学年

教科

質問の種類

数学 中学生

⚠⚠大至急ですっ⚠⚠ (2)について教えて欲しいです

11 ゆうとさんは、家族へのプレゼントを購入するため、 100円硬貨、50円硬貨、 10円硬貨で 毎週1回同じ額を貯金することにした。 12回目の貯金をしたときにこの貯金でたまった硬貨の枚 数を調べたところ、 全部で80枚あり、 その中に100円硬貨が8枚含まれていた。 また、 10円 硬貨の枚数は50円硬貨の枚数の2倍より6枚多かった。 このとき、次の (1), (2) の問いに答えなさい。 (各5点) (1) 12回目の貯金をしたときまでにこの貯金でたまった50円硬貨と10円硬貨の枚数は、そ れぞれ何枚か、求めなさい。 求める過程も書きなさい。 (2) 12回目の貯金をしたときゆうとさんがプレゼントの値段を調べると800円だった。 ゆうとさ んは、 姉に相談し、 2人で半額ずつ出しあい、 姉にも次回から毎週1回ゆうとさんと同じ日に貯金 してもらうことになった。 ゆうとさんがこれまでの貯金を続け、 それぞれの貯金総額が同じ日に 4000円となるように、 姉も毎回同じ額を貯金することにした。 £ 下のグラフは、ゆうとさんが姉と相談したときに作成したもので、ゆうとさんの貯金する回数と 貯金総額の関係を表したものに、姉の貯金額の変化のようすをかき入れたものである。 このとき、 姉が1回につき貯金する額はいくらか、求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

この問題達を解ける方教えていただきたいです🙏🙇

練習問題 A ① 2けたの自然数がある。この数の十の位の数字と 一の位の数字の和は13で、 十の位の数字と一の位の 数字を入れかえてできる数は、もとの数より27 小 い。もとの自然を求めよ。 103+x=10x+8-27 2 1本70円の牛乳と1本130円の缶コーヒーを合わ せて20本買ったら、 代金の合計は1880円であった。 牛乳と缶コーヒーをそれぞれ何本買ったか。 3 連立方程式 ar+2by=8 br+αy=-10 であるとき、α, bの値をそれぞれ求めよ。 の解が, x=1, y=3 十の位の数字が0である3けたの自然数がある。 この数の百の位の数字と一の位の数字の和の3倍は, 一の位の数字の7倍に等しい。 また, 十の位の数字 と一の位の数字を入れかえてできる数は,もとの数 薫り54 大きい。 もとの自然数を求めよ。 A B 37 鉛筆 3本 6本 5 表は, A. Bの2人 が買った鉛筆の本数 とノートの冊数 したものである。 A の代金の合計はBの代金の合計 より10円高く、2人の代金の合計は1290円である。 鉛筆1本, ノート1冊の値段はそれぞれいくらか。 ノート 4冊 2冊 6 連立方程式 3x-2y=6 ax+2y=a 満たすとき, αの値を求めよ。 の解が、 2x-3y=-1 を 77 ケーキ10個とシュークリーム8個を箱に入れても らうと代金の合計は4040円でケーキ5個とシュー クリーム10個を箱に入れてもらうと代金の合計に 3150円である。 どちらの代金にも箱代100円がふ まれている。 ケーキ1個, シュークリーム1個の 段はそれぞれいくらか。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

多いですが全て教えてください 分かるところだけでも大丈夫です

にある数に とった 9 歩くと分速50m、 走ると分速200mの人がいます。 この人がちょうど45分で5km移 分 秒間歩いて、残りは走ることになります。 92 1時間に120cmの布を織ることができる機械Aと、1時間に180cmの布を織ることができる機械Bがあ 織り始めてから3時間20分後に、 合わせて460cmの布を織ることができました。 AとBを同時に動かし ります。 はじめにAとBを同時に動かし、途中からBを止めて、Aだけで布を織りました。 このとき ていたのは何分間ですか。 93 おはじきがあります。 これを何人かで分けるのに一人に10個ずつにすると42個余り、1人に14個ずつ にすると2個余りました。 人数とおはじきの個数を求めなさい。 山田君が持っているお金で1本30円のえんぴつを買うと、同じお金で1本50円のえんぴつを買うより も、4本多く買えるそうです。 山田君の持っているお金は何円ですか。 いくつかの長いすがあります。 あるクラスの生徒が3人ずつ座ると人が座れなくなり、4人ずつ座 すると最後のいすには1人が座ることになり、長いすが2脚余ってしまいました。このクラスの生徒の 数は何人ですか。 箱に12個入ったキャラメルが何箱かあります。 これをあるクラスの生徒1人につき箱ずつ渡そう としましたが5人に渡せないので、一人に9個ずつにしたら21個のキャラメルが残りました。はじめ にキャラメルの箱は何箱ありましたか。 97 公園のまわりに、20mおきに電灯をつけるのと、16mおきに電灯をつけるのとでは6個の差がありま ■個の電灯が必要です。 す。 この公園のまわりに、 15mおきに電灯をつけることにすると、 ノート5冊とえんぴつ10本の値段は1600円で、 ノート7冊とえんぴつ2本の値段は1400円です。 ノー ト冊の値段はいくらですか。 99 兄と弟の持っているお金の合計は2500円です。 その後、 兄は持っているお金の40%で本を買い、弟は 持っているお金の20%でノートを買ったので、 2人の持っているお金の合計は1700円になりました。 は 円です。 じめに兄が持っていたお金は[ ある遊園地の大人3人分の入園料は、 子ども5人分の入園料と同じです。 この遊園地に大人5人と子 ども3人で行ったところ、 入園料の合計は10200円でした。この遊園地の大人1人分の入園料は □円です。 91 YS OSSOLA

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

多いですが全て教えてください 分かるところだけでも大丈夫です

A、B、C3種類の重さのおもりをてんびんにのせたところ、 下の図のようにつり合いました。この とき、後の問いに答えなさい。 AC ABC (1) Bのおもり1個は、 Aのおもり何個とつり合いますか。 (2) Cのおもり1個が12gのとき、 Aのおもリ1個は何gですか。 15円高いそうです。 みかん1個のねだんはいくらですか。 りんご3個とみかん4個の合計のねだんは460円で、 りんご2個のねだんはみかん 9個のねだんより た。この3つの数の和を求めなさい。 3つの整数があります。 この中から2つの整数を選んだときの和はそれぞれ138, 105, 97となりまし 買って370円はらった。 お菓子1個の値段は、あめ1個とガム1個の値段の合計と同じである。 お菓子 兄はお菓子4個、 あめ1個、ガム3個を買って630円はらい、弟はお菓子2個、 あめ3個、ガム1個を 1個 あめ1個、ガム1個の値段をそれぞれ答えなさい。 圏小学生と中学生とあわせて761人います。 小学生のと中学生の号が、 は432人になりました。 小学生は人、中学生は [ □人います。 が、写生に出かけたところ、残り 水そうに水がいっぱい入っています。 いま、全体のーより15L多く水を出して、次に残りのを したら、 25Lの水が残りました。 はじめに入っていた水は何ですか。 atm ある学校の入学試験で合格者数は受験者数のよりも4人少なく、不合格者数は受験者数の 1/27より も17人少なかったそうです。 受験者数は何人ですか。 06 0124- 友子さんは、ある本を1日目に全体の1/2日目に残りの1/12、3日目に42ページ読んだところ、全 体の1/3 にあたるページが残りました。 この本のページ数を求めなさい。 ある小数Aがあります。 Aの小数点をけた右にずらした数をB、Aの小数点をけた左にずらした 数をCとします。A、B、C3つの数の和が1345.32であるとき、Aは です。 1月のある美術館の入館者数の割合は、大人と子どもの比が32でした。 次の2月の入館者数は、大 人は前の月より15%増え、子どもは10%減りました。 2月の入館者数の合計が3150人であるとき、 2月の大人の入館者数は 人です。 92 50円玉と100円玉の枚数の比が58で、合計金額は8400円です。50円玉は枚あります。 115 116 エ と た 117 あ t 118 11

回答募集中 回答数: 0