学年

教科

質問の種類

数学 中学生

□7番の➁がわかりません。 ➀の式は(x-2)(x+10-3)=90です。 解説をお願いします🤲🏻

30/0 1820 6 縦の長さが10m、 横の長さが14m の長方形の土地がある。 右の図のように縦と横に同じ幅の道をつくり、 残り 道幅を除い た部分)で面積が96m² の花だんをつくる。 次の問に答えよ。 ① 道幅を x m として、 方程式を立てよ。 ② 方程式を解いて、 道幅を求めよ。 (10-x) (14-x)=16² 14014. =96. x2-24x+44:0 (x=22) (x-1)=0 20=22. 7 横の長さが、 縦の長さよりも10m長い 長方形の土地がある。 幅2mと幅3mの 道を右の図のように辺と平行につけた 2m ため、道を除いた土地の面積が90m²に なった。 次の問に答えよ。 9 foll 521 (x+10)-(2-2) x ①縦の長さをxmとおき、 方程式を立てよ。 ②もとの土地の面積を求めよ。 x (ケーク) (22)=90 ズ 5x-14-10-0 x Sapore 0 = 横の長さが縦の長さより5cm長い 長方形の紙がある。 右の図のよ うに、 この紙の4 すみから1辺 が2cmの正方形を切り取り、 直方体の容器をつくったら、 容積が 72cmになった。 次の問に答えよ。 .14m 2 cm 2 2cm 2(大+5)(x-4):72 ) (x + 4/ 3m Xtro (x+13)(x²) x=-1318 m x+5 ① もとの紙の縦の長さをxとおき、 方程式を立てよ。 ② もとの紙の縦の長さを求めよ。 2 10 1辺が F 上を日 セロ Aか ・f ① A 21 11

未解決 回答数: 1
数学 中学生

学級閉鎖期間の課題で予習として出された問題です。 中学三年の二次方程式の利用の問題です。 どちらも回答が分からず困っています汗 回答を教えて頂けると幸いです!

0 15 10 例題 2 容積の問題 横が縦より2cm長い長方形の紙があります。 この四すみから1辺が3cmの正方形を切り取り ふたのない直方体の容器をつくると, その容積は 51cmになりました。 はじめの紙の縦と横の 長さを求めなさい。 考え方 紙の縦の長さをxcmとして, 直方体の底面の縦と横の長さを x で表し, 方程式をつくります。 「解答」 はじめの紙の縦の長さをxcmとすると, 3(x-6)(x-4)=51 これを解くと, (x-6)(x-4)=17 x²-10x+7=0 x= x+2-6 10+√72 2 3 cm 3 cm _(-10)±√(-10)²-4×1×7 2×1 =5±3√2 四すみから1辺が3cmの正方形を切り取るためには, x>6だから, x=5-3√2は問題にあわない。 x=5+3√2 のとき, 横の長さは (+3√2)cm となり,これは問題にあっている。 5+3√2(cm), 横7+3√2(cm) 問4 例題2 , 直方体の容器の底面の長方形について, その縦と横の長さは, それぞれ何cmになりますか。 小数第1位まで求めなさい。 問5 周の長さが60cm で、 面積が220cm²の長方形を つくるとき、この長方形の2辺の長さは,それぞれ 何cmになりますか。 小数第1位まで求めなさい 。 3章 5 -3√2は 5- (正の数) だから 6 より 小さいね S 二次方程式 学びをいかそう 容器をつくろう 自分から学ぼう編

回答募集中 回答数: 0