学年

教科

質問の種類

数学 中学生

一次関数の利用で①は[10.10]であってますか。 また②は問題の意味が全くわからなく何から求めればいいのかが理解できないです  わかる人教えてください(>_<)

(3) A駅とC駅の間を普通列車と急行列車が運行している。 A駅とC駅の間には普通列 車だけが止まるB駅があり, A駅からB駅までの距離は4km, B駅からC駅までの 距離は6kmである。 普通列車はA駅を出発して分速1kmでB駅に向かい, B駅で1分間停車した後、 分速 1.2kmでC駅に向かう。 このとき, 次の問いに答えよ。 ただし, 列車の長さは考えないものとし, また列車は各駅間を一定の速さで走るも のとする。 13 ① 普通列車がA駅を出発してからx分後のA駅から(-2,ZO 8 普通列車が進んだ距離をy kmとする。 普通列車が A 駅を出発してからC駅に到着するまで のx,yの関係をグラフに表すと概形は右の図のように なる。 このとき, 図の点Pの座標は, (クケ である。 4 出 A 6km 4KB from c A-B @ 1k B-1.2ma.2 3 , コサ) 2 11.2. 33, 10 4 るこ 52 45 -25 34-75-198 X9S ② 急行列車は普通列車がA駅を出発した2分後にA駅を出発して、 時速 akmで C駅に向かって走り、 普通列車がB駅で停車している間にB駅を通過した。 このとき, αがとることのできる値の範囲は, シス ≦a≦ センタである。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

3番教えて頂きたいです!

右の図1のように, 台形ABCDと長方形EFGH がある。 台形ABCD は, 1辺が8cmの正方形 ABID と, <CID=90°の直角二等辺三角形CDI に分けることができる。 また, AB=EF,BC=FG である。 右の図2のように, 台形ABCDと長方形EFGH を,4点B,C,F,Gがこの順に直線ℓ上にある ように置く。長方形EFGHを固定し,台形 ABCD を直線ℓにそって矢印の方向に毎秒2cm の速さで平行移動させ,点Cが点Gと重なった ときに停止させる。 ASTA JNetis B F IC 点Cが点Fと重なったときからx秒後の台形ABCDと長方形EFGHが重なった部分の面積を ycm² とする。 このとき,次の(1)~(3) に答えなさい。 ただし, 台形ABCDと長方形EFGHは同じ平面上にあり, #100101-20 直線lに対して同じ側にあるものとする。〈京都〉 (1)x=3のときのyの値を求めなさい。 また,x=5のときのyの値を求めなさい。 (各5点) ABCDの映像 図1 A (ア)xに比例する 13 (ウ)xに比例しないが,xの一次関数である A(オ)の関数ではない B 図2 A D D E F E (イ)xに反比例する (エ)xの2乗に比例する H G H TOM (2) 次の文章は,xとyの関係について述べたものである。 文章中の ① ②に当てはまるも のを,下の(ア) ~ (オ) からそれぞれ1つずつ選びなさい。 (各5点) 0≦x≦4のとき,yは①。また,4≦x≦8のとき,yは② G () TESTEJA >$2001 - * (A) の点 AP 垂直な直線が、辺ABま をQ、辺BCまたはCDと (3)の値が2から3まで増加するときのyの増加量の6倍が,xの値が3から4まで増加するときのy の増加量と等しくなる。このときのαの値を求めなさい。 (10点) 0x12のときは0とする

回答募集中 回答数: 0