数学 中学生 7ヶ月前 なぜ左辺に-4になるんですか右辺に-4ではないんですか?教えてください🙏 3 次の問いに答えなさい。 (7点×2) □(1) 周の長さが22cmの長方形がある。 縦の長さを2倍にして, 横の長さを4cm小さくしたら, 面積がもと の長方形より4cm小さくなった。もとの長方形の縦の長さを求めなさい。 もとの長方形の縦の長さをxcmとすると, x× (11-x)-4=2x×(11-x-4) 整理して, (x+1)(x-4)=0より, x=-1,4 x=-1は問題にあわないから, x=4 4cm 未解決 回答数: 2
数学 中学生 7ヶ月前 連続する2つの偶数は 2n 2n+2と表すのではないんですか 教えてください🙏 □ (2) 連続する2つの正の偶数がある。 この2つの数の2乗の和は、2つの数の積より28大きい。 このとき,こ の連続する2つの偶数を求めなさい。 連続する2つの偶数を x, x+2 とすると, x2+(x+2)=x(x+2)+28 3 次の問いに答えなさい。 46 (7点×2) 未解決 回答数: 1
数学 中学生 7ヶ月前 この問題教えてください🙏🏻 よろしくお願いします🙇🏻♀️ 小学生のガウス ドイツの数学者ガウスには,小学生のとき,先生から出された「1から100までの すべての自然数の和はいくらか」という問題を,次のような計算ですぐに解いてしまっ たというエピソードが残っています。 ガウス (1777~1855) 1+ 2+ 3+ + 98 + 99 +100 + 100 + 99 +98 + + 3+ 2+ 1 101 + 101 + 101 + + 101 + 101 + 101 100個 答 101×100÷2=5050 (1) 1からnまでの自然数の和はいくらでしょうか。 この計算方法を使って求めてみ ましょう。 (2) 1からnまでの自然数の和が78になるのは, nがいくらのときでしょうか。 未解決 回答数: 1
数学 中学生 8ヶ月前 この問題を教えて下さい! 1 右の図は,y= 2 1 -x のグラフである。グラフ 4 y A B 上にx座標が-8の点Aをとり,さらにグラフ上 の2点A, Oの間に点Pをとる。 点Aを通りx軸 に平行な直線と軸との交点をBとし,また, 点Pを通りx軸に平行な直線とグラフとの 点P以外の交点をQとするとき, 次の問いに答え なさい。 P -IC (1) 四角形APQB が平行四辺形となるときを考える。 このとき,四角 形APQBの面積を2等分し, 原点を通る直線の式を求めなさい。 未解決 回答数: 1
数学 中学生 8ヶ月前 有効数字についてですが、写真の問題の答えはなぜ、5.460×10^5となるのでしょうか? 5.46000×10^5と表さないのはなぜなのでしょうか?ご回答お願いします。 * (2) ある重さの測定値546000g の有効数字が 5,460 のとき,この測定値を (整数部分が1けた)×(10の累乗)の形で表せ。 5,460×105g 未解決 回答数: 1
数学 中学生 8ヶ月前 どちらかでもいいので解き方を教えてください。 1 2 3 45 列列列列列 目目目目目 1行目 1 4 5 16 17. 2行目 23 6 15 3行目 98 7 14 4行目 10 11 12 13 未解決 回答数: 1
数学 中学生 9ヶ月前 中一の数学です。なぜこうなるのかを説明してほしいです。 (4) baの4倍より1小さい。(a) b= (aの4倍) -1 6aX4 b=4a-1 「bはαの4倍から1ひいた数と等しい」 という意味だね。 「bはaの4倍より小さい」(S)×85 だとb <4a になるよ。 (5)からをひいた差は5より大きい。 x-y >5 +x-y>5) (T 未解決 回答数: 2
数学 中学生 9ヶ月前 こういう問題はどこに補助線を書いて求めるのでしょうか。解説お願いします🙏 (5)BP:PF=1:3, DQ:QH=2:1 B P A C D (6)M は DE の中点 8 A 8 8 5√2 B 12 E F 6 G 3 Q D M H E F 未解決 回答数: 1
数学 中学生 9ヶ月前 なぜこの角度になるのでしょうか?? 途中式を分かりやすく説明して頂けると助かります🙏🏻 さす (6)下の図のように, OA=AB=BC となるように点A, B, Cをとる。 <CBX=87℃のとき,∠xの大きさを求めなさい。 AL 42 No 87 93 A.0 or とき、 8+ £2*2 た n 0x G Y 87° -X B 未解決 回答数: 2