1より大きい正の数とする。 右の図1のように, 1辺がacmの正方形の 紙を、 のりしろを1cmずつとって, 横1列に 5枚はり合わせて長方形をつくる。 はり合わせてできる長方形の面積を, α を用いた式で表しなさい。 図 1 7 (5a²+5a) cm² ✓ (5a² +4a) cm² [1] [先生が示した問題で,はり合わせてできる長方形の面積をαを用いて表した式を,次のア~ エのうちから選び, 記号で答えよ。 図2 a cm 図3 5cm Sさんのグループは, 「先生が示した問題] をもとにして、 次の問題を作った。 [Sさんのグループが作った問題] nを自然数とする。 右の図2のように, 1辺が5cmの正方形 の紙を, のりしろを1cmずつとって, 横1 列に枚はり合わせて長方形をつくる。 また、 右の図3のように, 1辺が7cmの正 方形の紙を, のりしろを2cm ずつとって 縦と横にn 枚ずつはり合わせて正方形をつ くる。 図2ではり合わせてできる長方形の面積 をPcm² 図3で, はり合わせてできる正方 形の面積をQcm² とする。 このとき, Q-P=(5n+1)(5n-1) となることを確かめてみよう。 7 cm a cm. 2cm -2- 1cm (5a²-5a) cm² 5 cm. -1 cm I (5a²-4a) cm² 27cm 2 cm I 1 [問2] [Sさんのグループが作った問題] で, P, Q をそれぞれnを用いた式で表し Q-P= (5n+1) (5n-1) となることを証明せよ。 I

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

学級閉鎖期間の課題で予習として出された問題です。 中学三年の二次方程式の利用の問題です。 どちらも回答が分からず困っています汗 回答を教えて頂けると幸いです!

0 15 10 例題 2 容積の問題 横が縦より2cm長い長方形の紙があります。 この四すみから1辺が3cmの正方形を切り取り ふたのない直方体の容器をつくると, その容積は 51cmになりました。 はじめの紙の縦と横の 長さを求めなさい。 考え方 紙の縦の長さをxcmとして, 直方体の底面の縦と横の長さを x で表し, 方程式をつくります。 「解答」 はじめの紙の縦の長さをxcmとすると, 3(x-6)(x-4)=51 これを解くと, (x-6)(x-4)=17 x²-10x+7=0 x= x+2-6 10+√72 2 3 cm 3 cm _(-10)±√(-10)²-4×1×7 2×1 =5±3√2 四すみから1辺が3cmの正方形を切り取るためには, x>6だから, x=5-3√2は問題にあわない。 x=5+3√2 のとき, 横の長さは (+3√2)cm となり,これは問題にあっている。 5+3√2(cm), 横7+3√2(cm) 問4 例題2 , 直方体の容器の底面の長方形について, その縦と横の長さは, それぞれ何cmになりますか。 小数第1位まで求めなさい。 問5 周の長さが60cm で、 面積が220cm²の長方形を つくるとき、この長方形の2辺の長さは,それぞれ 何cmになりますか。 小数第1位まで求めなさい 。 3章 5 -3√2は 5- (正の数) だから 6 より 小さいね S 二次方程式 学びをいかそう 容器をつくろう 自分から学ぼう編

回答募集中 回答数: 0